9月18日の11時34分頃、うお座で満月が起こります。
そんな時間なので日本からは観測することはできませんが月食で、占星術の観点からいえば「特別な満月」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/c85488c7ac2c7e4225ab0d0673992d70.jpg?1726489131)
今年の9月の満月は「ハーヴェストムーン(収穫月)」。 作物の収穫で忙しい時期に、夜遅くまで収穫作業を行う人たちを月明かりが照らしていたことに由来し名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/e5b879561562f3b66302b2ca774fb149.jpg?1726489131)
2024年の中秋の名月は、9月17日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注) の8月15日の夜に見える月のことを指します。
中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/d9a3133ddc6d293800fa2e4631bef50d.jpg?1726488986)
ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、翌18日が満月と日付が1日ずれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/570cfc85b6553fb430de21026b74e263.jpg?1726488986)
太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月3日(新月の瞬間は10時56分)が太陰太陽暦の8月1日、9月17日が太陰太陽暦での8月15日となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/5eb9c3d6174220913c0b43c0d285741a.jpg?1726488986)
一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことを指します。満月の時刻は、9月18日11時34分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/4c0074f565e67342fc1fa3f477e02444.jpg?1726488986)
月見団子は、そもそも月餅という中国のお菓子を真似て作られたと言われています。 丸い形をした団子が、満月を連想させることから、中秋の名月には団子をお供えする風習が定着しました。
通勤の駅でちょうど今日まで北海道フェアをやっていまして、月餅に似た物が売られていました。