リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

「トゥ」と「てぃ」

2024年11月04日 16時06分01秒 | 日々のこと

英語を日本語のカタカナで表記するのはなかなか難しく不統一な感じがします。例えば country は「カントリー」と表記するのが一般的ですが、かつては「カンツリー」と表記していた時期もあります。ゴルフ場で「なんとかカンツリー倶楽部」という表記を見たことがありました。

でも同じ発音でも tree は最初から「ツリー」で今もそうです。クリスマス・トリーなんていいません。ひょっとして countryは、サントリーにひっぱられてカントリーになったのかもしれませんが、サントリーはもともとが日本語です。

以前桑名市内にカタカナで「カトゥ皮膚科」という看板を掲げた病院がありました。この「トゥ」という表記はどう発音されるでしょう。[tu] なのか [to.u] それが問題です。私は多分加藤皮膚科だと思うので [kato:]と読んでいましたし、実際院長先生も加藤先生でした。

ところがいつぞや電車で向かいのシートに座っている女子高校生の会話を何気に聞いていましたら、[katu]ヒフカがどうたらこうたらという話が聞こえて来ました。[katu]ヒフカって聞きなれない名前だけど、どこだろうって考えていて、思い当たりました。恐らく「カトゥ皮膚科」のカトゥを [katu] って呼んだのでしょう。女子高生たち院長先生が日本人の加藤先生じゃなくて、どこか外国からいらした [katu] 先生だという話をしていたのかも知れません。

加藤先生は、ひらがなで加藤は「かとう」だからカタカナだと「カトウ」だが、なんか違和感を感じて「ウ」を小さく表記したのかもしれません。

最近「てぃ先生」という方がテレビに出ていますが、この方は何とお呼びすればいいのでしょうか。私はてっきり [tei] 先生 だと思っていたのですが、調べてみたら [ti:] でした。これを「ティ」と表記されてたら多分短く [ti] 先生と読んでいたと思います。この方、アルファベットで表記すると T-SENSEI だそうで、カタカナだと「ティーセンセイ」に普通はなると思うのですが、ひらがなと漢字表記では「てぃ先生」になるということらしいです。「ティー先生」でいいような気がしますが、まぁハ短調を「ドタンチョウ」と無理やり読ませていた某演奏家みたいな独自ルールですね。

お茶の tea は「ティー」と普通表記しますが、これを「てぃー」と表記するとすごく違和感があり絶対 [te.i:]と読んでしまいます、私の場合。ticket は「チケット」、tiala は 「ティアラ」、team は「チーム」と表記しますが発音は [ti:mu][tsi:mu] の両方があります。なんかこのあたり乱れてますねぇ。(笑)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2024-11-04 17:27:27
そうですねえ、
英語読みの厳密な読みというのは、知らぬ間に和製になってたり、元々勘違いで慣習でそう読むことになれていたり。
名古屋にもありますよねえ、名古屋のビルにはビルディングではなく、ビルヂングと呼ぶのがありましたっけ。本来、ヂとは読まないのでないかなあ。
そういえば、私は長いこと、ビタミンCというのは正式な読みだと思い込んでいたのですが、ヴァイタミンと読むのが正しいことをずっと後年になって知ったほどです
もっと他にもあるように思えました。教養は大事ですね。
返信する
re (nakagawa)
2024-11-04 22:32:18
最近なんとか大賞のAwardがアワードからアウォードに変わってきたみたいです。どうせ日本語なんだからアワードでいいのに。妙な「正しい発音警察」みたいな人がいるのかな。そのうちアコースティック・ギターもアクースティク・ギターになって、アコギがアクギになるのかも
返信する
Unknown (gentagonta)
2024-11-29 06:35:13
コロナ禍の時期に、テレビでアクリル板の仕切りのことを「パーテイション」って誰も彼もが言ってるのにものすごくストレスを感じてたのを思い出しましたワン🐶
たぶんpartitionをカタカナで表記して「パーティション」となるのが、小さいィを大きいイと間違えて誰か重要な地位にある人(?)が読んでしまったのがことの始まりだったのではと思うのだけど、英語関係(?)の人から「それは違うよ」って訂正がおこなわれなかったのが不思議でなりませんワン🐶
ひょっとしたら動詞形にpartateパーテイトってのがあるのかなと穿った見方をして落ち着こうとしたんだけど、そもそも英語にpartateなんて単語はない!
potateならあるんだけどねぇ…
返信する
Unknown (nakagawa)
2024-11-29 11:58:46
パーテーションなんて書いてあるのもありましたね。やはり[ti][tu]は日本語にないですが、日本では英語を勉強しているので[ti][tu]がなんとか発音できる人もいるので日本語化するときにはばらつきが出てしまいます。あとtwentyとかtwelveなんかもトエンティ、トエルブとなることが多いですが、さすがにトエンチー、トエルヴはないところを見ると一定の方向に収束しているようではあります。
返信する

コメントを投稿