寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

前向きのこころがまえ

2013年06月15日 | 仕事・研究
忙しい忙しいと言わないように、書かないようにと気を付けていたら話題が限定的になってきまして、記事の中身も当たり障りのないことばかりになってきて、自分でもつまらないので、ちょっと微修正。いくら忙しくても身体は元気にしてますので、このくらいは自分的には許容範囲なのでありましょう。

ここのところやたらと淡路島・神戸の話題が出ていますが、わたしは宮城大学と兵庫県立大学の連携事業の中で、ボランティア活動の部分の責任者ということになっています。もともと仮設住宅の支援などをしていて、学生のボラグループの結成・マネジメントをやってた関係で指名されました。やり始めてみると、園芸療法というのがキーワードでありまして、看護の方々と「グリーンを使ったケア」という領域の仕事を進めることになり、ボラ部会だけでなくケア部会の班員も兼ね、結果として新しいカリキュラム作りにもかかわることになりました。そのため、今月は3回も関西に出張するのですが(うち一回は別の仕事ですが)、それ以外に兵庫の先生方をこちらにお迎えしての会議、その会議の準備のための会議、と4月以降会議の時間がものすごく増えました。新しい領域の仕事ですので、自分の引き出しが一気に増えた感があります。人脈も広がりました。この事業はあと3年くらいかかわることになりそうです。

そういうわけで6月は対外的に忙しいなと思っていたのですが、日本のとある学会の学会誌に総説を書くという仕事の依頼を受けており、その締切が6月末で、5月末からしゃかりきになって書いていました。まあ日本語なのでなんとかなるだろうとは思ってたのですが、合間に3年生5人のインターンシップのES直しなどがまったなしで舞い込んで、細切れ時間も必死になって文章を書いて直しての繰り返し。その総説が昨日やっとある程度の形になりました。締切が6月末なのに、これくらい余裕をもって仕上げたのにはわけがあります。

6月下旬(末日ではない)締切で、とある仕事を引き受けており、こちらは「読み仕事」ですがかなり難度の高い仕事で、時間がかかることが予想されました。出張中も持ち歩き、5分でも10分でもとにかく読んでコメントを付箋に書いてはり、今日明日でなんとか仕上げる予定にしています。

ちなみに、今年は科研費の最終報告書もありまして、学内締切が6月14日でした。それは6月上旬にだいたい書き上げて寝かせてましたが、今週最終チェックして無事送付しました。

さらに9月の獣医学会(岐阜大)に4年生がエントリーしたいというので、その抄録の締め切りが17日。これについては学生がまず書いて、それを私が直してという形で、さっき完成して登録しました。これも2,3日寝かせて再度チェックします。が、とりあえず登録したのであとはもし万が一忙しくて手が付けられなくてももう大丈夫。

ここまででだいたい6月の予定はほぼ片付いてきたので、あとは後回しにした書きかけ論文の仕上げとまだ手を付けてない新しい論文に手を付けるというのを引き続きやって、目標は書きかけ論文の6月末日までの完成です。これでいったんこういう「デスクワーク」から足を洗って、7月は実験をやる予定。本来は並列でやるべきですが、集中してデスクワークを終わらせた方がよいと判断しました。

大きなラボと違って、ここでは私は一人で何役もこなします。でもだから時間管理が非常に大事だし、へたれない精神力が要求されます。アメリカ時代はよかったな、と思います。研究に没頭できましたから。だけど今はより複雑に自己管理が必要。研究のスピードは落ちてますが、自分の能力のさまざまな部分がより広く深く伸びつつあることを感じます。自分に負けないぞ。その気持ちを強く持っています。

昨日、総説の完成のために必死になってたら、帰宅したら日付が変わってて、それから夕食をとって寝ましたが、久しぶりに6時間寝た今朝は絶好調。ジムにも出かけ、午後からまた大学にやってきました。土曜日の朝、休みののんびり感を満喫し、仕事の完成の爽快感もあって、身体がのびのびしました。この達成感は何にも代えがたいです。限界まで頑張った時にしか得られない快感。だから今日もがんばる。

さて明日は大阪へ日帰り出張です。
明日は天王寺経由だからみたらし団子でも買って帰るかな。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする