今年の在庫から・・・
今回登場するのは当ブログで数回登場している、ゾウムシの仲間で
ムネビロイネゾウモドキです、オスの頭胸部の形が面白いゾウムシです ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ

ムネビロイネゾウモドキ
ムネビイネゾウモドキは過去に2つのポイントで確認しており、今回の
ポイントを含めると3ヶ所目となる、個人的には新産地となりました。
本種はドロノキの雄花内で花粉を食べて成長して、その後落下し土中で蛹となります。
成虫は6月に羽化し、ドロノキなどの周辺で見られるようです。








これら全てオスです。
オスの前胸背は側方へ張り出し、上翅より幅広い。
日本固有種で分布は北海道、本州。
この日はものすごい数の本種が見られました、過去に南区・手稲区で確認しておりますが
こんなにたくさんの数を見た事がありませんでした。




ちなみにこちらはメスのムネビロイネゾウモドキです。
オスよりも控えめな感じの容姿です。
普段特に狙って見られる虫では無いだけに
嬉しい出会いとなりました ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪

今回登場するのは当ブログで数回登場している、ゾウムシの仲間で
ムネビロイネゾウモドキです、オスの頭胸部の形が面白いゾウムシです ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ

ムネビロイネゾウモドキ
ムネビイネゾウモドキは過去に2つのポイントで確認しており、今回の
ポイントを含めると3ヶ所目となる、個人的には新産地となりました。
本種はドロノキの雄花内で花粉を食べて成長して、その後落下し土中で蛹となります。
成虫は6月に羽化し、ドロノキなどの周辺で見られるようです。








これら全てオスです。
オスの前胸背は側方へ張り出し、上翅より幅広い。
日本固有種で分布は北海道、本州。
この日はものすごい数の本種が見られました、過去に南区・手稲区で確認しておりますが
こんなにたくさんの数を見た事がありませんでした。




ちなみにこちらはメスのムネビロイネゾウモドキです。
オスよりも控えめな感じの容姿です。
普段特に狙って見られる虫では無いだけに
嬉しい出会いとなりました ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪


