2019年5月 北海道・・・
本日は札幌市内で探索した際に、見つけた昆虫の紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/da2262fe5f524eb37f6734f1626d1789.jpg)
クマゲラ
森の中にクマゲラがいましたが残念ながら鳥用カメラを忘れてしまい
この程度しか撮影出来ず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/836dadc7c148af6aed052586c5ffce39.jpg)
ハイイロハナカミキリ
トドマツの倒木上にいたハイイロハナカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/3c0cebf3b1b12d932443e05d14d967eb.jpg)
シリジロヒゲナガゾウムシ
以前見たことがるシリジロヒゲナガゾウムシ。
♂の触角は見事です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/a05216a2a967e13171496cc172eef2d5.jpg)
ゴマダラモモブトカミキリ
こちらもトドマツの倒木上で見られたゴマダラモモブトカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/81ffe7e971cc17247f5d107f9c9c9a2e.jpg)
コウノニセリンゴカミキリ
シナノキの生葉で得られたコウノニセリンゴカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/79a43f74b1abb322f5148917dcc11102.jpg)
クチキクシヒゲムシ
♀のクチキクシヒゲムシです、♂は立派な触角を持っています。
個体数は少ないので嬉しい出会いです\(*T▽T*)/ワーイ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は札幌市内で探索した際に、見つけた昆虫の紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/da2262fe5f524eb37f6734f1626d1789.jpg)
クマゲラ
森の中にクマゲラがいましたが残念ながら鳥用カメラを忘れてしまい
この程度しか撮影出来ず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/836dadc7c148af6aed052586c5ffce39.jpg)
ハイイロハナカミキリ
トドマツの倒木上にいたハイイロハナカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/3c0cebf3b1b12d932443e05d14d967eb.jpg)
シリジロヒゲナガゾウムシ
以前見たことがるシリジロヒゲナガゾウムシ。
♂の触角は見事です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/a05216a2a967e13171496cc172eef2d5.jpg)
ゴマダラモモブトカミキリ
こちらもトドマツの倒木上で見られたゴマダラモモブトカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/81ffe7e971cc17247f5d107f9c9c9a2e.jpg)
コウノニセリンゴカミキリ
シナノキの生葉で得られたコウノニセリンゴカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/79a43f74b1abb322f5148917dcc11102.jpg)
クチキクシヒゲムシ
♀のクチキクシヒゲムシです、♂は立派な触角を持っています。
個体数は少ないので嬉しい出会いです\(*T▽T*)/ワーイ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
お子さんたちと一緒に虫探し、楽しそうですね。
何と言ってもクマゲラです!
虫めがねを使って(笑)、ちゃんと見えましたよ。
実際はなかなか会えない鳥さんなのでしょうね。
鳥用カメラがなくて残念でしたが、見られただけでも良かったですね。
↓のスグリゾウムシ、まん丸い体と大きな目が可愛いですね。
モモチョッキリの記事も興味深く見せていただきました。( ^^)
クマゲラとは折角の出会いだったのに、残念でしたね。
シリジロヒゲナガゾウムシの触角見事ですね。
重くないのかなと心配になりました。
コウノニセリンゴカミキリはスマートな体形で素敵ですね。
出来るのでしょうが・・なんせ小さい
なので、私のように目と頭の弱い者には
見えないかもしれませんね・・
虫眼鏡持参の昆虫探検となりますね
こんばんは(ノ^^)ノ
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
クマゲラせっかく会えたのに、
カメラ無しが悔しいです∑(OωO; )
撮影しやすい場所だったので、本当に残念でした、また、いつか
クマゲラさんに会いたいです🌈🌈💦
こんばんは(ノ^^)ノ
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
本当に残念な事でした、あんな良い場所で見つけたのに
カメラがあればしっかり写せたのに残念ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
シリジロヒゲナガゾウムシの雄の触角は見事です、重たさそうでしたよ🎼🎼🎼
こんばんは(ノ^^)ノ
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
虫を探していると、ほんの少しの
違和感で見つけてしまうことが多いですよ(o´∀`)b
自分でもよく見つかったなぁ思うことも多々あります(*^o^*)
そのうち目がどんどん悪くなったら見つけられなくなるのでしょうね、怖いですねぇ🎃🎃🎃