今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったアオバヤガとウスアオアヤシャクをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪

アオバヤガ
2018年 北海道
北海道・本州に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属する大型の蛾。
実は初見種の蛾で、手持ちの図鑑では主に石狩低地帯以東に分布する様です。
擦れているのか、いないのか新鮮個体は草色の様に美しい様です。

ウスアオアヤシャク
2018年 北海道
手持ちに図鑑では稀に見られる種の蛾で、シャクガ科アオシャク亜科に属します。
薄っすら緑っぽい色が乗るでこの名が付いたと思われます。
日本各地に分布し、近似種のオオシロアヤシャク(北海道には分布しない)に良く似ている。
なんとこちらも初見種、この日2頭もの大型初見種を見ることが出来たo(〃^▽^〃)oあははっ♪

エルモンドクガ
2018年 北海道
日本各地に分布するドクガの仲間で上翅に見られる黒紋がL型に見える事から付いた和名と思います。
触覚がオレンジ色で可愛らしい蛾です。
新鮮個体は綺麗な薄青色が見られ非常に美しい。
エルモンドクガの詳細はこちら

オオシロテンアオヨトウ
2018年 北海道
似たような種が多いがなかなか格好良い蛾です。

シロスジアオヨトウ
2018年 北海道
こちらも先ほどのオオシロンアオヨトウに似る、シロスジアオヨトウで
やや大きい、上翅の白紋の形が違うので区別は容易。


オオホソアオバヤガ
2018年 北海道
ヤガ科モンヤガ亜科に属するオオホソアオバヤガ。
1枚目の個体と2枚目の個体では色彩が全く違う黒化タイプなのかも知れない。
どちらにせよこちらも非常に美しく細長い蛾です


幼虫のホストはバラ科のマメ類・アカザ科のテンサイやアブラナ科の植物など。

キガシラオオナミシャク
2018年 北海道
割と綺麗なキガシラオオナミシャク。

キクビヒメヨトウ
2018年 北海道
小型のヤガ科ヒメヨトウ亜科に属する蛾で、苔色の濃い種類です。

クサビヨトウ
2018年 北海道
ちょくちょく見ることが出来るクサビヨトウですが、一度に複数見る事がないので
出会うと嬉しい渋めのヤガ科キリガ亜科に属する蛾です。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・

本日は、外灯回りで出会ったアオバヤガとウスアオアヤシャクをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪

アオバヤガ
2018年 北海道
北海道・本州に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属する大型の蛾。
実は初見種の蛾で、手持ちの図鑑では主に石狩低地帯以東に分布する様です。
擦れているのか、いないのか新鮮個体は草色の様に美しい様です。

ウスアオアヤシャク
2018年 北海道
手持ちに図鑑では稀に見られる種の蛾で、シャクガ科アオシャク亜科に属します。
薄っすら緑っぽい色が乗るでこの名が付いたと思われます。
日本各地に分布し、近似種のオオシロアヤシャク(北海道には分布しない)に良く似ている。
なんとこちらも初見種、この日2頭もの大型初見種を見ることが出来たo(〃^▽^〃)oあははっ♪

エルモンドクガ
2018年 北海道
日本各地に分布するドクガの仲間で上翅に見られる黒紋がL型に見える事から付いた和名と思います。
触覚がオレンジ色で可愛らしい蛾です。
新鮮個体は綺麗な薄青色が見られ非常に美しい。
エルモンドクガの詳細はこちら

オオシロテンアオヨトウ
2018年 北海道
似たような種が多いがなかなか格好良い蛾です。

シロスジアオヨトウ
2018年 北海道
こちらも先ほどのオオシロンアオヨトウに似る、シロスジアオヨトウで
やや大きい、上翅の白紋の形が違うので区別は容易。


オオホソアオバヤガ
2018年 北海道
ヤガ科モンヤガ亜科に属するオオホソアオバヤガ。
1枚目の個体と2枚目の個体では色彩が全く違う黒化タイプなのかも知れない。
どちらにせよこちらも非常に美しく細長い蛾です



幼虫のホストはバラ科のマメ類・アカザ科のテンサイやアブラナ科の植物など。

キガシラオオナミシャク
2018年 北海道
割と綺麗なキガシラオオナミシャク。

キクビヒメヨトウ
2018年 北海道
小型のヤガ科ヒメヨトウ亜科に属する蛾で、苔色の濃い種類です。

クサビヨトウ
2018年 北海道
ちょくちょく見ることが出来るクサビヨトウですが、一度に複数見る事がないので
出会うと嬉しい渋めのヤガ科キリガ亜科に属する蛾です。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・


