リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

またリュートの絵

2024年11月29日 12時06分04秒 | 音楽系

昨日の日経新聞の例のコラムにまたリュートの絵がありました。もっとも私は「リュートの絵」として見てしまいますが、一般的には「道化師の絵」でしょう。

17世紀のオランダの画家、フランス・ハルスによる「リュートを弾く道化師」です。

日経新聞のこのコラムにリュートが描かれている絵が出てくるのは鬼門です。今回も何かやらかしていたらまた編集部にメールか、と目を皿にして記事を読みましたが、楽器については何も書かれていないので今回はセーフでした。

コラムではこの絵はカメラ・オブスクラという機器を使って描いたという説があることを紹介しています。カメラ・オブスクラというのはラテン語で「暗い部屋」意味することばだそうです。

箱に小さい穴をあけて箱の中に像を写します。こんな原理です。

ウィキによりますと、

原始的なタイプのカメラ・オブスクラは、部屋と同じくらいのサイズの大きな箱を用意し、片方に小さな針穴(ピンホール)を開けると外の光景の一部分からの光が穴を通り、穴と反対側の黒い内壁に像を結ぶというものであった。画家がこの箱の中に入り、壁に紙を貼り、映っている像を描き写すことで、実際の光景とそっくりの下絵をつくるという使い方がされた。

とあります。同コラムの筆者はこの絵はこうした技法を使って描かれたのではといいます。でもそれにしてはリュートのネックの仕込みが少しおかしくまた少し反っているように見えます。

ルーブル美術館蔵のシャルル・ムートンの肖像画は写真みたいに正確にリュートが描かれていますが、これこそカメラ・オブスクラを使って描かれたのかも知れません。

こちらは1976年にオランダ、デンハーグのへメンテ博物館のミュージアムショップで購入したプリントですが、原画はルーブル博物館の作品をもとにしたと言われている銅版画です。リュートの形状や弦の描写はまるで写真撮影したかのように完璧です。ムートンの左手もハ長調の和音を正確に押さえていて今にも6コースのド、3コースのド、2コースのミ、1コースのソの和音が聞こえて来そうです。ただ少し不可解なのは右手親指が7コース(ソ)を触っていることで、これはちょっと残念。6コースに触れていて欲しかったです。中指、人差し指の位置は正確に描かれているのですが。それから左手小指が2コースの4フレットのファ#を押さえているように見えますがこれは弦を押さえずに上に置いているだけのはずです。画家や銅版画作者はそこがよくわかっていなかったんでしょう。実はルーブル博物館の原画はまだ見ていませんが、そこらあたりはどうなっているんでしょう?

 


ヨーロッパの街角から

2024年11月28日 23時25分41秒 | 音楽系

オーケストラ ファン・ヴァセナール室内楽シリーズ第25回「ヨーロッパの街角から」~日常に楽しむ美しい響き~というコンサートに行ってきました。

会場はHITOMIホールです。ホールのHPで偶然知ったのですが、知り合いの佐藤亜紀子さんが出演されるということで出かけました。

共演は赤津眞吾さん(ヴァイオリン)、今田利(ヴァイオリン、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)です。プログラムはイタリア系のものが中心でした。佐藤さんはアーチ・リュート(リウト・アッティオルバート)とバロック・ギターを通奏低音で使い分けていました。

終演後伺ったのですがこの2本の楽器は数年前に亡くなられた某リュート奏者が使った楽器で両方ともスティーブン・マーフィーの作です。実は私もマーフィーのバロック・ギターを持っているのですが、音も外観もとてもよく似ているので話を伺ってやっぱり!という感じでした。

終演後のツーショットです。

コロナ禍以降移動は車ばかりで、公共交通機関を使うことがほとんどありません。今回はたまにはということで電車に乗ってでかけましたが、会場の最寄り駅の中央線千種駅が私が知っている千種駅と全くことなっていたので戸惑いました。

HITOMIホールで何回もコンサートをやっているくせに、実は電車で行ったことがないし、千種駅の様子が変わってしまっていたし、おまけに関西線が10分も遅れて名古屋に到着したので会場に着いたときはすでに曲が始まってしまっていて最初の2曲を聴くことができませんでした。かえすがえすも残念。

 

 

 


BWV1006a(30)

2024年11月27日 19時56分09秒 | 音楽系

今回からブレです。ブレはアップテンポの曲ですので軽快に弾く必要があります。

意外にもこの曲の前半はそれほど技術的に難渋する箇所はありません。9小節目からバスの動きが活発になりますが、鍵盤楽器のアレンジみたいな動きではなくリュート奏者が作った曲でもこのくらいの動きがあるのはいくらでもあります。

とはいうものの全体のテクスチャーがリュートの「ツボ」にはまっているかというとそれはなかなか微妙なところ。できるだけリュートに都合のいいポジションを取ったつもりですが、ヴァイスみたいにはいかないのがバッハです。でも聞いている人にとってはとてもリュート的な音の流れだと感じるのではと思います。

ともあれ、無窮動で138小節もあるプレリュードやスローでも技術的に大変なルーレと比べればずっとありがたい曲です。組曲の終盤だということでバッハもある程度は配慮してくれたのかも知れません。


桑名六華苑ミニコンサート2024秋

2024年11月24日 17時04分22秒 | 音楽系

今日もコンサートでした。

桑名六華苑のミニコンサートで、春に続き本年度2回目になります。今回は愛知県刈谷市在住のギタリスト高須大地さんとのジョイントです。まぁジョイントというより私は「前座」ですが。

昨日の夕方は風も強くとても寒かったですが、今日は比較的穏やかな陽気でした。しっかりと厚着をしてホッカイロを両ポケットに忍ばせておいたおかげで手が冷たくなるということはありませんでした。

今回も後ろに立ち見が出るくらい沢山の方にお越しいただきました。寒いのでお客様用のホッカイロも用意していきましたが、幸いにも会場が思ったより寒くなかったせいか欲しいかたはいらっしゃいませんでした。

プログラムは次の通りです。

ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)/組曲ホ長調BWV1006aより

 ルーレ、ロンド風ガヴォット

シルヴィウス・レオポルド・ヴァイス(1687-1750)/パッサカリア ニ長調

ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)/組曲ホ短調BWV996より

 アルマンド、ジグ

ロベール・ド・ヴィゼー(c.1650-1725)/プレリュード、ガロ氏のトンボー、モンフェルメイユのロンド

マヌエル・ポンセ(1882-1948)/組曲イ短調

 プレリュード、アルマンド、サラバンド、ガヴォットI II、ジグ

アンコールとして高須さんにクープラン/神秘のバリケードを演奏していただきました。

(ヴァイスと996を演奏したのは高須さんです)

桑名六華苑で年二回開催しているこのシリーズ、始めてから16年を数えますが、来年もまた春のコンサートを5月頃に開催する予定です。


大学のOB.OG演奏会

2024年11月23日 21時23分23秒 | 音楽系

今日は名古屋のミューズ音楽館で大学のクラブ「ギター音楽研究会」OB、OGの演奏会で何曲か演奏させてもらいました。

このクラブは大学2年生のときにミューズ音楽館のY氏と私を含めた何人かで立ち上げたクラブで、主にソロや重奏の演奏活動に主眼をおいた内容のクラブでした。当時は大人数のギター・アンサンブルが大学クラブの主流で私たちが作ったクラブは少し特殊でありました。今も同じ名前のクラブが大学にありますが、中身は全く変わっているようです。

私自身はこのクラブに身をおきながら、名古屋のギター界の方達と交流を持つようになりプロフェッショナルな活動をすることになります。もっともギタリストとしての活動はわずかな期間でその後リュートに向かいます。

演奏曲目は、バッハ/BWV1006aからルーレとガヴォット、ド・ヴィゼー/プレリュード、ガロ氏のトンボー、モンフェルメイユのロンドーでした。本当はプレリュードもやろうかと考えていたのですがあとの打ち上げが控えていましたので少々短めに終えることにしました。

また来年も同じような時期に同演奏会が行われます。


リュートの寓意(2)

2024年11月22日 19時04分52秒 | 音楽系

次の絵はピーテル・ブリューゲル(父)「死の勝利」(1562-1563頃)です。

ブリューゲルの絵はプラド美術館蔵の作品で「大軍団で襲いかかる骸骨に立ち向かう人間の悲壮な戦いを描いている」とあります。そんな中リュートに合わせて歌を歌っている男女(右下)とかその後ろにはフィドルみたいな弓で弾く楽器を弾いている骸骨がいます。(この作品が書かれた時代はまだヴァイオリン属は普及していません)右下には骸骨を積んだ荷車に乗った骸骨がハーディ・ガーディを弾いています。

フィドルとハーディ・ガーディを弾いていた人間は骸骨にすでに取られていますので、リュートの人たちも骸骨にやられるのは時間の問題ですが、恋に溺れている二人は周りが見えていないみたいです。リュートは恋は盲目の象徴なんですね。

バーゼルにいたころよく通ったバーゼル美術館にも確か同じような絵があった記憶がありましたので調べてみましたらピーテル・ブリューゲル(大ピーテル)の息子ピーテル・ブリューゲル(小ピーテル)が模写した作品のようです。

模写といっても随分アレンジされています。同じテーマで自分流に描いてみたという感じです。骸骨が弾いているフィドルのように見えた楽器もここでは18世紀のヴィオロンチェロ・ダ・スパッラの古いタイプの楽器だとわかります。

 

 


リュートの寓意(1)

2024年11月21日 09時44分17秒 | 音楽系

新聞に「西洋絵画のお約束(中野京子著)」の広告が出ていました。副題が「謎を解く50のキーワード」でそのキーワードの中にリュートが入っていましたので早速Kindleで購入して読んでみました。

リュートの項目では、楽器の簡単な説明があって、「大きさの割には軽く」という文言もありました。著者はなかなかリュートにお詳しい方かも知れません。

「近年また愛好者が増えている由」という文言もありましたが、これは微妙なところです。さすがに昔みたいに「ギターくずれ」でリュートに来たという人はもういませんが。

絵画に描かれているリュートは音楽、聴覚というずばりの象徴であるとともに、両性具有、調和の乱れ、不和などを暗示するということでした。三点の作品が挙げられています。

ひとつめはハンス・ホルバインの「大使たち」(1533)。ロンドンのナショナルギャラリー所蔵。

この作品では二人の大使が描かれていますが、フランスからイングランドへ送られた若い大使たちとのこと。イングランド王ヘンリー8世が離婚しカトリックと手を切ろうとしているのを翻意させようと若いフランスの大使たちがイングランドに赴いたのですが、描かれているリュートの弦が1本「ゆるみきっている」ので交渉は失敗だったということを表しているそうです。この「弦の1本がゆるみきっている」というのは間違いで弦は切れています。4コースのオクターブ弦です。

もっと寄ってみましょう。

明らかに4コースのオクターブ弦が切れています。弦の太さやブリッジへの結び方もとても正確に描かれています。

この当時の4コースはユニゾンではなくオクターブで張られていて、そのオクターブ弦は f ですから1コースに次ぐ(あるいは1コースと同じかさらに細い)細さなので切れやすい弦です。切れている弦が1コースではなく、4コースのオクターブ弦が切れているというのがなんか現実的で意味ありげです。1コースが切れていたらもう曲は演奏できませんが、4コースのオクターブ弦ならなんとか曲は弾けるので、この絵が描かれた1533年当時はまだ交渉の余地があったという意味でしょうか。でも実際はイングランドは1534年にカトリック教会から離脱しヘンリー8世は1538年に教皇パウルス3世に破門されています。

あと2枚の絵についてはまた次回。


QUADERNO

2024年11月20日 11時59分53秒 | 音楽系

QUADERNOという言葉はイタリア語でノートブックのことですが、この名がついた商品があります。富士通から出ている手書きのメモやPDFへの書き込みができる超軽量・薄型電子ペーパー、QUADERNO FMVDP43Cです。

FMVDP43Cはカラー表示ができるモデルで昨日発売されたばかりです。サイズはA4とA5の二種類があります。発売は明後日11月22日です。これのモノクロモデルがあるのかと思って末尾に「C」がつかないFMVDP43を検索してみましたがありませんでした。FMVDP42もなくひとつ前のモデルはFMVDP41のようです。

金曜日発売の新モデルはA4サイズが税込み79800円です。数年前にGVIDOという名のA4見開き電子ペーパー楽譜リーダーが発売されました。お値段は税込みで20万弱でしたが、私は品定めに東京銀座の山野楽器までわざわざ見に行ったことがありました。高くても使い勝手がよくて有用なら大枚払ってもいいかなと思ったのです。しかしよかったのはA4見開きで軽量ということだけで、運用的重要点であるアプリ、ファイル管理、メモリ、処理速度、フットペダルなどの付属品等はiPad とは全く比較にならないレベルでした。

この税込み79800円はなかなか微妙なお値段ですね。私はすでにiPad Air 13 inchを買って使っているのですが、iPad Air 13 inch+Apple Pencil Proのお値段の約半額です。さすがに今乗り換えるつもりはありませんが、一番の差は重量です。iPad Air 13 inchが618gであるのに対してQUADERNO FMVDP43Cは368gです。この368gは魅力的ですね。さらに一世代前のカラー仕様でないモデルだと約6万円です。

今楽譜リーダーとして練習も本番も使っているiPad Air 13 inch+Apple Pencilは非常に高機能でメモリなんか128Gもあり楽譜リーダーとしては完全にオーバースペックです。(128G以下のモデルはありません)使用アプリのFor Scoreも高機能です。もう少し軽かったら言うことがないなという気持ちがあるので368gは魅力的に映りましたが、QUADERNO FMVDP43Cのアプリなどの使い勝手はどんなものなのでしょうか。気にはなります。

 

 


バロック音楽の旅17第3回バロック・リュートコンサート

2024年11月17日 20時58分22秒 | 音楽系

今日はバロック音楽の旅17の第3回で私のソロコンサートです。気温が下がり雨が降りそうだという当初の予報がはずれ、暖かくいい天気でした。

このシリーズでソロコンサートをするのは8年ぶりです。今回はちょっと気合いを入れてバッハのBWV1006aからの抜粋もプログラムに入れてみました。

プログラムは次のとおりです。

 エヌモン・ゴーティエ (c.1575 - 1651)

小節線のないプレリュード、メサンジョー氏のためのトンボー、カナリー

ジャック・ガロー ( ? - 1690)

トゥレンヌ元帥のためのトンボー

エヌモン・ゴーティエ (c.1575 - 1651)

シャコンヌ

ロベール・ド・ヴィゼー (c.1650 - 1725)

アルマンド ニ長調

プレリュード、ガロー氏のためのトンボー、モンフェルメイユのロンド

------------------------------ 休憩 ---------------------------------

ヨハン・セバスティアン・バッハ (1685 - 1750)

組曲ヘ長調 BWV1006a より

プレリュード、ルーレ、ロンド風ガヴォット

シルヴィウス・レオポルド・ヴァイス (1687 - 1750)

ソナタ第34番ニ短調

プレリュード、アルマンド、クーラント、ブレ、メヌエット、サラバンド、メヌエット、ジグ

 

前半がフランス物l、後半がバッハとヴァイスです。バッハのBWV1006aのプレリュードは25年くらい前に三重県のアマチュアギターフェスティバルに呼ばれて演奏したことがありました。今回は久々の演奏ということもあって全面的に編曲をしなおしました。3コースを半音上げた調弦の編曲です。このブログでずっと連載を続けているアレンジです。

続くルーレとガヴォットは今までもときどき弾くことがありました(最近では5月のマザック美術館でのコンサートで演奏しました)がこちらもプレリュード同様3コースを半音上げた編曲で演奏しました。3コースを半音上げただけですが、全体のテクスチャはガラっと変わってしまいます。

次回第4回はチェロの高橋弘治さんを迎えて、バッハの無伴奏チェロ組曲第6番、第2番その他を演奏して頂く予定です。

 

 


扱いは丁寧に

2024年11月15日 12時51分49秒 | 音楽系

某国会議員が議員会館のあてがわれた部屋の机を見て、

机の角がキズだらけじゃん!もっとものを大切にしきゃ。

とおっしゃったとか。

仕事をするための机がそのような扱いではロクな仕事をしとらん、心構えがなっとらん、ということでしょう。

先日某生徒さんのレッスンが終わって楽器の健康状態を確認するべく手に取らせて頂きました。生徒さんがおっしゃるには、表面板に2つキズをつけてしまって・・・

よく見るともうひとつありました。(笑)でもなんでこんなところをぶつけたんかな?という場所でしたが。さらに表面板とリブの境目のカドを指でさっとなぞってみますと・・・ゴツゴツゴツという感触。数えてみましたら、ゴツは10を超えています。これはなんかにぶつけないとゴツになりませんが、そこはご本人は気がついていないようでした。

以前近隣の町のギター・サークルの指導をさせてもらったときのこと。本番前でしたが私はリハーサル室で待っていました。まだ皆さんお越しではありません。別の部屋で調弦をしていたようです。しばらくするとカン、コン、カン、カンという音とともに皆さんが入ってきました。一瞬このカンコンカンカンは何の音かと思いましたが、手に持ったギターがリハーサル室の入り口のあちこちに当たったりギター同士が当たっていた音でした。

某大学の音楽系サークルが備品として所有しているリュートを見る機会がありましたが、表面板の妙なところが汚れています。場所は楽器を正面から見ると右上の部分。それもちょうど手の平を広げたくらいの大きさ。表面板の右手小指を置く場所は少し汚れますが、どうしてこんな場所がと思っていましたら、その楽器を弾く学生の持ち方を見てわかりました。普通楽器を持つときは左手でボディに近いネックを持ち、右手はエンドピンがあるあたりに軽くそえるものですが、その学生は右手でその汚れている部分に手をあて楽器を抱きかかえていました。

どうも楽器の扱い方のレベルが相当ずれている方が時々いるようです。ゆってるんですけどねぇ・・・