こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] 身近な昆虫③

2014年06月24日 | 探索日記(生物)
2014年6月 この月の前半に見た昆虫のご紹介・・・
札幌市内で撮影した昆虫です・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


Let It Be -Beatles- Japanese レットイットビー 日本語訳字幕付

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

今度時間があれば札幌都心部での昆虫探索なんておもしろいかも知れません


エゾシロチョウ Aporia crataegi
市内の住宅地の庭先で目に付いたエゾシロチョウ



ナミテントウ Harmonia axyridis
エゾシロチョウと同じ庭先にて


キバラヘリカメムシ Plinachtus bicoloripes
これも市内住宅地の庭で見つけたキバラヘリカメムシ、良くツリバナの葉の上で見かける。
青リンゴのほのかの香りがなかなかいいじゃないですか


モイワサナエ Davidius moiwanus
薄暗い雑木林の縁で休んでいた様子


ハナウドゾウムシ Catapionus viridimetallicus
雄のハナウドゾウムシが雌にしがみつく手がなんとも可愛らしい


不明昆虫 
名前の分からないハエ??
この付近にたくさんいました。

札幌市内の中心街で何気に目に付く昆虫って面白くて以外です (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

オトシブミ

2014年06月24日 |  ●オトシブミ科


オトシブミ Apoderus jekelii (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ケヤマハンノキ・カンバ・クリ・クヌギ・コナラ・ミズナラなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約7㎜~9㎜前後のオトシブミ科オトシブミ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
オトシブミの仲間の♀は種類によって様々な葉に一個づつ産卵し、その葉で揺籃を作ります。
またその揺籃を切り落として地面に落とすもの(落とし文)や、そのまま切り落とさずに枝に残しておく種類もあります。

本種は山地性の種で、体は黒色で、上翅が赤色(稀に黒色の上翅を持つ個体もいる)をしている、上翅には明瞭な点刻列が見られる。
♂の頭部はやや長く、胸との付け根が細くなる。
♀の頭部は丸みを帯びていて、胸との付け根は細くなっていない。
ホストの葉を巻き「自然の揺りかご(揺籃)」をつくり、その中に卵を一卵ずつ産卵する。
完成後「揺りかご」は地面に切り落とされ、幼虫は地面に落ちたゆりかごの中で葉を食べて育つ。



2013年5月 北海道 オトシブミ



2012年5月 北海道 オトシブミ



2010年8月 北海道 オトシブミ



2011年6月 北海道 オトシブミ


 
山で拾った揺籃を持ち帰ると後日、オトシブミが羽化した


 
 
 
北海道で見られたオトシブミの色んな写真


[オトシブミの揺籃]


※ 画像をクリックすると拡大致します。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・