スイスのバーゼル・スコラ・カントルムはとてもインターナショナルな学校で、学生の出身を見るとスイスのドイツ語圏にありながら地の人の方が少ない感じでした。私が在籍していたホプキンソン・スミスのクラスもスイス人は一人だけでそれも地元のドイツ語圏ではなくフランス語圏出身でした。
他のクラスも同様でしたが、そんな中にポーランド人のアグネスという人がいました。本当はアグネシュツカみたいな名前らしいですが、言いにくいので本人はアグネスでいいと言っていました。彼女は中世ルネッサンスの声楽が専攻で、クラウフォード・ヤングのクラスでよく伴奏をさせてもらいました。
ロシアのウクライナ侵略でポーランドに沢山の避難民が押し寄せています。今のところロシアがポーランドに攻め入ることはないみたいですが、何かのはずみであり得ないことではないと思います。今アグネスはもうポーランドに帰っているのでしょうか。それともそのままスイスにいるのか。気がかりです。
私よりは大分前にスコラで勉強していた人でエロ・パルビアイネンという人がいます。彼はBWV1025のチェンバロパートがヴァイスのソナタ46番と同一であることを発見したことで知られていますが、彼はフィンランド出身です。80年代の終わり頃、イタリアのウルビーノというところで開催された古楽セミナーでご一緒させていただき、いろいろお話をしたことを覚えています。その頃はまだスコラの学生で、その少しあとにその「大発見」をしました。
彼はその後フィンランドに帰り地元のアンサンブルやソロなどで活躍していますが、ロシアに隣接するフィンランドも今微妙な立ち位置にあります。20世紀初めからロシアの脅威にさらされていた同国ですが、現在の中立政策を捨ててNATOに加入しようとする動きがあるようです。ウクライナの状況を見ているとロシアとの長い国境線がある同国は本当に厳しい状況に置かれていると思います。エロがリュートを捨てて銃を取るということは年齢的にもないとは思いますが、ポーランドがNATOに加入する前にロシアが先手を打ってポーランドを攻撃するかも知れません。アグネス同様、エロのことも気がかりです。
他のクラスも同様でしたが、そんな中にポーランド人のアグネスという人がいました。本当はアグネシュツカみたいな名前らしいですが、言いにくいので本人はアグネスでいいと言っていました。彼女は中世ルネッサンスの声楽が専攻で、クラウフォード・ヤングのクラスでよく伴奏をさせてもらいました。
ロシアのウクライナ侵略でポーランドに沢山の避難民が押し寄せています。今のところロシアがポーランドに攻め入ることはないみたいですが、何かのはずみであり得ないことではないと思います。今アグネスはもうポーランドに帰っているのでしょうか。それともそのままスイスにいるのか。気がかりです。
私よりは大分前にスコラで勉強していた人でエロ・パルビアイネンという人がいます。彼はBWV1025のチェンバロパートがヴァイスのソナタ46番と同一であることを発見したことで知られていますが、彼はフィンランド出身です。80年代の終わり頃、イタリアのウルビーノというところで開催された古楽セミナーでご一緒させていただき、いろいろお話をしたことを覚えています。その頃はまだスコラの学生で、その少しあとにその「大発見」をしました。
彼はその後フィンランドに帰り地元のアンサンブルやソロなどで活躍していますが、ロシアに隣接するフィンランドも今微妙な立ち位置にあります。20世紀初めからロシアの脅威にさらされていた同国ですが、現在の中立政策を捨ててNATOに加入しようとする動きがあるようです。ウクライナの状況を見ているとロシアとの長い国境線がある同国は本当に厳しい状況に置かれていると思います。エロがリュートを捨てて銃を取るということは年齢的にもないとは思いますが、ポーランドがNATOに加入する前にロシアが先手を打ってポーランドを攻撃するかも知れません。アグネス同様、エロのことも気がかりです。
先生の留学時代のご友人たちの現況やロシア周辺国への影響への心配は尽きないとお察しいたします。
それにしても、ロシアの暴挙に、経済制裁やウクライナに武器などの支援供給をしているとはいえ、許せるものではありません。5月9日がXデーとかいう報道を見ますが、戦勝記念のためにさらなる非人道的な暴挙を仕出かすようで非常に気がかりです。
私などすぐに、なぜアメリカがすぐに軍事介入しないのかと、当初は思いましたが、やはりロシアは核保有の大国だったと気づき減滅感。。。
さらに最近は、北海道の領有権を言い出してきましたね。これには開いた口が塞がりません。あの国、追い詰められ制裁地獄に追い込まれれば、本当に北海道に侵攻するのでないかと真面目に思いました。まあ、三沢や横田など、米軍基地もありますし、日米協定もあり安心だとは思いますが、アメリカといえど、日本を攻撃から守る義務を果たす場合、上院議会だかの承認が必要とか。つまり、アメリカの利益にならないと見れば、退去、傍観の可能性もないことはないのです。
最近はある政治家が憲法改正やGDP2%まで軍備増強を言い出す有様ですが、本当に、私でさえ、富国強兵、自衛のための抑止的配備は必要でないかと思い始めています。ロシアという国、経済も軍事も世界の均衡も滅茶苦茶にした憎き政権です。あのトップが仕掛けた戦争でしょう。地理的にも経済的にも日本は、過酷な状況が今後ますます覆うことになるのでしょうか。旧ソ連崩壊前の領土獲得の覇権に動く懸念、ポーランドもうかうかしてられないと思います。
対話が通じない相手、強大な核を持つ相手、国連の機能不全、いったいどうすれば世界の平和が戻るのでしょうか。また戦争でしか解決しないのでしょうか。
もうたくさんですね。
実際、国後島だかに基地を作って照準を合わせていますから、本当に真面目に根本的に変わってないと危惧します。
まだすぐではないにしても、あの国の野望、舐めてはかかれないと思います。
日本はシェルターとか、抑止のためのさらなる防備が必要かなあ・・・・。
複雑な思いしかありません。