
シロシタホタルガ Neochalcosia remota
2011年8月 北海道
分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[50-55㎜]
ホスト[ハイノキ科:サワフタギ・クロミノニシゴリ・タンナサワフタギなど]
写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたシロシタホタルガを撮影。
日本各地に生息するマダラガ科[ホタルガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布しており、主に日中活動する昼行性の蛾、夜間灯火にも飛来する。
北海道では7月下旬が見頃で各地で見る事が出来ます。
雌雄の触角は両櫛歯状ですが、♀の櫛歯は短い。
触角の付根・胸部は藍色に輝き、頭部が鮮やかな赤色をしている。
前翅は一様に黒く、中央付近に太い白帯が見られる。


左:2011年7月 北海道 [触角付け根と胸部が美しい藍色に輝くシロシタホタルガ]
右:2011年7月 北海道 [海岸付近の外灯で見つけたシロシタホタルガ]


左:2011年8月 北海道 [夜間外灯付近の鉄柵に飛来したシロシタホタルガ]
右:2010年7月 北海道 [日中に石狩川沿いの道路にいたシロシタホタルガ]


左:2013年7月 北海道 [道北で見つけたシロシタホタルガ]
右:2011年7月 北海道 [夜間外灯付近の草地にいたシロシタホタルガ]


ホストとなるサワフタギの実と花(北海道札幌市)
[シロシタホタルガの飼育記録]


2024年6月 幼虫採集

2024年6月 前蛹 葉の上に糸で足場を作り葉をくるめてその中で繭を作ります

2024年6月 繭の中で蛹になりました

2024年7月 羽化 幼虫を採集してから27日目に1匹目が羽化
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪