リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

音楽用語

2008年03月04日 11時26分23秒 | 音楽系
英語でリュートは、lute。イタリア語ではliuto、ドイツ語ではLaute、フランス語ではluthです。日本語ではリュート。(笑)では中国語では?

正解は、琉特琴。リュート組曲第1番は、琉特琴組曲第1号です。バッハは巴赫です。調の言い方は、ハ長調はC大調というようですので、BWV996だと、琉特琴組曲e小調ということになります。

日本語のハ長調とかイ短調って言い方は教育政策としてはどうも間違っていたような気がしますねぇ。長調短調はまだいいにしても、別にイロハを使って音名を表さなくてもよかったんじゃなかったかなと思います。何せ不便です。C長調ならまだよかったんじゃないかな。

最近では、Sonataのことを奏鳴曲というのはまずありません。協奏曲や交響曲すら使われる頻度が落ちて、コンチェルト、シンフォニーって言う方が多いみたいな感じです。ましてや鎮魂曲、小奏鳴曲、交声曲、遁走曲あたりはもう死語ですねぇ。(レクイエム、ソナチネ、カンタータ、フーガです)ですからこの際イロハもばっさりと葬り去って言い方を変えてみたらどうでしょうか。どこで変えるかというと小学校の学習指導要領の音楽科でしょうねぇ。ヴァイス作曲リュート・スイートdマイナーって感じになるのかな?(笑)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (楽語.com)
2008-03-04 12:33:47
はじめまして、「楽語.com」というサイトを運営している者です。
楽典・音楽用語を楽しく暗記出来るよう、ゴロを用いた教材をサイトで公開しています♪たのしいのでぜひ遊びに来て下さい。
http://www.gakugo.com/
突然、失礼しました。
返信する
Unknown (M.Kawahara)
2008-03-05 02:35:22
>正解は、琉特琴
前から思っていたのですが、吉他と違って"琴"が付いてるだけ別格かなあという感じです(笑)中国にはピパの伝統もあるし?
日本の音楽用語も文化ではあるでしょうけど、意味の直感しにくいものがあります。ただ、全角カタカナで書くより字数が減らせる利点はありますね。
返信する
鍵盤付きのリュート (野村 満男)
2008-03-05 22:10:22
東京コレギウムのHPから入るブログを書いています。今回、ラウテンクラヴィーアについてまとめてみました。ご高覧下さい。
返信する

コメントを投稿