英国リュート・ソサエティから例会の案内メイルが来ました。私が英国のリュートソサエティに入ったのは、もう30年以上前になります。確か、72,3年あたりだったと思います。そのころの会誌に、ドンボアさんの「プレリュード、フーガ、アレグロ BWV998」に関する研究が掲載されていて、それを翻訳して当時の中部日本ギター協会の会誌「ロゼッタ」に投稿したことがありました。74年頃だったかな。
ホントは大変古くからの会員なんですが、実は一度会費を納入するのを忘れていて会員名簿から抹消されたことがあります。すぐに入り直しましたが、それがあったので名簿上は、70年代初めからの会員ではありません。私の自動車運転免許もそんな感じですね。(笑)一度失効になったので、割と最近免許を取ったことになっています。
英国リュートソサエティの例会は、バーゼルにいたときに一度行ったことがあります。EasyJetに乗っていくと交通費は格安で行けるから行きましたが、便の時間の関係で2泊しないとだめで、意外とお金がかかりました。もっとも飛行機でロンドン往復して2泊しても3万を切るくらいでしたけど。
例会に行くと結構沢山の人が来ていたので、驚きました。それにいろんな年代の方、男性も女性も来ていて、層の厚さを感じました。日本のアマチュアも30年以上前から始めた方も結構いらっしゃるのですが、50歳、60歳の年齢を迎えて、どうも元気がなくなっている人もいてちょっと残念です。もちろん年老いてもますます盛んという方もいらっしゃいますが。ロンドンの例会はプロ、アマ混在でしたが、基本的にはアマチュアの会で、その充実度は日本のリュート関係の会でも模範にしたいところです。
今回の例会は、リンドベルイのリサイタルがあります。日本人の竹内太郎さんもバロック・ギターを弾くそうです。なかなかいい内容ですけど、さすがに日本からだと、ちょっとロンドンって感じにはならないところが残念ですねぇ。
ホントは大変古くからの会員なんですが、実は一度会費を納入するのを忘れていて会員名簿から抹消されたことがあります。すぐに入り直しましたが、それがあったので名簿上は、70年代初めからの会員ではありません。私の自動車運転免許もそんな感じですね。(笑)一度失効になったので、割と最近免許を取ったことになっています。
英国リュートソサエティの例会は、バーゼルにいたときに一度行ったことがあります。EasyJetに乗っていくと交通費は格安で行けるから行きましたが、便の時間の関係で2泊しないとだめで、意外とお金がかかりました。もっとも飛行機でロンドン往復して2泊しても3万を切るくらいでしたけど。
例会に行くと結構沢山の人が来ていたので、驚きました。それにいろんな年代の方、男性も女性も来ていて、層の厚さを感じました。日本のアマチュアも30年以上前から始めた方も結構いらっしゃるのですが、50歳、60歳の年齢を迎えて、どうも元気がなくなっている人もいてちょっと残念です。もちろん年老いてもますます盛んという方もいらっしゃいますが。ロンドンの例会はプロ、アマ混在でしたが、基本的にはアマチュアの会で、その充実度は日本のリュート関係の会でも模範にしたいところです。
今回の例会は、リンドベルイのリサイタルがあります。日本人の竹内太郎さんもバロック・ギターを弾くそうです。なかなかいい内容ですけど、さすがに日本からだと、ちょっとロンドンって感じにはならないところが残念ですねぇ。