リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

リュートのテクニックはなぜ必要なのか(2)

2023年06月30日 19時08分38秒 | 音楽系
著名な演奏家のマスタークラスに参加したら「目」を凝らすのではなく「耳」を凝らすものです。技術もさることながら音楽性を彼らから学ぶのが一番重要なことです。

テクニックに関することは詳しいとおっしゃる方の演奏を聴いてみますと肝心のメロディラインがプツプツきれているとか、バスと上声部のバランスがまったく取れていないといったことがよくあります。あるいはよたりまくっている場合なんかも。

テクニック的なことに苦労する人が多い中、最初から右手も左手もとてもよく動くので自信たっぷりの人もいます。でも多く場合指が速く動いているだけで、声部はつながらず音そのものも出ていないという演奏が多いです。こういう人は自分は上手いと思っているだけにちょっと始末が悪い。

You Tubeにこんなのがありました。
何という曲でしょう

手は確かによく動いていましたのでテクニックには自信があるのかも知れませんが・・・

ある程度のテクニカルなことをとりあえず身に着けたら次は自分の演奏をしっかりと聴きながら弾けるようにすることがとても重要です。まずはひとつひとつの音がしっかりとつながりレガートになっているかどうかを目標とすべきです。こういうことをしているとせっかく身に着けた指の形がくずれてしまったらどうするの?と心配する向きもあるでしょう。

それは心配する必要はありません。まず音がきちんとつながって弾けること(音楽的に演奏する第一歩です)が最優先。仮にテクニック的なことを全く教わらず足の指で弾いていても音楽的に弾けていれば取り合えずオーケーです。でも足の指ではどうしてもうまく行かないことが分かってきますから今度は手の指で弾いてみようということになりそのほうがずっとうまく弾けるということが分かってきます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re (nakagawa)
2023-07-01 22:54:16
メロディをまず歌ってみるというのは、楽器での表現より歌による表現の方がより直接的な音楽表現だからです。歌でフレーズを表現できない人が楽器で表現できるはずはありません。
返信する
Unknown (やまねこ)
2023-07-01 09:05:32
こんにちは。
至言だなあと思いました。
このことを最も思い知ったのはBWV1000に取り組んだ時でした。
まさにバスの動き、メロディー進行、その入れ替わり、耳で聴いて意識し弾き分けができないと曲として音楽的にも成立しない難曲でした。
 この曲はクラシックギターでも編曲版が出て多くのプロやアマにも演奏される名曲ですが、楽器の違いはあっても本質は同じですので、難しい曲だと痛感します。
もちろんバロックリュートでは技巧も難易度が上がりますし、右指の動きもなかなかなものになりますが。
 昔、私の師匠がメロディーを声を出して歌ってみてくださいと言われたのですが、それをミ、ラ、ソ、ファ~♪で歌うように! との指示でびっくりでした。師匠はあらゆる曲の進行を全部、音で声に出して歌えるんです、プロの方は皆、そうなんでしょうか?・・、そうなんでしょうね。
兎にも角にも音楽とは、テクニックとは、・・とても深いものだと思いました。
返信する

コメントを投稿