こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ハッカハムシ

2022年02月28日 |  ●ハムシ科


ハッカハムシ Chrysolina exanthematica (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ハッカ・アオジソなどのシソ科植物
[時 期] 5月~10月
※ 体長は約8㎜~11㎜前後のハムシ科ハムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布しており、平地~低山地に生息し局地的だが個体数は多い。
ハッカハムシはやや湿ったシソ科植物の生える環境で見られ、日中にホストの葉の上でなどで見られる。
成虫・幼虫は共にハッカや青ジソなどの葉を食べる。
体は金属光沢のある鈍い金銅色に輝き、上翅には縦に並ぶ黒色の列状斑紋が見られる。
産地によって色彩が若干違い、特に北海道南部で見られる濃藍色の色彩はとても美しい。
成虫は朽木内部または土中などで越冬する事が知られている。






札幌市内で見られたハッカハムシ



海岸で見られたハッカハムシ



北海道北部で見られたハッカハムシ


[北海道北部・東部で得られた個体]

 
 
北部・東部ではシルバー色の個体が多く見られる


[北海道南部で得られた個体]

 
 
南部では局地的に濃藍色個体が見られる地域がある


[採集時のハッカハムシ]

 
 

[ハッカハムシの生息地]

 


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・