今年の在庫から・・・
札幌市某所の森。
今回もぶらり昆虫探しです 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/d83944d16530338e5cb07be65b073aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/63e6ddffe131e170b172b55610223f25.jpg)
アイノカツオゾウムシ
ヨモギに良くつくアイノカツオゾウムシを見つけました。
良く見るとたくさんいます。
カツオゾウムシよりも細くスリムで黒い個体が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/470ab48a94eedc0700824f33da554368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/176a648c984622246904943970d73141.jpg)
カツオゾウムシ
こちらはカツオゾウムシ。
良くイタドリの葉の上で見かけるゾウムシですね。
アイノカツオゾウムシよりも太く黄色っぽい色をしている子が多いです。
削り節見たいで面白い形をしていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/ee53e4de3b30bb8947aee21d3b6438b3.jpg)
アオウスチャコガネ
平地や住宅街ではあまり見ませんが低山地や山地で良く見るコガネムシです。
昆虫撮影を始めた頃は嬉しい甲虫でしたぁ ~~~━v(o 'c_,`o)ゝウンウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/c34c7f51b7fa7281cea7582b4ca0797e.jpg)
エゾアザミテントウ
近似種のオオニジュウヤホシテントウに似ているエゾアザミテントウ。
良くアザミ類の葉の上にいるのを見つけますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/b322c2eb4b42be66385d99f0b5f73377.jpg)
クロヒラタシデムシ
シデムシは久しぶりに撮影しました。
良く湿った地面を歩いているところを見かけますが
個人的に毛嫌いして撮影すらあまりしておりません。
今回撮影して、割かし格好良いかな???と、ちょっとだけ思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/e5750dd71e6abe26feb4da9105e37528.jpg)
コカメノコテントウ
これも小型のテントウムシで、近似種のヒメカメノコテントウがいます。
ひっくり返して足の部分を見ないと区別が難しいそうです Σ(=ω= ;)ゲッ!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/99bce2d2c8e27bb88ee819fe7c43e6a2.jpg)
サビキコリ
これは良く見かけますね。
どこでかこでも見られるサビキコリ君です・・・(o;TωT)o" ビクッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/4177604f3d7c9ad22e24ad161a5cf235.jpg)
ハイイロヒョウタンゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/80f4a100ca94000a42d67d2de9f37e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/9b503f87cf4800b8965a2f85b84acca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/44ebe8e416bd9894dc3498f62657e074.jpg)
ハナウドゾウムシ
普通種ですが格好良くて好きなゾウムシです。
明日は本日の続きになります。
では、またご来訪くださいネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
札幌市某所の森。
今回もぶらり昆虫探しです 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/d83944d16530338e5cb07be65b073aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/63e6ddffe131e170b172b55610223f25.jpg)
アイノカツオゾウムシ
ヨモギに良くつくアイノカツオゾウムシを見つけました。
良く見るとたくさんいます。
カツオゾウムシよりも細くスリムで黒い個体が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/470ab48a94eedc0700824f33da554368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/176a648c984622246904943970d73141.jpg)
カツオゾウムシ
こちらはカツオゾウムシ。
良くイタドリの葉の上で見かけるゾウムシですね。
アイノカツオゾウムシよりも太く黄色っぽい色をしている子が多いです。
削り節見たいで面白い形をしていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/ee53e4de3b30bb8947aee21d3b6438b3.jpg)
アオウスチャコガネ
平地や住宅街ではあまり見ませんが低山地や山地で良く見るコガネムシです。
昆虫撮影を始めた頃は嬉しい甲虫でしたぁ ~~~━v(o 'c_,`o)ゝウンウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/c34c7f51b7fa7281cea7582b4ca0797e.jpg)
エゾアザミテントウ
近似種のオオニジュウヤホシテントウに似ているエゾアザミテントウ。
良くアザミ類の葉の上にいるのを見つけますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/b322c2eb4b42be66385d99f0b5f73377.jpg)
クロヒラタシデムシ
シデムシは久しぶりに撮影しました。
良く湿った地面を歩いているところを見かけますが
個人的に毛嫌いして撮影すらあまりしておりません。
今回撮影して、割かし格好良いかな???と、ちょっとだけ思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/e5750dd71e6abe26feb4da9105e37528.jpg)
コカメノコテントウ
これも小型のテントウムシで、近似種のヒメカメノコテントウがいます。
ひっくり返して足の部分を見ないと区別が難しいそうです Σ(=ω= ;)ゲッ!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/99bce2d2c8e27bb88ee819fe7c43e6a2.jpg)
サビキコリ
これは良く見かけますね。
どこでかこでも見られるサビキコリ君です・・・(o;TωT)o" ビクッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/4177604f3d7c9ad22e24ad161a5cf235.jpg)
ハイイロヒョウタンゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/80f4a100ca94000a42d67d2de9f37e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/9b503f87cf4800b8965a2f85b84acca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/44ebe8e416bd9894dc3498f62657e074.jpg)
ハナウドゾウムシ
普通種ですが格好良くて好きなゾウムシです。
明日は本日の続きになります。
では、またご来訪くださいネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)