![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/ee5f7a59a8cddb8cd78c4753779aad54.jpg)
フタモンアラゲカミキリ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
先日の記事の続き・・・
別のポイントの枯れ枝ではフタモンアラゲカミキリが複数見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/da7831d5c75276c806ce4dbacb937b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/6ade97d4518790b981c5121822b9b2af.jpg)
フタモンアラゲカミキリ
日本各地に分布する小型のカミキリムシで体長4㎜~8㎜前後。
ホストは各種広葉樹などで成虫は6月~8月にかけて見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/94f176e112d629462fc974e0969d2cd8.jpg)
エゾサビカミキリ
名前の「エゾ」と付いてるけど日本各地に分布しています。
体長は8㎜前後なので目視でも普通に見つける事が出来るカミキリムシです。
サビカミキリの仲間で広葉樹の枯れ枝などがあれば見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/db/23441f5af1aba1c332772b0169e8ca5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/8cc04f906ca70493a9ec4695dbec5e29.jpg)
不明ゾウムシ
これはオニグルミの衰弱枝に張り付いていた3㎜くらいの小さいゾウムシ。
種名までは分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/d9049eebf3a8aa23756ab903724ca611.jpg)
オオモンキゴミムシダマシ
サクラの衰弱した木に生えるキノコ類に群がっていてちょうどお食事中の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/160163683ca5c6ce8a42cf4f582c7a98.jpg)
オスグロオオハナノミ
クリの葉に付いていたオスグロオオハナノミのオス。
過去に数回しか出会ったことがなく、今までメスの個体しか見つけた事がなかったが
今回はオスの個体、やはりオスの触角が大きくて素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/bc147e57042330bbe7b4ab2081af1566.jpg)
ちなみにメスはこんな感じ。
胸部が赤いのですぐに分かります。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
いろいろな昆虫たちが勢ぞろいですね。
オスグロオオハナノミ、扇のような触覚が印象的です。
感度の良い触覚なのでしょうね!
> こんばんは。... への返信
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
色んな個性があって
面白いですよね。
ロメオさんも生き物をたくさん撮影した
年ですね。
オスグロハナノミの触覚がとっても大きくて面白いてんす。
キノコを食べているようですが、毒キノコにあたったりしないのでしょうかね。
> こんばんは... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
毒キノコ!?
確かに(笑)
虫も毒キノコ食べたらどんな
感じになるのかなぁ。
書き込み、ありがとうございました。
表題は、”クスノキに、アオスジアゲハの蛹”だったのですが、説明文が、ルリタテハの蛹になっていて申し訳ありませんでした。
この日、ルリタテハ(かっこいいですよね♪トゲトゲが♪)の幼虫も見たのですが
余りのボケ具合で泣く泣く割愛いたしました。サルトリイバラやホトトギスで幼虫は見られますね(#^.^#)
いつも、書き込みアロ蛾等ございます。感謝!♪北海道、自然が豊かでいいですね。♪
今回一番怖かった昆虫は・・
「不明ゾウムシ」!!
何というか
全体から醸し出されるオーラが
半端なく怖い!!
カミキリムシの種類って多いんですねぇ。
見たことがあるのもあるけれど知らないのが多いです。
こちらは今は雨 冬型の天気図になって寒くなりますね。
北海道は雪が積もるかも・・・
> クスノキはアオスジアゲハ... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
なるほど!
アオスジアゲハの蛹だったのですね!
ありがとうございます!
> (◎_◎;)... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
ありゃりゃ。
ゾウムシ怖かったんですね。
でもご訪問ありがとうございます!
> 種類が多いのね... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
予想通り
昨夜から雪になりました。
今朝は朝から大荒れの札幌になりあたり一面真っ白になりました。