弁当の日を始めた竹下和夫先生の講演のご案内です。詳細は、下記をご覧ください。
日時
2022年12月17日(土)17:00~19:00※オンライン当時開催
場所
・東京都世田谷区用賀2−18−9小原工業3階会議室 定員40名東急田園都市線 用賀駅 東口 徒歩5分・オンライン 定員100名※アーカイブ配信はありません。
講師
竹下和 . . . 本文を読む
農薬や添加物、遺伝子組み換えなどに関わる食の安全の問題は、関心のある方とそうでない方とに大きく分かれるのは、情報が、あまり一般的になっていないからかもしれません。実は海外では、規制が始まっていたり、使用禁止になっている農薬もあります。私は、アスベスト問題に取り組んでことで、海外で有害であるとわかって使えなくなっても、販売自粛するのではなく、規制の無い国に売られてきた歴史を学びました。日本で売られているからと言って、安全出る保証はないのです。逆に、海外で売れない分、日本にたくさん売ってもうけを確保しようとしているかもしれません。悲しい現実を知って、まずは、自分自身や大切な人の健康を守ることから始めることが大切だと思います。
. . . 本文を読む
大田区議会は、大田区が提案した「新空港線のまちづくり宣言」を可決しました。策定の目的に投資という言葉が繰り返されており、投資利益は誰が得るのか委員会で質問したところ、大田区はデベロッパーの株主と答え、それでは区民の利益はと重ねて聞くと、広場などが新しくなること、と答弁しました。新しい広場のために、1360億円の投資(税金・借入金含め)は必要でしょうか。税は私たちが払い、借入金の返済も私たちが切符代で負担します。答弁は、私たちが働いたお金が、税と消費でデベロッパーの株主の利益になるのが新空港線のまちづくり宣言といっているわけです。 . . . 本文を読む