不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ねんりんピック2007茨城でおもちゃ病院

2007-11-11 20:16:00 | おもちゃ病院

Img_3137_rr Img_3119_rrImg_3118_rr厚生労働省・茨城県・財団法人長寿社会開発センター主催のねんりんピック茨城2007(正式名称:第20回全国健康福祉祭いばらき大会)が11/10~11/13の間、開催され、11/11(日)には結城市文化センター(アクロス)でおもちゃ病院が始めて開設された。おもちゃ病院連絡協議会に要請があったもので、協会からの依頼で参加しました。協会からは嶋田副代表が遠路はるばる電車で見えられた。ドクターは嶋田副代表・県南おもちゃ病院から赤塚さん・県西おもちゃ病院からは仁平さんと私、計4名で対応しました。あいにくの雨模様でしたが、開始早々2件の受け付けがありました。おもちゃはライトセーバーと、犬のぬいぐるみです。ライトセーバーは振っても音と光が出ないという症状で、私が担当して早速分解してみました。ばねと心棒による振動センサーの動作が悪かったようで、動作確認して組立ました。

_igp2185もう1つのぬいぐるみはスイッチを入れても動作しないというもので、赤塚・仁平ドクターが担当、ぬいぐるみを剥がして中身を出し、動作させるとメカの動きが硬い様である。潤滑油をギアに付け、慣らし運転をしているうちに動作がスムーズになりました。お客様はおもちゃ病院の存在を始めて知ったみたいで、修理出来たことに、大変感動して帰っていきました。このときの写真が財団法人長寿社会開発センター渡辺さんから、送られて来たのでアップしました。ありがとうございます。これは、幸先がいいと期待していましたが、天候とPR不足がたたったのか、受け付けは、後にも先にもこの2点だけでした。

Img_3124_rrあとはアトラクションに参加しているちびっこバンドメンバーが使用するエレキギターの内部配線を元に戻してほしいとの依頼があり、生まれて初めて中を見させていただきました。2箇所リード線をはんだ接続し完了。

時間が有ったので、嶋田副代表といろいろなお話が出来て、有意義な時を過ごせました。今回の予算取りで何回も書類を作っては関係部署を説得して回った苦労話。廃業や移転で処分することになった大量のパーツや製品の引き取り、分別作業の苦労話等々。

Img_3132_rrImg_3133_rrImg_3134_rrあとは、持参のパーツ入れや、チェッカーの収納などを見せていただきました。全国を飛び回って、おもちゃ病院をPRするためにコンパクトに綺麗に整理されているのには、さすがと思いました。見習わなければ。月300件以上の受け付けをこなしていることにもびっくり、当方の50倍にもなり、これだと、相当のノウハウをお持ちだと、あらためて関心しました。これを機会に何でも相談したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2007/11)

2007-11-10 18:51:00 | おもちゃ病院

Img_3111_rrImg_3112_rr Img_3117_rrImg_3113_rr9件受け付けが有り、4件はその場で修理完了、5件が入院(内1件は修理不能でしたがIC交換で復活・・後日ブログ参照)でした。

「ねんりんピック2007茨城」の取材で忙しい中、筑西市の広報紙に掲載する記事用の写真を広報の方が撮りに来てくれました。

Img_3153_rrImg_3152_rrImg_3151_rrImg_3150_rrショベルカーはリモコン内部の接点が全て緑青状態で、接点を分解・磨き・接点グリス塗布、配線も全て酸化しており、半田が付かないので交換したが、本体もあちらこちら支点部分が折れて、右動輪は空回り、バケットの上下も内部で空回りしていました。支点部はねじ止めに変更、動輪は瞬間接着剤でシャフトに固定、バケットのギアボックスは内部のピニオンが減って空回りだったが、同じギアが無かったので、ピニオン部のみ切り離し、交換後接着。しかしやはり時々空周りする。了解してもらうことにする。

Img_3155_rrImg_3154_rrImg_3156_rrもう1台のショベルカーはボタンが3個有り、どれを押してもLEDは点滅するが音が出ないというもので、分解して、各部分のモニターおよび信号入力をして見たが、出力トランジスタ、スピーカー共問題無し、IC(例のボンディングタイプ)の出力が出ていない。ちなみにテンポを設定している抵抗にアンプをつなぐと、メロディーらしいデジタル音はするので、音声合成回路は動作しているものの、出力回路がIC内部で壊れているみたいということで、メーカー修理対応してもらうことにする。(メーカーはMARUKA.CORP MADE IN CINAとあり、ホームページも中国みたいでした)・・・依頼者に了解を取り、手作り基板に交換で復活(後日ブログ参照)

Img_3116_rrImg_3115_rrImg_3114_rr中型ラジコンカーは車側のニッカドバッテリーが容量抜けしていたが、充電器は持っていないということで、持ち帰り充電したら問題なく動作した。充電器の自作については後日のブログで紹介している。

Img_3149_rrImg_3148_rrファンタジーメロディーランプはACアダプタで動作するもので、アダプタ出力が出ていない。持ち帰り、断線部をマチバリ触診方式で見てみたらACアダプタ本体のコード出口から1cmのところで断線しており、半田付けし直した。

ブルトーザーはリモコンコードのあちらこちらで断線しているみたいで、仁平ドクターが持ち帰り修理することに。8芯の細線ケーブルの入手先については後日のブログ参照。取り敢えずLANケーブルで対応予定。

あとは、いつもお手伝いしてくれるおもちゃドクターの卵ちゃん(小5)が使っているテスターがおかしくなったとのこと。抵抗レンジが2種類ともテスター棒ショートで指針が振り切れてしまう。分解して、分圧/分流抵抗を測定したら19.6Ωが焼損しているみたいでオープン状態だった。原因は抵抗レンジに電圧を加えた為みたい。ちょうどの抵抗値は無いので、100Ωの可変抵抗器で予め抵抗調整して取り付け、無事動作した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っ払いウィリー人形修理2体目

2007-11-09 17:07:00 | おもちゃ病院

Img_3106_rr Img_3101_rr Img_3102_rr Img_3103_rr Img_3104_rr 先月、おもちゃ病院で修理依頼があり、対応状況をブログに掲載したら、東京の方から修理依頼の問い合わせが有った。生まれは隣の結城市だということで、連絡をくれたようで、修理対応することにしました。送ってもらったところ、電池の液漏れで電極が錆びてマイナス極の板ばねが折れていたので、同形状にりん青銅板を切断・折り曲げし半田付けした。あとは、時計のアラーム接点が1体目と同じで接触不良だったので、接点にタミタ製接点グリスを塗布(今までの経験から接点はこれに限る)し、正常に作動、しかし接点の形状は前のとは異なっていた。音楽再生はエンドレステープタイプで、この部分は問題無かったので助かった。総合動作確認し、発送した。

詳細は「yopparai.pdf」をダウンロード参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザーは樹脂も切れる

2007-11-08 15:04:27 | 設備修理

Kc280163_rKc280162_rKc280159_r今の会社に入って、2年以上経つが、レーザーで樹脂(扉のパッキンに使用されている発泡ゴム)をきれいに切断しているのを始めて見た(樹脂加工メーカーでは常識だろうが)。確かに軟らかい厚物を切るにはこの方法が最適だろう。ものの本では切れるみたいなことを見た覚えはあるが。ということは、今電子工作で加工しているアクリル製の花火表示板も簡単に作れそうだ。

写っている製品は8mm厚の発泡ゴム(黒色)に両面粘着テープの台紙(白色)が付いたものです。多少レーザーに近い側(両面テープ側)1mm位は加熱され硬くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノットブック時計大幅狂いは電池劣化が原因

2007-11-06 23:08:00 | パソコン

Img_3095_rrImg_3096_rrImg_3097_rrImg_3100_rr_2 先日修理したノットブックの時計がまるっきり狂っている。多分時計バックアップ用のボタン電池だろうと、裏側の蓋を開けたりしたが見当たらない。 大体こういうときはキーボードの裏側にある。キーボード部を開けて見ると、CPU冷却用アルミ製放熱フィン(ヒートパイプ使用)が有り、この窓から案の定、リチウムコイン電池(CR1220)が見えた。 放熱フィンのねじを外して電池をテスターで測定すると容量抜けだった。交換するために買い物のついでにスーパーを見てみたが置いてない。帰りのコンビニでもやはり無く、夜も遅いので明日電気屋さんで購入するまで修理はお預けとなった。・・ダイソーで2個105円を購入(三菱製)して交換、正常に動作した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社・センターでのPLC接続試験

2007-11-06 10:10:56 | デジタル・インターネット

会社(工場)ではどうなのか、単体(PLC-LEDによる)での接続確認をしてみました。

3棟あるが、同じ建屋内でないと接続出来ない。同じ建屋内だと1F/2F間でも接続出来たが、コンセントの位置によっては、接続出来ないところもあった。速度は、殆どが10Mbps以下しか出なくて、1部10~30Mbps出ているところも有った。よって、会社などでの使用は範囲が限定される様です。

次に、県西生涯学習センターでも、センター職員立会いの元、接続確認させてもらいました。

まずは、接続予定の図書室HUBとエントランスコンセント(距離:約20m)に接続、問題無く通信出来て、一安心。次に、館内あちらこちらのコンセントに接続して見たが、親機から30m位が限度の様だ。親機側も最初テーブルタップに接続していたが、これをフロアーコンセントに直接接続すると、ぎりぎり受信出来なかったコンセントも1箇所接続出来た。やはり、推奨通り、直接コンセントに差し込まないと影響があるみたいです。ここでも、会社と同じ様に大して距離が出ませんでした。やはり、大きな建物はフロア毎に電源系統が分かれている関係なのか,狭い範囲しか出来ない様です。

結論:工場・公共施設などの大型建造物では、到達範囲が狭いので、あるエリア内での利用に限定される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第6回)

2007-11-04 17:52:00 | 電子工作

Img_3091_r Img_3092_r Img_3093_r Img_3094_r 早い人は、PT配線を終え、チェックもパスしたので表示部分の製作に取り掛かった。私はエレキジャック記事にあるようにゲーム板の穴を3φのドリルで大きくして、更にテーパーリーマーで丁度LEDが圧入出来る大きさまで調整しながら削っていった。購入していないメンバーのために、幹事さんから提供頂いたアクリル板を専用カッターでカットする様、得意とする吉本先生にお願いした。穴あけは、やはり吉本先生が卓上ボール盤で加工していただける事になった。塗装は最初ダイソーのスプレー塗料を使ってみたが金属・木工用なのでプラスチックが変形してしまいました。よって、別に購入していたプラモデル用の黒つや消しスプレーで塗装しました。配線については、面倒くさがりの私の場合、銅線を使い「蜘蛛の巣配線」を行った。配線のルートが狭く、初心者は真似しないほうが良いと思います。小学5年生はビニル線で1本1本丁寧に配線していた。8ブロック有り、LEDを全部はめ込んでの配線になるので、把握していないと誤配線の元となる。事前に絵を描いたのがいいかも知れない。前回点灯回路で動作不良だったメンバーのも、テスターでトラブルシュートし、ICピン間で配線のはんだ付けによるショートが原因だった。点灯回路は点滅周期が可変出来る様に無安定マルチバイブレーターの固定抵抗を半固定抵抗に変更してもらうのに、この説明を行った。

次回からは経費削減および予約のしやすさのため、創作室から小会議室に場所を変更するようにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開閉ノットブックに

2007-11-04 08:21:25 | パソコン

Img_3088_rr_2 Img_3089_rr Img_3090_rr 以前のブログでも紹介したが、会社からヒンジ折れのノートブックを無料で頂いたが、修理するのに液晶の蓋部に穴あけして固定するしかなく、しかし端面に近い為強度が弱く、何回か開閉すると、穴あけ部から割れてしまう。 何度か色々な方法を試したが駄目なので、ヒンジは諦めて(おもちゃ病院長としてはお恥ずかしいことですが)開位置で固定することにした。丁度いいL型の金具がカー用品で余っていたので、これを使用してクイックボンドで本体と接着してみた。開閉ノット(NOT)ブックとなり、見る位置が固定されて使いづらいが、ハンディ?パソコンとして活躍してくれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセル活用講座(最終回)

2007-11-03 18:04:00 | パソコン

Img_3083_rr Img_3086_rr 今日は5回シリーズの最終回で、リンク貼り付け(ワードにエクセルの表とグラフを貼り付ける)と、それに関連したグラフ作成を行った。グラフも前回の集計に続き、エクセルの得意分野で簡単な操作で作れちゃうので、感心していた。講座も講師の先生が良く考えて、前回の復習を取り混ぜながら行っているので、1週間経って忘れていたことも、皆さん思い出しながらスムーズに進んだ。・・・でも、何でもそうですが、実践しないと忘れますよね。卒業しても、自ら課題を作って、取り組むことが覚えるコツですね。5週間、生徒さん、先生、私を含めたスタッフ5名の方、ご苦労様でした。

講座の中で、生徒さんから質問がありましたが、当方、ワード不勉強で対応方法がその場で答えられず、調査の結果、本日(11/5)判ったことを報告しておきます(実際試して見て、出来ました)。私も実務でこの機能があればと思ったことがあり、これで解決し、これから応用出来ます。

質問:ワードのことですが、ページごとにA4縦とA4横を混在出来ないかということです。
答え:ページ設定の設定対象で「このセクション」に変更すれば出来ます。
詳細は関連リンク:ページごとに異なるページ設定を行うを参照下さい。

もう1つは、筆「 」とかいう宛名ソフトで、前のパソコンの古いバージョンから新パソコンの最新バージョンに宛名データを移したいというもので、これは古いバージョンソフトからUSBメモリ等に宛名?のエクスポートを行い、新バージョンへは、このデータをインポートすることで可能だと思います。データ形式は同じアプリケーションであれば、その専用形式がいいかと思いますが、共通形式であればCSV形式が大体対応すると思います。ちなみに、私は昨年発刊された2007年版年賀状作成MOOK(定価500円)に付いて来た「宛名職人MOOK版」を使用していて、これはCSV形式で住所録データのインポート/エクスポートが出来るので重宝しています。宛名書きなので年に関係無く使用出来ます。

この様な質問は毎月第4土曜日の「パソコン相談室」で対応しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄作りに挑戦

2007-11-03 13:46:00 | 日記・エッセイ・コラム

Img_3067_rr Img_3071_rr Img_3074_rr Img_3077_rr Img_3080_rr 今日、世話人のメンバーで最後の行事である、毎年恒例の、にある神社の、しめ縄作りを行った。

なかなか今では作れる方も少なくなってきており、知っている長老をゲストに迎え指導願った。用意したわら(これも世話人の長が、このために育てたものです)鳥居に付ける一番大きなしめ縄と神社につける2番目に大きなしめ縄は、やはり長老でないと出来ないので、メンバーと2人ががりで作っていく。作り方をざっと説明すると

1.わらをしめ縄の太さになる様束ねて、紐で根元を縛る。

2.その束を3等分して、そのうち2本でまず、編んでいく。1本を自分から見て左周りにひねり、もう1本も同じ様にひねり、この2本を右回りで絡ませていく。

3.途中、長くする為にわらの束を中央に差し込んで、ひねって、これを規定の長さになるまで繰り返す。最後のひねりは、手の平で2本のわらを寄り合わせるので経験を積まないと難しい。

4.長さになったら、2本の末端をわらで仮に縛る。

5.残った1本をひねりながら、今度は先程の出来た2本に右廻りで絡ませていく。このときからませる段を間違えると、纏まらなくなるので注意のこと。

6.最後まで来たら、3本の末端を紐で縛って固定し完成。

と、見た解説ではこうなるが、小さいしめ縄は、おまえ器用だから、やって見ろと云われ挑戦して見た。やはり、見るとやるとでは大違いで、一人でやって見るとなかなかうまくいかない(2、5項の間違いをやってしまった)が、手伝ってもらいながら何とか出来た。ということで、調子に乗って、更にもう1本挑戦、うまく出来た?かな。一服した後で、各所に縛り付けた。これで、良い新年(まだ2ヶ月も有るのでピンとは来ないが)を迎えられそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLCは思ったよりスピード出ず

2007-11-02 21:59:29 | パソコン

Img_3066 今日、注文していたI-O DATA製PLCアダプタが着いたので早速、実験開始。設定は、謳い文句どおり不要でネットワークが繋がった。でも、どうもブラウザの表示が遅い。パソコンは今まで無線LAN(IEEEE802.11g)の54Mbpsで使用していたので「gooスピードテスト」で比較測定して見たら、無線LANが9Mbpsなのに対しPLCは3Mbpsと1/3しか出ていなかった(親子間スピードの自己診断機能もあり10Mbps~30Mbpsを表示した・・ネットでのスピードは経験から、この1/3位であろう)。設置場所は親機(実際は親機と子機は同一品でスイッチで設定を切り替えている)が1Fの居間、子機が2Fの自室で直線だと20mくらいかな。推奨通り本機のACプラグは壁のコンセントに直接差し込んであるが、その先のテーブルタップには、どちらもパソコンやら周辺機器が接続されている。昔、経験した電力線搬送とは方式・周波数が違うものの、やはり電灯線の難しさをあらためて実感じました。これからは、最適な場所探しと、各機器の影響調査で楽しめそう?です。

実際の速度を体感しようと動画ストリーミングサイトにアクセスしたが、最近利用していなかっら、殆ど対応OS/WIN-XP以上に変わっていて、当方のWIN2000では確認出来ませんでした。困ったものである。

後日、センターで確認したいと思います。まあ繋がってくれれば支障は無いので・・・

このブログを書いた途端、トラックバックやらコメントが返って来ました。どうやら、相当悪者になっているようです。たしかにアマチュア無線をやられている方(私も昔はやってまして、機会があれば、また始めたいと思っている者ですので気持ちは判りますが)には、どうやら深刻の様です。欠点を並べ上げているのにはちょっと異常かと思い削除しています。ごめんなさい。私はメインとして使うことは考えておらず、今回の様に、どこかに出かけて無線LAN等の環境が無くて有線を延ばすのも大変なところで一時的に使うのにはこれしか無いと思います。(接続するには、他に与える妨害等の確認は必要ですが)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯用溶剤容器を探す

2007-11-02 00:31:14 | おもちゃ病院

Img_3061_rr_2Img_3059_rr_2Img_3060_rr_2

おもちゃ病院を始めて半年以上経過したが、修理経験を積むに連れて、だんだんと必要な工具や便利グッズが増えてくる。でも、これ以上工具箱は増やしたく無いのでコンパクト化が必要になる。

接着面を洗浄するために、溶剤のコンパクトな容器が無く、仁平ドクターにいつもアルコールやシンナーを借りてお世話になっているので、小さくて溶剤に使用出来る容器が無いものかと、例によってダイソーに出かけてみた。その前に実はプラモデル屋さんでタミヤ製の「スペアボトルミニ(角ビン)10cc用」94円とアクリル塗料(溶剤)特大250mlは購入はしてあったが。ダイソーは、容器単体として販売しているものの中には溶剤に使える物(ガラスまたは総ポリエチレン製)が見つからず、ガラス容器のマニキュアうすめ液(成分はアセトン、トルエンなど10種類の表示が)が丁度良い大きさだったので購入。帰って、中の溶剤がプラスチックに対し問題無ければ使おうと実験して見た。結果は写真の通り、全然問題ないのも有れば、圧着スリーブは軟化変形、グルースティックはバラバラに分解してしまった。ということで、中身は使えないことが判ったので容器のみ使用し、アクリル塗料(溶剤)に入れ替えて使用することにした。潤滑油についても、ダイソーでミニスプレー容器と万能オイル(家庭用)を買って来て、詰め替えて見た。粘度で心配だったが、これは問題無くスプレー出来て、横にしても漏れないので使えそうである。

以前、上尾の江崎ドクターが見えられて、女性用化粧品オイル(商品名は忘れた)が使えるということで、容器も小型で、実際試してみたが本当にオイルの様でした。これを探したのですが見つかりませんでした。どなたか、ご存知の方は教えて下さい。・・・江崎ドクターから電話で連絡があり、ダイソーで「モイスチャーオイル」の名称で売られているが店によっては置いて無いところがあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力線搬送(PLC)の思い出

2007-11-01 13:14:26 | パソコン

Img_01 先週のパソコン相談室では、ホームページを見るのにLANケーブルを引いたのですが、HUBが20m位通路をはさんで離れており、毎回引っ張ってガムテープで仮固定するのも大変なので、新たな配線工事が不要(今の電灯線をそのまま利用する)で無線LANより早くセキュリティも確保出来るという触れ込みのPLCアダプタを購入して実験することにした。I-O DATA PLCアダプタ
PLC通信とは、以前の会社で色々と関わってきました(今般のアダプタとは全然方式が異なるが)。まずは、電力会社の発電所や変電所間の高圧電力線を使用したアナログ多重(1~6CH)搬送装置(SSB方式で450kHz以下の周波数)で、織田裕二が主演した映画「ホワイトアウト」でも、ほんのちょっと登場して活躍しました。テロ等で通信回線が破壊されたとき、最後に残された通信手段になるのでは無いでしょうか。もう一つはホームセキュリティで、センサー信号等を電灯線で親機と通信するというもので、現在と違って搬送波の使用帯域も狭く、電子レンジ・インバーター式蛍光灯等、高周波の発生する機器の影響が大きかったので、家電品を購入して実際にその環境を作り、苦労して実験していたプロジェクトを思い出しました。
今のPLCアダプタも、そういった影響が皆無では無い様で、場合によっては電化製品側にノイズフィルタを付ける等の対策が必要みたいです。まあ、実験が楽しみです。

情報によると、訴訟も起こされている様ですが(アマチュア無線に影響がある)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする