goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

12日の午後

2013年10月16日 23時35分17秒 | ソウダKyotoへ

仏光寺でお腹を満たした後は岡崎の京都市美術館へ。


いつもコメントをくださっている『すー』さんのこいさん(下の娘さん、上はいとはん
が通っておられる京都市立銅駝美術工芸高等学校の第34回 美工作品展を
拝見しに伺いました。

他の学校で言う文化祭みたいな作品発表会みたいな感じで、今までなかなか
日程が合わずに伺えなかったのですが、今年は卒業年度の3年生と言うことで
偶然、一昨日の日記の何から 何処から龍谷ミュージアムチケットも当選して
まとめて伺うことが出来ました。

この3連休は京都でもあちこちでいろんなイベントがあり、途中の河原町通りではNHK大河の
八重の桜で有名な同志社大学と、いつも肩を並べる立命館大学の立同戦(スポーツ対戦)の
チアリーディングチームのパレードがありました。

  

華やかでいいですね。  おかげで渋滞してましたけど許しましょう。

さてさて平安神宮の大鳥居に向かって右(東)側の京都市美術館。
北館の1・2階を使っての美工作展。


 入ってすぐに目についたのが宇宙兄弟(アニメ)の飛行士のコスチューム。
 芯になる部分を発泡スチロールで作りその外側を紙粘土でリアル感を出したものでした。
 これはこの漫画の作家小山 宙哉(こやま ちゅうや)さんがこの学校の卒業生だという
 後輩たちの敬意だということでした。

 一般教養の先生が一生懸命に説明をしてくださいました。

どの作品も素晴らしかったのですが、特に気を魅かれたものをチョイスさせてもらうと・・・

             

左 ; 沢山のドレスの展示がありました。  なかなか工夫を凝らしてありました。
中 ; なんだろう? と思って札を見ると  なんと! 鵺(ヌエ)なのだそうです。
右 ; 教育長賞を受賞した  Progress .

             

左 ; タイトルは ふくふく。
中 : タイトルは 苔。 単純に庭石のようですが 間近で見ると
右 ; 漆塗りの作品で苔の様に見える細かい模様が。 感激しました。

             

左 ; タイトルは「きょうもまた飛べなくて」 なんだけど 今にも飛びそうな漆塗りです。
中 ; 誰が見ても鳳凰ですよね? タイトルは 「超える」でこれも漆です。
右 ; ボックスイラストレーションの作品。

本当は全てアップしたい処なんですが、とても収まりきれません。

で すーサンのこいさんの作品。
        

      Henna (学校賞受賞作品)                    埴輪(はにわ)

 

オマケ

            


腹ごしらえはお寺で

2013年10月15日 22時24分19秒 | ソウダKyotoへ

精進料理のお奨めではありません。

行ったお寺は仏光寺 (京都市下京区新開町397)さん

京都・大阪・奈良・東京から「予約が取れない!」「一度は食べたい名物料理店」など50軒の人気
レストランが四条烏丸・仏光寺に大集合!
実力派シェフが集まり、オリジナルの屋台料理を披露 とくれば行かん訳にゃイカンでしょ!?

さてさてどんなお店?

 東大阪・瓢箪山の本格イタリアン アプリコート
 
イタリア、ナポリから輸入した薪窯がご自慢
 4種のチーズピザ、ヒザ・マルゲリータ 各1000円
 ピッツアサンド・マルゲリータ 1000円


 リンク  / フライドチキンとハイボール
 京都市中京区恵比須町
 まきまきチキン 500円 チキンコロッケ 2個300円
 漬けこみカボスハイボール 500円


 フレンチ バル GARGANTUA 
 
 
祇 園 -
 
一歩足を踏み入れるとそこは別世界。
 
ゆったりとしたおもてなしの心と、有機野菜を豊富にとり入れたフランス料理
 子羊のナヴァラン とか 若鶏のグランケット が 600円で。

 株式会社ヤマオカ
 兵庫県尼崎市西長洲町

 仔羊の炭火焼き700円  ムール貝も美味しそうでした。

 

 カフェ・ブラッスリー パリ21区
 京都市中京区寺町通四条上ル
 スター食堂グループさんの7種のお料理別展開のフランス料理部門。

 グルメプレート600円 炭焼きステーキ800円 自家製焼き菓子500円
 炭焼きソーセージ+ポテトフライ、自家製サングリア 各400円

 ぎょうざ処 高辻 亮昌(すけまさ)
  京都市下京区高辻通新町西入 堀之内町

 ただただ餃子なんだけど   美味しかった 

 リンデンバーム-LINDENBAUM-
 京都市左京区丸太町通り川端東入る東丸太町
 「アルザス地方のシャルキュトリー」をテーマにした自家製ソーセージ、ハム、
 テリーヌ、お惣菜が楽しめるお店

 ちょっとお姉さんが気になって 

 キムチのミズノ 
 京都市中京区黒門通御池上る織物屋町

 「おかん」が作る完全手作りのキムチ、韓国総菜

 キムチ3種盛500円 サムギョプサル700円 炭火テジ焼肉 700円

 IL DENTE DI Leone/イル デンテ ディ レオーネ
 
 京都府京都市上京区出水町

 イタリア料理のお店なんですが、やたらパンが目立ちました。

 

 メリメロ(Meli-Melo)
 東京都千代田区飯田橋
 有機野菜等で作った素朴な料理と無添加自然派ワイン

 沖縄豚軟骨スペアリブときのこ煮込み600円 
 山梨赤鹿のハンバーグ バルサミコソース 700円

 オステリア バスティーユ
 イタリアン、フレンチという枠を超えた、イタリアン×フレンチの発想から生まれる
 お料理と精一杯のおもてなしの気持ちで。

 自家製サングリア400円 

 


あー もう面倒くせ~~~

   

レストラン系ばっかりじゃありません。

 

  

 

100円券10枚綴り/1シートを買って買い物をします。 (現金はダメ)
餃子以外は珍しそうなものばかりを漁りました。

 

お腹いっぱいになったのでお参りもそこそこに 岡崎公園に向かってテイクオフしました。

 

また明日。

 

追伸、今度の木・金・土・日は大阪で やるそうですよー


何から 何処から

2013年10月14日 23時06分27秒 | ソウダKyotoへ

もう書き出しも起承転結も何をどう書いたら良いかさっぱり整理のつかない三日間を過ごしました。
どっちにしてもいつもと変わらないとは思うので順番に思い出しながら綴ることにします。

12日(土)は日記に書いたように堀川七条で阿弥陀様に合掌し、堀川正面の横断歩道を東へ
正面通りの浄土真宗本願寺派伝道院の建物をに収め、少し戻って堀川通りを南へすぐ
龍谷ミュージアムへ。
   阿弥陀堂     浄土真宗本願寺派伝道院     龍谷ミュージアム

展示は

我が奈良県では久米寺(橿原市)と當麻寺(葛城市)で行われていて有名な練供養
岡山県弘法時では踟供養と書いて”ねりくよう”と言うようだ。
當麻寺の儀式は正式には聖衆来迎(しょうしゅうらいごう)二十五菩薩練供養会式と言う。

亡くなった人を阿弥陀さんのお使いで阿弥陀三尊の観世音菩薩さまと勢至菩薩さまが迎えにいらして
天童二人と二五人の菩薩さまで阿弥陀様のもとへ案内し、やがては阿弥陀さまによって極楽浄土へ
導いていただくということを民衆にも分かりやすいように表した儀式なんです。

宗教云々ではなくて実存しない世界のことを宇宙規模で説きただしたり、その考え方の根底まで
探ってみるのはクリスチャンや回教などでも興味深い。

練供養に使われる菩薩様の面の数々や約12分にまとめられた各寺の練供養についての映画が
何本かあったりして、知らなかった世界をまた一つ広げられたような気がします。

だからと言ってまだまだ悟るほどのものでもないのですけと゜ね。

出口を出たら龍谷大学の学生さんがバーチャル練供養の世界をパソコンやCCDカメラなどで
研究されていてモデル兼アンケートを頼まれて参加させてもらいました。
そのお礼としてポストカードを1枚、無料で作ってくれました。

僕がお面をかぶって蓮台に中将姫を乗せて練供養をしたら ・・・  こんな感じ(実際は動画)

さて、たっぷり2時間ほど見学するとおなかも空いて、四条烏丸の仏光寺へ向かいました。

また明日・・・


それなりのtokio

2013年10月13日 22時12分30秒 | どうでもエエこと
予定到着時刻の6時10分を遥かに順調に進んで5時50分にはバスから新宿西口に放出・排泄されました。

山手線で高田馬場、メトロ・東西線で早稲田ー大手町ー浦安 と越えて千葉県市川市。
新居となるマンションを新婚予定の2人と双方の両親で見学して、家財道具などの調達に。

東京駅まで戻って来たのが18時頃に。
久々の丸の内口から見た景色は淡い夕焼けでした。


食事の後に立ち寄った東京・ステーションシティ、TBSショップ



人気が40‰超えの視聴率だけのことはありますね。

とりあえず最低限の準備だけ済ませ今日の予定を終了してホテルにて書込。
明日の夜には奈良に戻ります。

極楽 ごくらく

2013年10月12日 22時42分27秒 | ソウダKyotoへ

今朝は起きてからすぐに京都へ。
先ずは堀川七条の菩提寺へ
 う

墓所は東山の御廟にあるのでこちらに参拝する人はそう多くないので、割と空いています。

ここから堀川通りを渡った所に龍谷美術館があり、現在の展示は

日本各地の寺で繰り広げられている練供養の起源や由緒など、詳しく解説した展示が紹介されてありました。

今 私は急挙、新婚生活の新居が決まった息子の家具調度を用意するために、江戸へ向う夜行バスの車内で書き込んでいます。

 

どうも上手く書き込めないので、この続きは明日に延期します。

この後は仏光寺での京都まるごとマルシェ、京都市美術館での美工展見学へと足を進めます。

 

 

 


説明書

2013年10月11日 23時01分36秒 | どうでもエエこと

Facebookの『今すぐ誰かにしゃべりたくなる雑学』というページの10月3日分をお友達がシェアして
まして

タイトルが「AB型の説明書


心のガードが固い。                    ん? ばれた?
...
心を開くまで相当の時間がかかるし、        うん、人見知りみたいに  

ほんの一握りの人にしか心を開けない。      っちゅうか、そんなに沢山は、しんどいネン。
そしてその心を開いた人が大好きすぎて辛い。  そ、深入りするかな?


普通の時と落ち込んだ時の差が激しい。      そら落ち込みまっせー、かなりのもんです。

自分から近づいといて、                 これは無いかも?

近づきすぎると離れる。                 せやねぇ、一定の間隔を置くかなぁ?

本当に親しい人には無言。               なぁんにも言わんでも以心伝心やもん。

暴言は基本。                        子憎たらしいことを言うだけ。 暴言や無い!

自分もマイペースなくせに、               はい、メチャクチャマイペースです。

自分よりマイペースなひとは嫌。            性格、合わん!!


イラつくと黙る、お腹空いても黙るっていうか、お腹空くとイライラする。  言えてる。
                                               口開いたら腹減るモン。

人の話を聞いてても脳で理解してない、する気がない。           聞くだけはちゃんと聞きまっせ

でも相槌はうつ。                      ああ、そういうことね。 吸収まではせえへんなぁ。


付き合い出したら、お互いに対等な立場で交際することを望み、    そうそう、人類みんな友達

自立した大人同士の恋を理想とする傾向にある。           個人の人格は尊重したいもん。


結婚に関しては、かなりシビアに計算。                 これは間違ってる。

ドロドロした関係が嫌い。                          嫌い。

ベッタリ頼られたりすると、相当なプレッシャーを感じてしまう。   プレッシャーには物凄く弱いもん
本心は全て出さない。

情にほだされるようなことはない。              涙もろいけど ほだされはしない 客観的

つかみどころがない。                      腹の肉なんて掴みやすいと思うけどなぁ

基本的に細く長く恋をする。                  狭く深くって言うのかな?

理想の相手ばかりを探しているので、とても時間がかかる。     でもけっこう妥協もしますよ。

見せかけの好意や善意が大嫌いで、体裁ぶるのも嫌い。   ああ、これ絶対嫌い。 上辺だけのヤツ


恋愛に対しては意外と慎重派。           石橋叩いて叩きまくって割ってしまって渡れなくなる。

しかし本気になると、
のめり込んでしまうのがAB型。           のめり込んでますなぁ。 吉永小百合さん。



当たっている!と思ったら、シェアをして教えてあげてください!
                            せやからここで紹介させてもらいました。


☆他の血液型はこちら

A型の説明書
http://on.fb.me/19n3Tju

B型の説明書
http://on.fb.me/16jG3sv

O型の説明書
http://on.fb.me/18RH5w3

進め!ひょっこりひょうたん島

2013年10月10日 22時05分22秒 | ちょっとお出かけ

久しぶりに仕事の谷間が出来て、タマタマ西国三十三観音霊場を時々一緒している友人からも偶然オファーもあって

近鉄特急 東海道新幹線 それで 刈取りの終わった近江米の穀倉地帯

眺めながら米原経由で長浜へ。

琵琶湖汽船 に乗って 波を蹴立てて 向かうは 

ね、どう見ても我らが ひょっこりひょうたん島  でしょ?

降りたとたんに 大統領のドン・ガバチョ、サンデー先生やトラヒゲが波止場で迎えてくれそうな
博士・ダンプ・テケ・チャッピ・プリン・キッド坊やにマリーさん達が丘の上に居るような ・・・
なんだかワクワクしそうな感じ

でもいよいよ近づいて来ると流石に霊験あらたかな弁財天様の御鎮座まします、周囲2Kmの
パワースポット。
第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めています。

竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中
に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀
豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基
させたのが始まりだそうです。

この行基さんと言う方も徳の多い方で、近畿地方のあちこちでお名前を拝見します。

船着き場から土産物店が4軒ほど並ぶ参道を行くと拝観券の自販機。 (400円/人)

鳥居をくぐって先ずはまっすぐ、途中で曲がるものの160段ほどの階段を上がるコースを辿ると
本尊弁才天像を祀る本堂(弁才天堂)。

鳥居をくぐってすぐに右に周って 都久夫須磨神社

都久夫須磨神社

そこを左にとって舟廊下(重文)

舟廊下(重文)

抜けきると千手観世音菩薩を納めた観音堂(重文) [=撮影禁止]
その表は「国宝」唐門



秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を豊臣秀頼の命により片桐且元を
普請奉行として移築されたものです。
そしてその前から階段を上ると本尊弁才天像を祀る本堂(弁才天堂)。

本堂(弁才天堂)

直接一気に上まで登り唐門⇒観音堂⇒舟廊下⇒都久夫須磨神社と降りて行くルートと
今回の写真の様に境内を巡りながら徐々に登って行くルート。
 あなたな~ら どうする  と石田あゆみサンが出てきます。

ココをお参りしたらもう一つ上に江戸時代初期に焼失したと言われ、約350年ぶりに復元された
三重塔

並んで横に宝物殿(別料金)があります。
他にも樹齢四百年 豊臣家ゆかりの木【もちの木】、全国でも珍しい現存する鎌倉時代の石塔
五重石塔(重文)、深さ230m(湖底130m)より汲み上げられた地下水【瑞祥水】など
見どころ満載なんですね。

何で寄り道しながら登って行くコースを選んだのかは

   

をご覧になっていただくと  わかります  よね?

本堂の弁才天もお綺麗なお姿が左右、手に触れられそうな位置に各一体ずつとお堂の奥に
安置されている立像一体。
本堂の前を不動明王が守る姿も、登ってきた斜面の隙間から垣間見る琵琶湖畔も

  

とても美しいものでした。

竹生島へは東は長浜、西は近江今津から船で約30分 ピストン輸送をしているので到着後
80分後に乗ってきた船が次の客を乗せて着いているので、島を出る舟に乗れるのがちょうど
良い拝観時間になっていました。 

長浜に戻って少し遅めのランチは北琵琶湖ホテル・グラツイェのカフェ&ブラッセリーVERONA

季節のオードブル もも肉・頬肉のメイン料理よりチョイス パティシエ特製デザート

近江牛ランチ(もちろんスープ、ライスorパン、ドリンク付き)

ちょっと贅沢してきました。


ふたを開ければ

2013年10月09日 20時36分50秒 | エエのんかなぁ?

今度の台風。(24号)
気が付いたら日本海を足早に駆け抜け、温帯低気圧になった名残に10時半ごろからお昼頃まで
40mmを超える雨を降らせて行きよった。
昼からはカンカン照りと高湿度でまたムンムンムレムレ。
糸魚川あたりじゃ35℃の真夏日の復活だったとか?  殺生ですよねぇ。

玄関開けたら2分でコ゜ハン と言う、電子レンジ調理のパック御飯がありましたが
今日の我が家は玄関を開けたとたんに爽やかな酸味がフワァーンと香ってました。

台風が来て落とされる前にと収穫された国産レモンでした。

酸っぱいと言えば今、テレビのニュースではみずほ銀行の話題ですね。
でもその陰に隠れてボロボロになっているのが日本郵便(JP)。

信越支社、上田市中央西の上田郵便局の30代の男性社員が今年5月中旬から9月24日にかけ、
岩下地区と国分地区の一部で配達予定だった郵便物3405通、ゆうメール1217通の計4622通を
配達せずに隠し持っていたそうです。
その社員の理由について「他の社員より配達が遅く、配達能力が劣っていると思われたくなかった」と
の趣旨の話をしているとか?

また東海支社・三重県松阪市の松阪郵便局のアルバイト社員が、郵便物375通を配達せずに隠して
いたことも分かったとか。
コチラの方は「配達が面倒になった」と説明したという。

どちらもそんな稚拙な理由で隠匿する者を採用したという時点からの責任だし、そういう体質が
一向に改善されていないで民営化というバカげた状況に唖然とします。

 

唖然で思い出したのが岐阜県関市内の小中学校20校、約8千人分の給食を調理している市学校給食センターで9日、大量のコバエが見つかったと言う話題。
ハエの種類は特定されていないようですが体長1~2ミリ。
11日まで給食を中止し、弁当を持参するように指示が出されたようですが、親御さんもいきなりで
大変なことですよね。

昨日に引き続きボヤかずには居られませんでした、


喉元過ぎれば

2013年10月08日 22時43分39秒 | エエのんかなぁ?

昨日・一昨日を振り返ってみると、どうも暑いで始まってます。
でもまぁやっぱり今日も暑かったです。

もう9月の20日頃からオセチ料理の予約が始まっていますよね?
来年のことを言ってもそろそろ鬼も笑わないかと見ても見ぬふりをしていましたが、あまりにも
バカバカしい気がしてやってられなくなりました。

やってられなくなったと言えば世間のいろんなことが目まぐるしくて、ひとつひとつの事柄を
いつまでも覚えてられない世の中になっているからでしょうね。

何がって? そりゃいろいろありますけれど
たとえばPM2.5。  

まだ降り続いているのに
ほとんど言わなくなったでしょ?

ココ何日かは台風の影響で中国大陸から
本州方面には抜け出て来ませんけど、北海道はべったり。

黄砂より怖いと言われていたのに、黄砂の時期
が遠ざかるともう話題にもならへんのです。

そんだけ真新しいニュースが多いってことでも
あるのかも知れませんね。

情報過多の時代も困ったものです。

なんかもっと個人個人が考えなきゃいけない?
んじゃないかと思う今日この頃でした。

愚痴や無いんですけどね。


夏の名残

2013年10月07日 22時17分28秒 | ベランダ栽培

暑かった夏、もう終わりだと思っていたら今日もまた30℃を越えて31℃まで行ってしまいました。
とにかく蒸し暑い。  風も14.0MPHほどあるのに、いっこも涼しくない。
でもまぁ、この辺りで気持ちは切り替えないと! と言うことで夏の収穫を最後にしました。

これが収穫おさめです。

夏の収めの台風にしては24号が935hPaまで成長して日本海側に周りこもうとしています。

進路の右になるか左になるかで風台風と雨台風に分かれてしまうのでこれからの進路には十分に
注意が必要です。
特に進路の左側になるとかなりの大雨が降るので、前回の18号で危険水位・警戒水位まで
増水したところは避難も含めて準備が大切になりますね。

今日も遠出していたりしたのであまり深いネタで時間をかけることができないので、最近の
ランチ事情をUPさせてもらっておきます。

県道30号線(通称;山麓バイパス)の葛城市・兵家に、この夏オープンした葛城ガーデンサンの
洋風ランチ

と、 和風ランチ

今日はこれだけで失礼させていただきます。


路側の美

2013年10月06日 20時57分50秒 | ひとりごと

なんか暑い日でしたよ、今日も。
10月2日の日記の通り、電気窯は壊れたままで新しいのと取り換え待ちですが、趣味のクラブと言え
作陶を止めるわけにもいかないので今日も皆さん作り続けました。
中央公民館はダメだと思っていたエアコンを入れてくれて助かりました。

なんせ気温は31℃を越えたというから彼岸とは名ばかりだったのかなぁ?なんて。
相変わらず台風が23号・24号と沖縄の西と東に。
特に24号は9日頃にやって来そうな勢いで965hPaの勢力を保っています。

昨日の日記では仕事のための移動で見た道路からの遠景を取り上げました。
今日はもっと近くに目を視線を落としたいと思います。

小さな宇宙を見せられたような感じを受けました。

             

よく見ないと気づきませんが ・・・

今年は暖かそうだから冬眠しなくても大丈夫かも?

カラフルですよー

      

              

ついウキウキした気分になりました。

でもねぇ 最近誰かが携帯メールのアドレスを売った
みたいなんです。

とにかく毎日迷惑メールがいっぱい。

配信停止方法とか 退会のご案内 とか
5000円~1700万円を受け取れとか。

うっかり記載のURLをクリックしたり、返信したり
したら大変なことになるのがわかっているので
絶対にしませんが、ドメイン拒否をしても
絶妙に変えて送って来るのでもう諦めました。

アドレスのラストが biz とか us とかいうのが
多いです。


道すがら

2013年10月05日 23時58分15秒 | 地元の話

朝起きて見たら未明に降ったのでしょうね、景色が濡れていました。
あらあら今日は雨かいな? と思ったらそれからは一滴も降らずでした。

今週は月曜日からずっと「ならまちテクテク」シリーズで来たので、今日は仕事の道沿いで見た
いろんなものを撮ってきました。

先ずは京都から奈良を経由して和歌山へとつながる京奈和自動車道の御所(ごせ)橿原(かしはら)
区間の橋桁の状況。



一応の予定では2016年ごろにこの上に道路が出来て、現在開通している五條・橋本道路の
五條北ICと大和御所道路の御所ICがつながる予定で、奈良県の橿原高田ICから和歌山県の
打出ICまでの高架道路となる予定です。

和歌山市から京都市まで総延長120Kmを1時間半で結ぼうという計画なのですが、肝心の
奈良県・郡山JCTから京都府・木津ICまでが僕たちの生きている間に完成するのかどうかが
怪しいところです。

さてさて 水田の状況はと言うと晩稲の『ひのひかり』の本場ですので、早いところでやっと刈り取りが
始まったところ。 
遅いところだと今月中を通り越して11月の初旬まで先送りになるところもありそうです。

やっと色が変わってきましたが、まだ稲穂が頭を垂れるところまでには及びません。
この間の明日香・稲渕・棚田の案山子コンテストのとは全く違う場所で個人的に案山子を立てて
いらっしゃるところが御所市と五條市の境目辺りに見かけられました。

昭和半ばの自作の遊びの道具と方法がテーマになっているようでした。

天候は雨が降ったせいか今日も湿度が60%あたりまで上がって蒸し暑く感じました。
まだ完全な秋とは言えないのがスーパーやホームセンターなど地元の買い物の場所で
半袖の人と長袖の人が入り混じっているところです。

面白いのが僕のような体型の人は半袖で、体型の人は長袖だというところ。
かろうじて僕の今日は長袖でした。 ホッ

明日もお天気は少し崩れるかも?

毎日コメントをいただいている”すーサン”ご夫婦が岐阜・高山へご旅行とか。
なんとか降らないでほしい明日・明後日です。

 


ならまちテクテク 5

2013年10月04日 21時42分22秒 | 奈良学

今日でこのシリーズも一旦打ち切り ワンクール5回までぐらいにしておかないと飽きられますよね。
って誰も見てなかったでした。

昨日に引き続いて西新屋町からのスタートです。

奈良でも豆腐屋さんは数々あれども商売上手で、盆地のスーパーに置いていない店がないほどの
豆腐屋さんが天理市に本拠地を構えている近藤豆腐店サンなんですが、粋(イキ)なことに
このならまちに庵(いおり)を構えて「趣のある築180年の町家でおもてなし」 と謳って

こんな立派なお店で豆腐料理の真髄を。  京都の祇園や嵯峨といった湯豆腐系とはまた一味
違ったお料理が楽しめます。

京都と違ったと言えば奈良で有名なもののひとつが 茶粥 です。
この辺りから奈良公園一帯の料亭やホテル・旅館のレストラン・食堂で食べることができます。
そんなお店の一つが西新屋町にも豆腐庵こんどうサンのお隣にありました。

茶房 暖暖(のんのん)さん ヘルシーな茶粥御膳が人気なようです。

そしてならどっとFM78.4MHzのサテライトスタジオもこの奥隣に。
その名を奈良オリエント館といい奈良県の複合施設として活動されています。

んでまたそのお隣に在るのが、青面(しょうめん)金剛像がまつられている庚申堂。

言い伝えによると、人の体の中に三尸(さんし)の虫がいて、庚申の日の夜に人が寝ている
あいだに体から抜けだし、天帝にその人の悪事を告げにいくのです。
その報告により寿命が決まるというので、人々は六十日に一度回ってくる庚申の日は、寝ずに
「庚申さん」を供養した
そうです。

「庚申」さんのお使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、よく奈良町の家の軒先にぶらさがって
います。災いを代わりに受けていただけることから、「身代わり猿」と呼ばれています。

岐阜県・飛騨地方の「さるぼぼ」に非常によく似ています。 アチラの方は「猿の赤ん坊」という意味で
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われています。

もう一軒隣に並んでいるのが ならまち 茶論 白銀 さん

「はくぎん」と読みやすいのですがメニューをよく見ると 【しろがねゼリー】【しろがねコンニャク】と
あったので「しろがね」さんが正しいようです。

白色のこんにゃくに白味噌の田楽と青のり、ゴマがのっていて甘くてすごく美味しい!
庚申の日にはこんにゃくを食べる習わしです
庚申の日に三尸の虫の嫌いなコンニャクを食べて退散させるのです。

昔あった「庚申まつり」には、コンニャクを食べる習わしがあり、3000人分ものコンニャクの田楽を
参拝者に振る舞ってました。しかし、夏に猛威をふるった病原性大腸菌O157の影響で、「庚申
まつり」は中止ににりました。

ここまで見たら回れ右!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良町資料館です。
内部は撮影禁止なのでご覧いただけませんが、無料公開で懐かしい昔の看板、美術品や奈良町の
艮俗資料や、仏像などが数多く展示されています。
外から撮った画像が少しだけあります。

   特別観光大使の資料     とげぬき地蔵     吉祥天女像
  特別観光大使の資料       とげぬき地蔵           吉祥天女像

よくあるパターンですが 【とげぬき地蔵】は100円のお手ふれ料を支払って地蔵様のお身体の
自分の具合の悪いところを撫でます。  頭の先から足まで全身触れて来ました。
やっぱり1か所ずつ支払うべきやったでしょうか? 
もっとも僕は本来の裏口(出口)から入って正面入り口から出てきたわけですからご利益は・・・

さあて元興寺まであと一息です。

フラフラ見ながら首ツッコミながらのお散歩で目的が無いのも気楽なモンです。

 

左; 江戸後期から明治までの輪島塗りを中心にアンティーク漆器が勢揃いの花うるしさん
右; 元暦元年(1184年)より、二十四代 あらゆる慢性病のご相談を承っている菊岡漢方薬局さん

おっと! もう少しだったのにココを忘れてました。

ここも奈良県がまちづくり活動拠点として社団法人 奈良まちづくりセンターが空き家を利用して
平成7年に整備しました。

             井戸        展示スペース

町家活用ワークショップや様々な展示など多くのイベントが開催されていて この日の展示内容は
木の家具のあるカタチ でした。

さぁーて ほんまに引き上げることにしますかあ~  影も心なしか長くなってきました。

 

オマケ

        

左から
蚊帳のれん;圧迫感なく間仕切りできる透け具合が人気の蚊帳。
         吸水力抜群の蚊帳生地で作った「ならまちふきん」は15色

町家cafe「ここはな」;パンカフェ++雑貨+リネンの洋服

猫カフェ寧估庵;築90年の町屋で、22匹と一緒に猫カフェをしています。

遊悠工房ZOO&かぎろひ;土で作った動物の焼き物や、アンティーク着物や古布をリメイクした服や
                   かばん。奈良のかわいいおみやげも

 

ついでに
今回の散歩は「ならまち」(ほぼ青枠)の中のほんのごく一部(赤枠内)です。

またそのうち赤枠以外の他の地域もご紹介したいと思います。

 

 

 


ならまちテクテク 4

2013年10月03日 21時46分20秒 | 奈良学

台風の影響ですかねぇ?  ドンヨリ証拠 (?)って空でした。
式年遷宮、無事厳かに執り行われましたね。

いつまで散歩しとんねん!! なぁーんて言う人は決して見に来ないロクでもないブログですよってに
もーチョイ引っ張ったろと思うてます。

ならまち格子の家
昨日の砂糖傳増尾商店さんから南へ40歩も歩くかどうかのところに公益社団法人 奈良市観光協会
サンが「昔の奈良の町家の生活様式に直接ふれていただき、町民の暮らしぶりをうかがえる施設」
として無料で公開されているスポットです。

月日の彫刻 かまど 箱階段 火鉢

竃(かまど)箱階段関西火鉢(縁付き火鉢)箱箪笥(箱組箪笥)などは町屋の保存地域でしか
見られなくなった日本の文化ですよね。

格子の灯りが書院風 2階(厨子二階〈つしにかい〉) 吹き抜け 丁稚部屋

町屋の二階は厨子(つし)と呼ばれる部屋が多い。
大名の往来を上から見下ろすことが失礼に当たるということから居間としてではなく物置として
造り、使うことが許可されていた部屋です。
虫籠窓(むしこまど) 漆喰で仕上げた虫籠のような格子の窓が二階には一般的です。
竃(かまど)の煙が屋内に籠り難いようにたいていは大屋根まで吹き抜け状になっていて
屋根の上に小屋根(換気用)が設けられている家もあります。

床の間 中庭(通り庭) 蔵 お松明(お水取り=二月堂)

床の間があって庭があってとなると簡単な書院のような作りです。
ような と言うのは他に違い棚とかが無いと書院造りとは言えないからです。

蔵があって竃の前の通り庭(通風路)には東大寺二月堂での修二会(お水取り)のお松明
(たいまつ)となると、並みの町人の家ではなく商人さんの本宅かお役人ぐらい(?)、
ひょっとしたら大手の部長クラス以上の高所得者の住まいを復元したのでしょうね。

もう少し北へ戻って元興寺郵便局を越えると古本屋さんがありました。

格子越しに覗き見すると中庭までずぅーっと拝見できました。ここも立派なお宅です。
所詮、僕のような庶民の住まえる場所ではありません。
僕なんぞはボロ長屋住まいがピッタリだし、「かえって落ち着くかもなぁ」なんて思っていたら

そうそう! こんな感じ。 土壁が崩れそうになって大家さんに文句を言ったら板塀を打ち付けて
家賃を上げられて奥さんに「余計なことを・・・」と睨まれて。
それも数年を経たらボロボロで、「お前さん、建築の仕事をしてるんだろ? なんとかおし!!」
なんて言われてるんだろなぁ。  でもなんで空想の世界の嫁さん 関東弁なんだろ?

そんなバカげた空想をしていると、道が斜めに三叉路になっていたのでやや左へとる。
狭い路地の突き当りにこれまた鮮やかな紫色の暖簾(のれん)にぶつかる。

おスギスイーツカフェ ですと。
うーん、カフェモカを飲んでいなければ入りたいところなんだけど、また次の機会にと
涙を呑む

右方向を見てみたけれど暖簾も看板も特に見当たらないのでUターンしてもう少し北、
なんせ元興寺近くにを止めてあるのでボチボチそちらへ戻るつもりで。
右の写真をクリックして拡大していただくと 西新屋町の町名の下のコマーシャル
あの森下仁丹サンが歯磨きを出しておられたとはこの歳になるまで知りませんでした。
今じゃ乳酸菌健康食品シェアNo.1の企業ですもんね。

元興寺は現在はかなり小さくなっていますが平城京に都が移されて、当時の飛鳥寺がこちらへ
移設されて名称が変わったころ、いわゆる奈良時代にはかなり大きなお寺だったようです。

どこの史跡もそうですが、石碑だけ立っていると ホント? と思ってしまいますよね?


はい、今日はここまで。
もう一日だけ引っ張り込みます。

元フジテレビアナウンサーで現在フリーの高島彩サン、元TBSアナウンサーでフリーアナウンサーの
青木裕子サン ご懐妊おめでとうございます。


ならまちテクテク 3

2013年10月02日 21時43分54秒 | 奈良学

ほーれほれ! まだまだ引っ張りまっせー    な ら ま ち 

台風22号が八丈島の東北東約100kmぐらいから関東・東北の太平洋沿岸を北上、
台風23号はフィリピンの東から5日頃には沖縄方面を目指している様子。

関東地方はどうやら3日続きの雨みたいです。

そんな近畿の奈良は ならまち。
こんなところの奥で ホンマに店 やってんのかいな? という狭い路地の奥

この塀のズズーィと奥に店の影が・・・  ほんまにチラリ。  
看板によると お食事処の 「ならまち知路留」 (路地奥で母娘が作る家庭料理のお店)と 
花・デザイン・雑貨の「はなのこ」サン があるようだ。
今度来た時にまた寄らせてもらうことにして素通りです。

薬師堂町をちょっと西へ行くと御霊神社が見えてくる。

 

赤い幟(のぼり)には えんむすびの神さま と はためいていまして、流石に若い女性の
二人連れなんかが真剣に御神籤を見せ合ったりしていました。
摂社に出世稲荷神社もあったので、この年からでも出世できるか?とお参りしようと
近寄ってみると・・・



なんとこちらも「縁結び」
長男の婚礼でカッカラカンになるのが見え見えなんで、二男のお願いはずっと先にお願い
することにして早々に退散することにしました。

酒屋さんも風情があります。

ビールケースが積み上げられて品の無いハデなプライスカードガヒラヒラしている店頭しか
見たことがない庶民にはホッ!とさせられます。

間口の広~い砂糖菓子のお店がありました。

安政元年(1854年)に『』の店として開業後、大和名産の茶の味を木津川を船で下って
大坂や堺に卸に行った帰り、空(カラ)で戻るのはもったいないと琉球黒糖・阿波白下・和三
盆の貴重品を積んで帰ったというから、創業者の傳次郎サンは根っからの商売人。
今じゃ砂糖屋さんが本業に。

 「Confeito」(コンフェイト=ポルトガル語の砂糖菓子)が
 由来の 奈良こんふぇいと は イチオシ!

 大きな鉄釜を時計回りに1分間に2回のスピードで
 ゆっくりと回転させて1日1mm、15mmのひとつぶを
 作るのに約2週間かかるのだそうで、何故か突起の
 角の数は24になるそうです。
 不思議ですねぇ。

 それもまたいろんな味の種類があって、時期によっては
 無い物も出るそうです。
 内緒で今売り切れ中の〇〇味を裏の小瓶から一粒 

 

織田信長への献上品の「コンフェイト」が復刻されたのが右上の  
背景のPOPに信長の絵が見えますか?
この鉄釜が直径180cm 重さ800Kgというから驚きもひとしお、 いや、ひとさとうです。

 

そうそう、釜といえば我らが陶芸サークル 4クラス(約100人)が共同で使っている電気窯
制御装置の故障から1230℃の設定を越えて1300度以上に加熱して壊れました。

 まずは火事になる前にヒーターが破壊して
 惨事に至らなかったのが幸いでしたが
 去年約40万をかけて綺麗にした内部や
 ヒーターが、溶けた土でガチガチに。

 釉薬が溶けるのを通り越して土が・・・
 ですからねぇ。

 僕のクラスの作品はほとんど入っていま
 せんでしたが、あまりに悲惨でその姿は
 映像に耐えられないものでした。

 大急ぎでリーダー会議をして買い替える
 ことになりましたが、約1か月半は焼けない
 状況になってしまいました。

 たまたま仕事が積んでいて、土いじりも
 ままならないので僕自身には影響が
 ありませんけれど、秋の市展や県展に
 作品を出そうとしていた方々には
 お気の毒としか言いようがありません。