リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

Lars Jönsson のリュート

2017年04月19日 10時59分53秒 | 音楽系
4年前に発注したリュートが製作家の工房から発送されました。

4年前にスゥェーデンのLars Jönssonに製作を依頼したバロック・リュートが彼の工房を出立致しました。多分1週間くらいもあれば日本に到着するでしょう。



写真は彼のスタジオを出発する直前のお姿です。春に日本に届くのでとても安心です。もし到着が夏の暑い時期だと、楽器にはとても厳しいので到着を延期してもらわなくてはいけません。

ラースの楽器はナイジェル・ノースも使っていますが、とても繊細で明るい音の出る楽器です。4年以上待たなくてはならないのがタマにキズですが、スウェーデンの通貨であるクローナが円に対して安いことや多分スウェーデンの物価も安いからでしょうか、とても安く手に入ります。私の知る限りでは日本で製作しているどの製作家の楽器よりも安いです。それも一流のプロがコンサートで使っている楽器ですから、4年以上待てる!という方は「Lars lute」で検索!

ラースの新作楽器に張られている弦を教えて頂きましたが、なんとバス弦はカーボン(炭素繊維ではなくてフロロカーボンです)を使っていました。私と同じスキームですが、やはり同じところに行き着くんですねぇ。ちなみにナイジェル・ノースもヴァイスのレコーディングの第2集以降はバス弦にカーボンを使っているとのことでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2017-04-20 14:27:41
ナイジェルと同じリュートですかあ。
いいですねえ。
楽器の発注、納品には様々なリスクがあって、私なぞ、怖くてなかなか手を出せませんけども・・・。
割り切りも必要かと思いますが、これからのことを思うと、手に入る内に所有したほうがいいですね。

材料ひとつとっても、今、世界は規制の嵐のようです。
どこかの国の爆買いのせいで、既に今年になって条約規制がかかってしまい、輸入に支障も出ているようです。
リュートの材料でも、例えばエボニーも油断できません。ネック周りのエボニー巻きは、高級品の証ですが、将来どうなることか。
製作家も今以上に良材を出し惜しみするのではないかと危惧もします。
胴のリブ材のローズウッドもまさに規制対象ですし。
イチイ、メープルはまだいけそうかな。

最高の製作家と最高の材料で仕上げられた欧州の名品、買うなら今でしょ! ですね。
本当に最近、真剣に思います。
手に入る内はほんとうに今しかないと。
私もいっちゃいましょうかな(笑)
返信する
re (nakagawa)
2017-04-21 00:17:11
材料的にはリュートに関しては特に問題はないようです。象牙はワシントン条約発効以前のものならいいそうですし。原木として輸入はNG、製材してあるのも難しい木がありますが、加工して楽器になっているものはそれほど厳しくないです。ハカランダなんかは加工してあってもダメですが。

海外の楽器を買うのは、材料がワシントン条約にひっかかる問題もさることながら、製作家とのやりとりの方が大変かも知れません。
返信する

コメントを投稿