リュートを弾いているからには少しでも上手くなりたいと思うのは当然で、皆さん技術的な探求に余念がありません。ルネサンス・リュートならいかにフィゲタを弾くか、バロック・リュートならいかにバス弦を弾く親指を使うかなんかがテーマになるでしょう。これはプロもアマも同じ。私の師匠も絶えず技術的なことは探求されていて、レッスンのときフォームが微妙に異なる昔の写真を見せると「これは昔の弾き方だ」なんて仰ることもありました。
ただここではプロとアマは分けて考え、論点をアマの場合のみに絞ってみましょう。レッスンをしていると「フィゲタはどのように指を使ったらいいのですか」とか「バロックのバス弦を弾くテクニックを教えてください」などとよく尋ねられます。ひととおり説明して実演なんかもしてみせるのですが、これだけで掴み切れるのなら誰も苦労しません。
すぐにできないのは当然なのですが、それだからこそ、そういったテクニックの習得にのみ血道をあげる人が大勢います。著名な演奏家のマスタークラスに参加し少しでフィゲタの技術を「盗もう」と目をこらしたり、仲間とテクニック論に熱中したり・・・それはそれで無駄ではないかもしれませんが。
ではそういったテクニックが何のために必要なのかを考えたことがあるでしょうか。
ただここではプロとアマは分けて考え、論点をアマの場合のみに絞ってみましょう。レッスンをしていると「フィゲタはどのように指を使ったらいいのですか」とか「バロックのバス弦を弾くテクニックを教えてください」などとよく尋ねられます。ひととおり説明して実演なんかもしてみせるのですが、これだけで掴み切れるのなら誰も苦労しません。
すぐにできないのは当然なのですが、それだからこそ、そういったテクニックの習得にのみ血道をあげる人が大勢います。著名な演奏家のマスタークラスに参加し少しでフィゲタの技術を「盗もう」と目をこらしたり、仲間とテクニック論に熱中したり・・・それはそれで無駄ではないかもしれませんが。
ではそういったテクニックが何のために必要なのかを考えたことがあるでしょうか。
まさにこの点ですね、アマの方々が陥る論点だなあと思います。
何のためのテクニックか、これは根源ですね。
私なども表面的な次元ばかりで本質を見てないことが、今まで先生のブログで痛感してきたところです。
当時の意図を再現するべく弾けるための技術は必要ですが、それだけでは指が器用に動くだけの指職人で終わってしまいますね・・・・。
先生の次回の続編で、本質に向けてのお話を読みこんでいきたいと思います。