goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

♪ ラン ラン ラン ♪

2014年01月16日 23時02分56秒 | ひとりごと

ヒジョーに ベタ な タイトルです。

去年の暮れ半ばにお歳暮返しというわけでもないのですが、お世話になった方から
「山梨県の蘭農家と、ある陶芸作家さんと知り合うことがあってコラボしてもらってので」と
茶椀様の陶器に苔玉として植えられた蘭をいただいた。

「出来れば花が咲いたり成長日記みたいなのがもらえたら嬉しいですね」と言われて
蘭って育てるの難しいんじゃないの? と思いながらも苔が乾燥しない程度に
水をやったりしていたら ・・・なんと花が咲きました。

 

嬉しいですね。

今日は「超一流の寒気団がやってくる」との予報だったので身構えて出掛けましたが
昼間はやたらお天気が良くて暖かかったのでありがたい方に外れてくれました。

でも日が翳ってからはやはりかなり冷えてきました。
暦のページを見てみたら、晴れの特異日なんですってね。

そんな日の明日は阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)のこの日でしたね。 もう19年にもなるとは思えないぐらい
鮮明に覚えています。


除災招福の火祭り

2014年01月15日 21時21分36秒 | ひとりごと
昨日 1月14日 奈良県五條市大津町の念仏寺陀々堂で室町時代
中期から今年で529回続く伝統を誇る火の祭典「鬼走り」が行われました。
当日のブログを夕方までに予約UPして出かけました。

この行事は午後1時~五人の僧による大般若心経転読からはじまり、午後4時~昼の鬼走り(無灯火)、午後4時半~福餅まき、午後7時~息災護摩供(堂内)、午後7時半~柴灯護摩供(境内)と続き、吉野川を挟んで対岸にある指定駐車場:上野(こうずけ)公園からでも煙に包まれる陀々堂がオレンジ色に見えていまし...た。

午後9時~鬼走り(たいまつ点火)でクライマックスを迎えます。
五穀豊穣、除厄祈願の年頭行事であるが、念仏寺では過去の罪を悔い身に積もった汚れを払い、新しい年の幸福を祈る阿弥陀悔過法会が鬼走りであります。



始まる少し前からスピーカーを通じて歴史や由来を優しく説明するアナウンスが流れ
初心者にもやさしいイベントでした。

一番の見どころを左手で4分ほどの動画を撮りながら右手で静止画を。
そんなんでかなりぶれていますが良ければご覧あれ。
http://www.youtube.com/watch?v=V6Yn_D54vHg
 
そして静止画のスライドショー 
デジブック 『火の祭典「鬼走り」』

愛と希望と勇気の日

2014年01月14日 21時31分06秒 | ちょっとおもろい

南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年
(昭和34年)のこの日確認されたことから、今日1月14日はそう呼ばれます。

なんかとても良い日のような気になるネーミングですね。

もう今年が始まって2週間が経とうとしてしています。

先日、江崎グリコからCMタレントの年賀状が披露されました。

もう年賀状の話題でもないでしょうが、お年玉付き年賀はがきの抽選もまだ終わって
いないので少し振り返ってみます。

漫画家さんたちが描いた年賀状が


なもりサン石黒正数サン雷句誠サン吉崎観音サン弐尉マルコさんつばなサンあんど慶周さん

それぞれの特徴がありますね。

続いて去年活躍したご当地キャラさん

       

ユニークですね。

でどこかで見た人編は

                    

誰だかわかりますよね?

こんなのをもらうと楽しいですね。
でも僕はついついオーソドックスな年賀しかできません。
もちろんボケも中途半端だし風景がの写生は得意だけれどイラストの絵と色のセンスが
ありません。

憧れるなぁ 楽しいだろうなぁ。

そうそ! 去年いきなりブレイクした壇蜜サン。
年賀状ではありませんが元日のブログで披露されていたのがポッキーを咥えた勇姿
                                          なまず なのだそうです。

一年のいっちゃん初めのブログですよ!
この人のエロスにはあまり興味はありませんが、こういう発想や考え方に共感があって
おもしろい人だと思います。


敵ながらあっぱれ

2014年01月13日 22時12分39秒 | 下町グルメ

えべっさん 新世界 通天閣ネタをもう一日引き摺りまわします。

と言っても其の物ズバリでなく通天閣への搭昇口、地下の
ワクワクランド」から日清食品ショップで見つけた  

-  チキンラーメンでつくるお好み焼 -  即席袋めん
       「チキンラーメンお好み焼」のお話。

発売は2010年8月9日(月)だったので、もう2年5ヶ月にもなる。

関西人はタコ焼きと共にお好み焼きにもこだわりを持っていることが
多いから、なんて言えば驕った言い回しになるが、今まででもスーパー
やどこかで見かけていたのだろうけれど記憶にないってことは
意識して見たことが無かったのだと思う。

箱の裏には1人前のレシピもしっかり書かれている。(中身は2人前分入っている)

一応参考にするものの1枚のお好み焼きに卵を2個使うほど裕福な
生活をしていないのと自分流がある素直な性格なので、初陣を飾る
にはふさわしい挑戦的な態度で作り始めた。

最初は間違えようもありませんわな。

キャベツの量をどれほどとも書かれていなかったので、調子に乗って
バザバサ降りかけて埋め込んでしまう。
どうせ蒸し焼きにするんだからエエやんな! と自己満足。

途中経過はまあご想像にお任せするとして、それでも水蒸気から
香って来るのは紛れもないチキンラーメンのもの。

昭和の40年代の記憶が香りと湯気にユラユラ揺れて立ち上って来る。
なぁーんてチビッとだけ感傷に浸りかけたら出来上がり!

へへへ 見た目は完全にお好み焼き。
鉄板の上の散らかり様さえ気にしなければチキンラーメンが広島焼きのように姿を
見せることもなく、完全にお好み焼きが勝利している。
メーカーの意図に勝利したのだ

ちょっと味は濃いめかなぁ?  特に何も味は付けていないのだけれどねぇ。
その部分だけは 元祖鶏がらチキンラーメンのプライドを保ってやった気がする。

今日は仕事だったので、これは昨日のランチの歴史的決戦だった。


通天閣の足の下

2014年01月12日 22時42分49秒 | ひとりごと

ここまで来たら通天閣。

通天閣に昇るには、地上からはダメで一旦「ワクワクランド」と言う地下に
潜って、そこからエレベータで展望室に上がるようになっています。

そのワクワクランドとは・・・
日清食品と江崎グリコ、森永製菓のショップで出来ています。
東京駅一番街・東京お菓子ランドみたいな雰囲気があります。

               

それぞれのキャラクター&レア・ショップになっていて、外人観光客もよく訪れます。

日清食品

   

  

江崎グリコ

   

   

   

森永製菓

   

      

良くご存知の商品でもサイズやパッケージが違うものが並んでいたり、ココのショップの
限定商品とかいろいろ。

懐かしさや発見の驚きなどあって楽しくなってしまいます。

ついつい調子に乗ってはしゃいだりもしてしまいました。

                


恵美須界隈

2014年01月11日 23時01分19秒 | ちょっとおもろい

昨日は 十日えびす に行った話で結局「福むすめ」のご披露で終わった
ことで商売繁盛祈願が娘さん見物のついでみたいに・・・ 
思われますよねぇ (^_^;)

お蔭さまでまあ今年もハデな吉兆飾りを祀ることになりました。

それでせっかく大阪へ出た、それこそついでを利用して今宮戎周辺の恵美須西から
恵美須東界隈を歩いてみることに。
恵美須東界隈というと馴染のない町名ですが通称名で言うと新世界

そうそうドヴォルザーク作曲の「新世界より」の  ンなわけないですわな。

 

今この新世界では百周年キン肉マンプロジェクト ってのんの開催中で、
アチコチにキャラクターの像が立っています。

子供の頃はちょっと怖い街でいわゆる浮浪者の町だったので、良い子は
近寄ってはならない結界のようなところだったのですが、今は親子連れが
遠方からでも観光に来る場所になっています。

おもしろい街で外人さんが風変わりな自転車を押していたり、看板が顔文字みたいになって
たり、ちょうど十日えびすなので宝恵籠が展示されてあったり。

               

 百周年キン肉マンプロジェクト の方もその日はチョッと今宮戎に人出を取られて

            

写真を撮れるくらい空いていました。

ここはもう全国的に知られた「ソースの二度漬け」御免の串カツ屋さんの激戦区

               

一番有名な”だるま”はやっぱり行列、吉本の村上ショージさんのお店は開店前でした。

東京じゃスカイツリーとのっぽのタワーが人気を呼んでいるけれど大阪・なにわはやっぱり
大阪城と通天閣でんなぁ。

                        

この街にはよう似合おてます。

えべっさんがすぐそこに在るのに、お稲荷さんが御鎮座してる
オモロイ町です。


2014年01月10日 23時08分51秒 | ひとりごと

なんか毎日毎日言ってますが 寒いです。

風があったのか露駐の車に霜は無かったものの、聞くところによると夜中には俄か雪が
降ったそうで、西アルプスの冠雪を見て【ホンマや!】と思ったものです。

朝は和歌山県との県境、奈良県の吉野川が和歌山県で紀ノ川と名を変える辺りでの仕事。
昼過ぎに戻って午後3時頃から大阪・今宮戎神社の十日戎に。

今年も大賑い。  アベノミクス効果が勝つか消費税UPの消費控えが
勝つか? 机上の計算ではナカナカ予想もつきません。

毎年のことながら神頼みです。

心なしか熊手や”み”を売る店もちょっと賑やかに華やかに・・・と言う感じ。

御賽銭は? はい、定期的に掻き集められるので通算量は分かりませんが、チョッとだけ
お札や小切手の枚数などが去年よりは増えた感がありました。

     

そして えべっさん と言えば  福むすめ娘   

変わり種の提灯も。 

  歩き疲れて眠いです。


俺の

2014年01月09日 23時16分22秒 | ひとりごと

一昨年あたりから隠れた流行語として「俺の」というネーミングがあるそうです。

「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」が走りというか火付け役で、高級フレンチ・イタリアンを
安価な立ち飲み形式で提供するという常識破りのコンセプトの外食チェーンです。

11年に「俺のイタリアン」でスタートし、12年にフレンチを始め、13年には「俺のやきとり」
「俺の割烹(かっぽう)」「俺のフレンチ・イタリアン」と3つの新タイプの店を出店した。

レストランだけでなく一部の航空会社で「俺の機内食」というサービスも始めたのだそうです。

それに乗ってかファミリーマートでも「俺のスイーツ」シリーズ(エクレア、プリン、ティラミスなど)
スイーツ好きの男性からの人気が高いそうだ。

加えて、通常サイズよりボリューム感があることをそれとなく表せる効果もある。
エクレアは1.5倍、ティラミスは2.6倍、12月に発売した茶プリンは5倍ものジャンボサイズ。
スイーツを離れてお好み焼き「俺の豚玉」も発売して人気を得ているとか。

「俺の」を含む商標登録は13年12月17日現在で26件と過去最多。
12年の4倍近くに急増しているそうだ。
出願されたまま登録されてない案件も30以上あり、ブームを裏付けていますね。

あまり良い言葉ではなく、平安時代までは相手のことを指す二人称だったそうだ。
いつの間にか自分のことを指す一人称に変化を遂げ、地方によっては女性も
自分のことを言う場合に使っているところもあるから面白い。

一時期、「草食男子」なんて言葉が流行ったり、最近では「育めん」や「主夫始めました」
など女性の分野だったところに男がうって代わったりする風潮も多い中、「僕」や「私」
よりも少しハイカラ感や男くささと言うようなちょっと砕けながらの主張が、男にモテる
のではないかと思います。

 

ところで横浜の凶悪逃走犯、お昼過ぎには確保され再逮捕されましたね。
遠く離れたところでのことでしたが被害者が無くて良かったです。
逃走方法によっては突然目の前に現れても不思議ではない世の中でしたからね。


新年初の一日中雨

2014年01月08日 22時46分59秒 | ひとりごと

いやぁ、よう降りました。 ずぅーっと小雨でした。
気温はそんなに下がることも無く、かと言って上がることもなく4℃~13℃ぐらい。

それが合衆国ではかなりの寒波で震えあがっているそうですね。

シカゴマイナス27℃ NYでもマイナス16℃だったとか。
ミシシッピ州ではナントナントのマイナス40℃
世の中、気温だけでなく冷え切っているような気がするのは私だけなのでしょうか?

昨日はほとんどのニュースで大手企業のトップがアベノミクス効果について”有り”と
コメントしていたようで、金融関係などではもう賃上げのウワサも出て景気の良いこと。
外国為替相場も105円/$辺りを小刻みに変動していますね。いえいえ、それでも半数以上のトップはまだ警戒感を隠せないようでした。

今年に入って1週間が過ぎているもののガソリン価格は5週連続値上がりして
全国平均で158.3円/L。
私自身は145円/Lで入れているので160円/Lを越えている地域もあるのでしょうね。
もっとも原油高と円安のダブル攻撃で当然のこと。
輸出産業は活気を取り戻そうと躍起! 輸入産業は消費税アップを目前にして
商社なんかは買占めに走っているのだろうと思います。

おかげでこちらの風邪の具合が良くならない。
熱は無いのだけれど気管支辺りにどうも痰が引っ掛かっている感じで しんどい。
とにかく寝るに限りますね。

そうそう、子供たちの学校も昨日スタートして昼間の街から子供の姿が一気に
消えました。
飛出し事故や自転車事故、束になって道を塞いでの歩行などが減って少しホッ!と
した1日でした。

 


県内初詣事情

2014年01月07日 21時39分46秒 | それがどうしてん?

奈良県警の発表によると大みそかから正月三が日にかけての初詣客は、人出が多い県内
5寺社で昨年比約14万人増の約245万6千人だったそうな。

最多は橿原神宮(橿原市)の約96万人。
次いで春日大社(奈良市)は約59万人、大神神社(桜井市)は約54万7千人、宝山寺(生駒市)は約27万1千人、信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)(平群町)は約8万8千人だった。

天理の石上(いそのかみ)神宮は意外と信貴山より少なかったんですね。
それに大神神社が前年よりも4千人減ったそうだ。
去年はヘビに姿を変えたとされる大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祭られており、
前年は巳(み)年に合わせて参拝客が増えていたのが原因だそうな。


もう少しネタを書きこみたいのですが、どうも風邪を引いたようです。
今朝、県立医大病院に行っていたのですが、そこでもらったにしては早すぎます。
先週、家人が風邪をひいていましたから去年どこかでもらってきたのを、体力のある僕の
方が発症が遅れたのか? 僕の方がボケが進んでいるのかだと思います。

ネットを通じて他の方に移さないように早々に寝ます。


オマケ

土岐麻子さんという歌手が写真共有投稿サイトにアップされていた画像がありまして
ちょっと歌のファンでつながっているのですが、今週はチョイとUSAの方に行ってらして
アーバン・アウトフィッターズという衣服メーカーのお店で見かけた画像です。

あくまでもアメリカ合衆国のファッションです。  日本ではありません。

僕はファッションのセンスはゼロです。
コレを見て尚更分からなくなりました。


氷点下

2014年01月06日 23時04分24秒 | ひとりごと

今朝は-2.3℃スタートの頬に当たる空気が痛いスタートでした。
日中は持ち直しましたが明日の朝もほぼ同じ寒さとか・・・ 
お蔭で露駐のガレージの車は真っ白で、霜取りをしてからの発進になります。
台数が多いと、けっこうの騒音と排気の匂いが気になります。

           

それでも年末の29日から残っていた雪は昨日までに消えていたようで西アルプスは

朝日を浴びて赤みを増して、澄んだ空気に稜線がクッキリ・ハッキリで気持ちは良かったです。

明日は今年に入って7日目。  七草粥の朝になります。

一応準備も出来ているようでした。

体重は12月に4Kgほど減量していたのに、この正月で元通り。
そんなにイイもの食べてないんですけどね。

そしてもう木・金・土の9・10・11日は 宵・本の戎(えべっ)さんと残り福。
もう大阪・今宮戎の【福娘】サンたちも準備万端のようです。

                    

御堂筋のイルミネーションも凍えているようでした。


これも地球上?

2014年01月05日 22時26分33秒 | ひとりごと

ヨーロッパ各国が共同で設立した、宇宙開発・研究機関に欧州宇宙機関(おうしゅううちゅう
きかん: European Space Agency, ESA)と言うのがあります。

本部はフランスに在ります。
今はアメリカが有人宇宙ロケットの打ち上げを休止しているので、実質的にはロシアより
多くの人工衛星をフランス領ギアナのギアナ宇宙センターを中心に打ち上げています。

組織の一部分に宇宙飛行士を養成する部門があり、宇宙飛行士を目指す者に洞窟コースが
設置されていて、イタリアのサルデーニャ島の洞窟で2週間の研修を受けます。

1週間目は安全性プロトコル、洞窟の進行技術、洞窟測量や調査、配向技術を学びます。
次いで2週目は彼らのホームになります地下トンネルや部屋の迷路を巡ってレポートします。

その中の写真が一般にも公開されていたので集めてみました。

   

   

   

カルスト地形なので日本でもよくある鍾乳洞と同じような物でしょう。

照明の効果もいくらかはあるでしょうが、こんな美しい地中が大地の下に在るなんて
信じられませんね。

吸い込まれるように見とれてしまいました。


初ボヤキ

2014年01月04日 22時19分27秒 | ひとりごと

今日はちょっと落ち着いて、いただいた年賀状をじっくりと見ていました。

しょっちょう会っている人もいれば本当に年一回の消息確認みたいになっている人も居て
一言書かれているのを読んで懐かしかったり驚いたり。

メールやSNS全盛のこの時期、ひとつまた趣の在る物ですね。
年末の喧騒で ひとこと が書けないまま送ってしまった賀状の多かったことに反省です。

ところでタイトルのボヤキです。
手書きの人もチラチラいらっしゃいますが、私は自営でお客様とか仕入れや協力業者サンにも
出したりするのでかなりの枚数になるのでインクジェット用年賀ハガキにプリンターでとさせて
もらっています。

表面の宛名はサンプルに一枚を一旦、普通紙に印刷してハガキに重ねてズレが無いか確認
して本プリントします。
裏面は親戚用とか仕事用、顧客様用、友人用など内容を変えているので、その種類ずつ
サンプルを普通紙に印刷してハガキに重ねて確認してからにして本プリントします。

今のプリンターは安物でもその辺りの微調整が非常に上手くほとんど心配ないのですけど、
過去の失敗がトラウマになってしまっています。

そんな苦労も楽しくやってはいるのですが郵便番号について。
スタート時は5ケタだったのが途中で7ケタになって、手書きではただでさえ字がヘタで汚いので
枠の中央にに綺麗に納めて読めるように書くのは大変で、プリンターでも微妙に端に寄ったり
しないかソコソコ神経質になったりもしていました。

ところが郵便局から送られて来る書簡もハガキも、まともに郵便番号枠に番号が記載されて
届けられたものがありません。

たとえば

利用者にガッチリ郵便番号を要求して指定の郵便はがきには赤枠でマスまで作っておいて
ココ! ココに番号書かんとまともに届けたれへんでー  てなイヤミなことして、自分らは
ええ加減なことして勝手にバーコード付けて・・・  いったい何様やと思てんねん!?

暇やったらこんなことにでも突っ込んでしまいますやんね。

けど、もうこんなんやったら郵便番号なんかどうでもええノンとちゃいますやろか?

 

昨日、地元の本局に郵パックを送りに行ってたら、同じぐらいの年代のオッサンが局員に
他のコンビニで買った10枚一セットの年賀はがきをビニール袋ごと持ってきて
「間違うて買うてんけど現金で買戻してぇな」と凄んでました。
『そういう買戻しはできません』と頑張る局員と
「お前ら、コレを買い戻しても汚してもないからそのまま売れるやろ!」たらなんたら
訳のわからんことをまくしたてながら何分も粘ってたんで
【そらあんたの言うてることはおかしいで! 世の中には通用せえへんで!】と
横槍を入れてやったら
「ほんだら書き損じはがきと同じく1枚5円払うから、年賀やない普通のハガキとかえてくれ」と
しおらしゅうなって帰って行きよりました。

もし局員が凄まれてすんなり現金で交換してたら・・・ 金券ショップで数十枚を45円/枚で
買うてきて、5円/枚儲けたろと一瞬でも考えた自分のチッチェーこと。

こんなこと考えて また 1年残り360日余りを暮らすのやろか?


正月も

2014年01月03日 22時33分41秒 | ひとりごと

3日にもなって、ここ数年通り中年夫婦二人の生活に戻り、グテッとくつろいでました。

考えれば年末から長男夫婦が3泊4日と慌ただしく帰りましたが、昨日で正解やったと思います。
というのもお江戸は東京駅の直前、山手線で一つ手前の有楽町のすぐ傍のパチンコ屋?

                

凄い火災で山手線から京浜東北線とローカルはもちろん新幹線が、東海道・山陽と、それに接続している
九州新幹線までダイヤがボロボロ・ガタガタに。
運転再開後も238本が最大5時間半遅れたというから大変なことだったとおもいます。

いやね、昨日も大阪市内の家人の実家へ一旦寄って、義弟家族も集まって10人でランチを予約して
あったのですが、普段ならウチから車で30~40分もあれば行けるのを余裕を見て1時間少し前に
出発して、阪神高速・喜連瓜破(きれうりわり)IC付近で事故。
何でそんなとこで事故が起こせるねん!? っちゅうとこですわ、ほんま難儀でっせ。

結局15分ほどの遅刻で済みましたけど、5時間半も言うたら10倍返しで疲れますわなぁ。

 

ネットの世界を見てみるとSNSではフォロワーやら〇〇友さんやらは、もう普段と変わらず
活動的に動いてはるご様子で、見習わないとアカンなぁと思います。

ツィッターの宇宙部門(NASA・JAXA(ジャクサ;宇宙航空研究開発機構))は割と静かな年明けで
久々に野口 聡-さんがリツイート して標高8,000 m(26、247ft)以上の最高峰:エベレストの
天空からの写真を配信してました。

もう完全に雪に覆われて白銀の世界で、地球上とは思えないですね。

たぶんGoogleマップでも衛星写真で見れるのだろうけど素晴らしいです。

 


Uターン

2014年01月02日 23時13分35秒 | ひとりごと

新婚の息子夫婦が夕方の新幹線で江戸に戻りました。
3泊4日だったのですが色いろ楽しい
年越しと新年を迎えさせてもらいました。



ココやブログで我が家の雑煮や御節に興味のある方々が多いようなので、一応2日の分をアップしておきます。

元日には有頭エビやめんたいこ、クワイなどもあったのですが画像を捕るのを忘れておりました。