今年の在庫から・・・
札幌市内某所。
今回は久しぶりにケマダラカミキリが見たくて
以前から目をつけていたポイントへ入って見ました 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪
こちらは市内の森の入口です。
カツオゾウムシ
ヨモギの葉の上にカツオゾウムシがいます。
交尾中の個体も見られ、たくさんのカツオゾムシが活動しています。
キンオビナミシャク
木の樹皮に綺麗なキンオビナミシャクがいました。
日本各地に分布しホストはカンバ類の蛾です。
この様なヨモギの葉を見つけたら、ケマダラカミキリが生息している証です。
さっそく付近をくまなく探索してみましょう!!
ケマダラカミキリ
いましたっ!!
やはりここにもケマダラカミキリがひっそりと生息していた様です。
嬉しいですね、以前から目星をつけていたポイントですが初めて探してみると
こうして、いる事がわかると、嬉しいものです。
更にもう1匹見つける事が出来ました。
この見つけた辺りだけで少し場所を離れると見つけられませんでしたので
好みがあるんでしょうね。
コウノニセリンゴカミキリ
こちらもヨモギの葉の上にいた個体です。
良く見かけますが今年はお初です ☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚
ホソオビヒゲナガ
触覚の長い部類の小型種の蛾です。
今回は♀なので触覚は以上に長くはありません。
林道脇をぶんぶんと飛回っていました。
不明昆虫 ①
小型のハムシの様な甲虫です。
※ ヤナギルリハムシと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
不明昆虫 ②
小型のハマキガの仲間もいました、小さいけど綺麗ですね!!
※ コナミスジキヒメハマキと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
アブの飛翔写真にもチャレンジして見ました。
難しいですね、みんなどやって撮影しているのでしょうかね!?
今回短時間でしたが、狙っているケマダラカミキリが
見られ、また新たな産地も見つかって良き出会いでした
札幌市内某所。
今回は久しぶりにケマダラカミキリが見たくて
以前から目をつけていたポイントへ入って見ました 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪
こちらは市内の森の入口です。
カツオゾウムシ
ヨモギの葉の上にカツオゾウムシがいます。
交尾中の個体も見られ、たくさんのカツオゾムシが活動しています。
キンオビナミシャク
木の樹皮に綺麗なキンオビナミシャクがいました。
日本各地に分布しホストはカンバ類の蛾です。
この様なヨモギの葉を見つけたら、ケマダラカミキリが生息している証です。
さっそく付近をくまなく探索してみましょう!!
ケマダラカミキリ
いましたっ!!
やはりここにもケマダラカミキリがひっそりと生息していた様です。
嬉しいですね、以前から目星をつけていたポイントですが初めて探してみると
こうして、いる事がわかると、嬉しいものです。
更にもう1匹見つける事が出来ました。
この見つけた辺りだけで少し場所を離れると見つけられませんでしたので
好みがあるんでしょうね。
コウノニセリンゴカミキリ
こちらもヨモギの葉の上にいた個体です。
良く見かけますが今年はお初です ☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚
ホソオビヒゲナガ
触覚の長い部類の小型種の蛾です。
今回は♀なので触覚は以上に長くはありません。
林道脇をぶんぶんと飛回っていました。
不明昆虫 ①
小型のハムシの様な甲虫です。
※ ヤナギルリハムシと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
不明昆虫 ②
小型のハマキガの仲間もいました、小さいけど綺麗ですね!!
※ コナミスジキヒメハマキと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
アブの飛翔写真にもチャレンジして見ました。
難しいですね、みんなどやって撮影しているのでしょうかね!?
今回短時間でしたが、狙っているケマダラカミキリが
見られ、また新たな産地も見つかって良き出会いでした