2014年5月 ずっと憧れていた北海道産ビャクシンカミキリを探しに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
春に出現するスギカミキリ属の仲間で、北海道では局地的でヒノキアスナロ(ヒバ)材で得られている (´vωv`*)。o0○ ポワン
米米CLUB/浪漫飛行(高音質)
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
ビャクシンカミキリは夜行性で春にヒノキの樹皮の上を活発に歩き回っている。
当然日中は樹皮下に潜り混んで休んでいる。
まずは車を走らせ、杉材を見ながらヒバを探す所から初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/1ee069d35fe31becdd6f61155ec00216.jpg)
ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis
林道沿いに杉の倒木があり、樹皮を剥いでいたら出て来たヒラタハナムグリ。
雌雄の様で交尾していた。昨年の春、札幌市内の桜の赤腐れからも出て来た事がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/be251553f927d01847abe1829c9ea3f7.jpg)
スギ Cryptomeria japonica
スギは、ヒノキ科に属する常緑針葉樹である。
自宅の薪などにもスギ材が結構使われている家が多い。
スギの枝が何本かまとまって落ちていたのでちょっと確認してみることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/f978c273c355deeb546f3f878c2532e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/f065d2174394a42f7fa9551b07a7b22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/057b8233303aff3fd7222b8d060218e2.jpg)
ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
早春に出現するヒメスギカミキリを発見。しかもうじゃうじゃいる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
いたるところでヒメスギカミキリが運動会を行っていた。
その後ヒノキを探すが、なかなか見つからずポイントを少しづつ移動する。
その途中で、ようやくヒノキアスナロを見つける事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/1246da9f1e7ba347bb75658d1abeaeec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/59a151a182a672a48395b6a516d7ac3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/bda0a36d6365fd15e9c525af58266f9e.jpg)
ヒノキアスナロ Thujopsis dolabrata
ようやくヒノキアスナロを見つける事が出来た。
まずはこの樹を充分に見て覚える所から初めて見る。
頭に入れ、葉を少しちょうだいし、ポイントを移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/8d56627377be714f1b52c88a1d477c84.jpg)
途中で見つけた道路沿いにある小さい土場・・・
樹皮が剥いてあるので、もしかしたらヒバかも知れないので一応チェックする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/ae8b05745b417cb0e81bc7c2adb91b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/709572712b2a4f308fec75ebc8dfb074.jpg)
ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
う・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
またヒメスギかぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/ab84b0672256050ca38729d4fd24e9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/de69af976d06192c9c5fd7011980ff3f.jpg)
クロフヒゲナガゾウムシ Tropideres roelofsi
おっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
これは・・・
以前から見てみたかったヒゲナガゾウムシの仲間で、北海道の北国には似合わない南国風の容姿がなんとも格好いい。
こんな格好良い虫が、本当にいるんですねぇ。
その後、また山の中を散策し、ヒノキアスナロが数本まとまって生えた場所を見つけた。
若干弱った枝などもあったので一応チェックし、高い位置にぶら下がった枯れ枝はスウィープしたりと色々試みたが全くだめでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
林道の途中の土場で伐採したスギを積み上げた場所があったので、毎度の事ながらスギ材もチェックする。
もしかしたらスギにもビャクシンはつくかも知れないと言う淡い期待がこみ上げる。
続く・・・
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
春に出現するスギカミキリ属の仲間で、北海道では局地的でヒノキアスナロ(ヒバ)材で得られている (´vωv`*)。o0○ ポワン
米米CLUB/浪漫飛行(高音質)
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
ビャクシンカミキリは夜行性で春にヒノキの樹皮の上を活発に歩き回っている。
当然日中は樹皮下に潜り混んで休んでいる。
まずは車を走らせ、杉材を見ながらヒバを探す所から初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/1ee069d35fe31becdd6f61155ec00216.jpg)
ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis
林道沿いに杉の倒木があり、樹皮を剥いでいたら出て来たヒラタハナムグリ。
雌雄の様で交尾していた。昨年の春、札幌市内の桜の赤腐れからも出て来た事がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/be251553f927d01847abe1829c9ea3f7.jpg)
スギ Cryptomeria japonica
スギは、ヒノキ科に属する常緑針葉樹である。
自宅の薪などにもスギ材が結構使われている家が多い。
スギの枝が何本かまとまって落ちていたのでちょっと確認してみることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/f978c273c355deeb546f3f878c2532e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/f065d2174394a42f7fa9551b07a7b22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/057b8233303aff3fd7222b8d060218e2.jpg)
ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
早春に出現するヒメスギカミキリを発見。しかもうじゃうじゃいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
いたるところでヒメスギカミキリが運動会を行っていた。
その後ヒノキを探すが、なかなか見つからずポイントを少しづつ移動する。
その途中で、ようやくヒノキアスナロを見つける事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/1246da9f1e7ba347bb75658d1abeaeec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/59a151a182a672a48395b6a516d7ac3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/bda0a36d6365fd15e9c525af58266f9e.jpg)
ヒノキアスナロ Thujopsis dolabrata
ようやくヒノキアスナロを見つける事が出来た。
まずはこの樹を充分に見て覚える所から初めて見る。
頭に入れ、葉を少しちょうだいし、ポイントを移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/8d56627377be714f1b52c88a1d477c84.jpg)
途中で見つけた道路沿いにある小さい土場・・・
樹皮が剥いてあるので、もしかしたらヒバかも知れないので一応チェックする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/ae8b05745b417cb0e81bc7c2adb91b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/709572712b2a4f308fec75ebc8dfb074.jpg)
ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
う・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
またヒメスギかぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/ab84b0672256050ca38729d4fd24e9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/de69af976d06192c9c5fd7011980ff3f.jpg)
クロフヒゲナガゾウムシ Tropideres roelofsi
おっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
これは・・・
以前から見てみたかったヒゲナガゾウムシの仲間で、北海道の北国には似合わない南国風の容姿がなんとも格好いい。
こんな格好良い虫が、本当にいるんですねぇ。
その後、また山の中を散策し、ヒノキアスナロが数本まとまって生えた場所を見つけた。
若干弱った枝などもあったので一応チェックし、高い位置にぶら下がった枯れ枝はスウィープしたりと色々試みたが全くだめでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
林道の途中の土場で伐採したスギを積み上げた場所があったので、毎度の事ながらスギ材もチェックする。
もしかしたらスギにもビャクシンはつくかも知れないと言う淡い期待がこみ上げる。
続く・・・
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪