2014年5月 今年最後のカラフトトホシハナカミキリを見に行ってきました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
もうそろそろ終盤にさしかかるカラフトトホシハナカミキリ、この日4匹の本種を確認しました (´vωv`*)。o0○ ポワン
吉幾三 - 酒よ
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
カラフトトホシハナカミキリが終盤にさしかかると、トホシハナカミキリが発生する
そちらの方も近いうちに確認してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/5b75536eae4dff9afd3730281036ce69.jpg)
アカハラケシキスイ Librodor rufiventris
イヌエンジュの樹皮をうろちょろしていたアカハラケシキスイ、以前北広島市で見たきりだったので久しぶりに確認する事が出来た。
体長6ミリ前後の小型のケシキスイの仲間、ブラック個体に赤い紋が4つ、小型の割には格好良い虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/3d1d751518f8a1a5df5d15d6bd6343c1.jpg)
ハロルドヒメコクヌスト? Ancyrona haroldi
以前撮影したハロルドヒメコクヌストに似ている、斑紋がかなり薄くなっているが、薄い模様がハロルドヒメコクヌストと同じラインで
確認出来たので、一応本種と断定、体長4.5ミリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/52ca8b8f70fb865e7eed2c5ed9b82c8a.jpg)
ニュウナイスズメ Passer rutilans
スズメよりやや小さく、ほっそりとしたスズメの仲間。
初めてみるニュウナイスズメ、図鑑の印象よりもより赤く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/eff8071676a904973bdbe973a138f070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/25ab3fb244d7c7e12eba6027b953e8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/26fa78f34cd79654e6b07a25a7f68eb1.jpg)
カラフトトホシハナカミキリ Brachyta sachalinensis
まだまだ健在、タンポポももう少しはいけそうな雰囲気。
この日も数頭のカラフトトホシハナカミキリを確認、道外のカミキリ屋さんも今年も結構採れたかな???
カミキリムシには珍しくタンポポの花に飛来する北海道特産種のハナカミキリ。時期にもよるが少し早い時期ならこのポイントでヒトリシズカの花にも飛来する。
[おまけ画像]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/7b7832eca905cfb609f8710123b3c1f9.jpg)
不明コメツキムシ
体長5ミリの不明コメツキムシ
カシワ材から羽化したもので、コメツキらしくないすばしっこい早さで、ずっと歩き回っていた。
その早さはびっくりする程早いです。
さていよいよ6月に入りました、今年はエトロフハナカミキリの発生状況がとても気になる今日この頃・・・ (。・m・)クスクス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
もうそろそろ終盤にさしかかるカラフトトホシハナカミキリ、この日4匹の本種を確認しました (´vωv`*)。o0○ ポワン
吉幾三 - 酒よ
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
カラフトトホシハナカミキリが終盤にさしかかると、トホシハナカミキリが発生する
そちらの方も近いうちに確認してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/5b75536eae4dff9afd3730281036ce69.jpg)
アカハラケシキスイ Librodor rufiventris
イヌエンジュの樹皮をうろちょろしていたアカハラケシキスイ、以前北広島市で見たきりだったので久しぶりに確認する事が出来た。
体長6ミリ前後の小型のケシキスイの仲間、ブラック個体に赤い紋が4つ、小型の割には格好良い虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/3d1d751518f8a1a5df5d15d6bd6343c1.jpg)
ハロルドヒメコクヌスト? Ancyrona haroldi
以前撮影したハロルドヒメコクヌストに似ている、斑紋がかなり薄くなっているが、薄い模様がハロルドヒメコクヌストと同じラインで
確認出来たので、一応本種と断定、体長4.5ミリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/52ca8b8f70fb865e7eed2c5ed9b82c8a.jpg)
ニュウナイスズメ Passer rutilans
スズメよりやや小さく、ほっそりとしたスズメの仲間。
初めてみるニュウナイスズメ、図鑑の印象よりもより赤く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/eff8071676a904973bdbe973a138f070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/25ab3fb244d7c7e12eba6027b953e8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/26fa78f34cd79654e6b07a25a7f68eb1.jpg)
カラフトトホシハナカミキリ Brachyta sachalinensis
まだまだ健在、タンポポももう少しはいけそうな雰囲気。
この日も数頭のカラフトトホシハナカミキリを確認、道外のカミキリ屋さんも今年も結構採れたかな???
カミキリムシには珍しくタンポポの花に飛来する北海道特産種のハナカミキリ。時期にもよるが少し早い時期ならこのポイントでヒトリシズカの花にも飛来する。
[おまけ画像]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/7b7832eca905cfb609f8710123b3c1f9.jpg)
不明コメツキムシ
体長5ミリの不明コメツキムシ
カシワ材から羽化したもので、コメツキらしくないすばしっこい早さで、ずっと歩き回っていた。
その早さはびっくりする程早いです。
さていよいよ6月に入りました、今年はエトロフハナカミキリの発生状況がとても気になる今日この頃・・・ (。・m・)クスクス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪