
ハリカメムシ Cletus schmidti (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] イネ科・タデ科など
[時 期] 4月~10月
※ 体長は約10㎜~12㎜前後でカメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科に属する。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。
成虫は日中に平地~山地のイネ科・タデ科などの葉の上で見る事が出来る。
色彩は褐色で、やや細長い。
胸部の両端が強く突出しており先端は鋭く尖っている。
触覚第1節は頭部幅よりも長い。
近似種にはホソハリカメムシ・ヒメハリカメムシなどがいるので同定には注意が必要。
※ 北海道には
ホソハリカメムシはハリカメムシよりも体が細く、胸部の突起はそれほど飛び出ておらず突起先端も鋭さを欠く。
ヒメハリカメムシは体長が8㎜前後と明らかに小型な上、触角第1節が短い(頭幅とほぼ同じ長さ)。

ツユクサの葉の上で見られたハリカメムシ

ハリカメムシの肩部の突起は鋭く先端は黒ずんでいる



北海道で見られたハリカメムシ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


