
ミヤマヒラタハムシ Gastrolina peltoidea (北海道)
[分 布] 北海道・本州・四国
[食 樹] ハンノキ・ケヤマハンノキ・カバノキ科など
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約6.2㎜~7.7㎜前後のハムシ科ハムシ亜科に属する甲虫。
北海道・本州・四国に分布しており、平地~低山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中にケヤマハンノキやカバノキ科などの葉上で見られる。
体の色彩は緑藍~金緑・銅色まで見られ、体は平たい。
年1回発生し、樹幹の祖皮下や落葉中で成虫で越冬する。
近似種のクルミハムシに似るので同定には注意が必要。

湿地で見られたミヤマヒラタハムシ



交尾中のミヤマヒラタハムシ
[ミヤマヒラタハムシとクルミハムシの比較写真]


左:ミヤマヒラタハムシ・・・前胸背は基部から前方にかけて狭まる・胸部の中央の黒紋は途切れるか、全く見られない
右:クルミハムシ・・・前胸背は基部から前方にかけて広がる・胸部の中央が黒い
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


