今年の在庫から・・・
今回はケマダラカミキリを探していた際に
見つけたツノゼミの仲間2種を掲載させて頂きます 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


モジツノゼミ
まず初めはウサギ耳のあるモジツノゼミです。
ヨモギ群落で良く見かける種です、7㎜前後の小型の昆虫です。
小型と言ってもこのツノゼミ科の中では割と大きな部類に入ります。
ヨモギと言えばあちらこちらにあるので敢えてこんな小さな虫を探そうとは思いません。
何か別の昆虫を探している時に目に入る程度の出会い率です。


トビイロツノゼミ
続いてトビイロツノゼミです。
こちらは体長6㎜前後で、モジツノゼミよりはやや小型で、うさぎの耳はそれほど発達していません。
しかしほんの少し頭部先端にポコっと角が出ています。
マメ科植物などの汁を吸う様です、
ツノゼミの仲間は細長い口があり、このストロー状の口を植物に差し込んで汁を吸って暮らしています。
この様な生態を見ると、ツノゼミがセミに近い仲間であることが分かりますね。
小さい昆虫、ツノゼミ。
北海道では主にこの2種が良く見られます。
他の種類も見てみたいものですねぇ

今回はケマダラカミキリを探していた際に
見つけたツノゼミの仲間2種を掲載させて頂きます 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


モジツノゼミ
まず初めはウサギ耳のあるモジツノゼミです。
ヨモギ群落で良く見かける種です、7㎜前後の小型の昆虫です。
小型と言ってもこのツノゼミ科の中では割と大きな部類に入ります。
ヨモギと言えばあちらこちらにあるので敢えてこんな小さな虫を探そうとは思いません。
何か別の昆虫を探している時に目に入る程度の出会い率です。


トビイロツノゼミ
続いてトビイロツノゼミです。
こちらは体長6㎜前後で、モジツノゼミよりはやや小型で、うさぎの耳はそれほど発達していません。
しかしほんの少し頭部先端にポコっと角が出ています。
マメ科植物などの汁を吸う様です、
ツノゼミの仲間は細長い口があり、このストロー状の口を植物に差し込んで汁を吸って暮らしています。
この様な生態を見ると、ツノゼミがセミに近い仲間であることが分かりますね。
小さい昆虫、ツノゼミ。
北海道では主にこの2種が良く見られます。
他の種類も見てみたいものですねぇ


