
アカタテハ Vanessa indica
2010年9月 北海道
分布[日本各地] 時期[3-11月] 開張[53-59㎜]
ホスト[アカソ・エゾイラクサ・カラムシ・ヤブマオなど]
写真の個体は日中にアザミに吸密に来たアカタテハを撮影。
日本各地に生息するタテハチョウ科に属する蝶の仲間。
アカタテハは成虫で越冬する為、早春から出始め各地の平地~山地の花で吸密する姿を見る事が出来る。
個体数はそれほど多いものではない。
近似種のヒメアカタテハに良くにており、アカタテハの方が若干大きい。
またアカタテハの後翅表面が暗褐色になることでも区別出来る。
♂と♀の区別はなかなか難しい様です。

2010年9月 北海道 アカタテハ Vanessa indica
1枚目の画像と同じ個体のアカタテハ。

2011年9月 北海道 アカタテハ Vanessa indica
標高約800M付近の林道で撮影したアカタテハ。

2010年8月 北海道 アカタテハ Vanessa indica
低山地の林道で日向ぼっこをするアカタテハ。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
色んな色が混ざっていて綺麗な蝶です、個体数多いんですねぇ。
ぼくも地本で見た時や庭先に来てくれたときはすごく嬉しかったです
個体数は少なくないですよ。
普通種といえど綺麗な蝶で、出会うと癒されますね。^^
もうまた明日ですか(^O^)
今朝はなんか寒くなってしまって北海道
朝から雪です。昨夜は久々にブルーハーツの曲聞いてましたが、ハイロウズ時代すっかりわからなくなっています、更にクロマニヨンズなるものも分かりませんでした、クロマニヨンズになったメンバーはドラムとベースいなくなったんですか?いずみさんライブ行くんですよね?
真島はろくでなしブルースでは海老原でしたね、ヒロトはそのまんまでしたね。
ぼくは葛西が好きでしたよ
蝶と蛾の区別は主に、tappeさんが言われように触覚の形があげられます。チョウはマッチ棒みたいな形で、ガは、先端が細くなる。
昼に飛ぶのはチョウ、夜に飛ぶのはガ。
羽を畳んで止まるのがチョウ、羽を閉じて止まるのがガ。
とまぁ大まかにこんな感じですが、やはり例外が存在します。
イカリモンガの様に羽を畳んで止まるガや、ホウジャクの仲間の様に昼に活動するガなど。
またチョウよりも綺麗なイブキスズメなど
でも種類が少ない割にやはりチョウのほうが人気が高いですね
蝶と蛾の区別の件驚きました。昼と夜飛ぶものだけで単純にわけているなんて。まぁでも本来一つのグループだからそれがいいかもしれませんね、蛾と蝶の定義も曖昧ですしね。
ご紹介サイトの件有難うございます。後で拝見させていただきます
またあしタンバリン!!
バイバイバイオリン!!
\(^o^)/
私は単純に頭部の触覚などでかってに区別をしていました。それと、きれいかそうでないか、と。
しかし、後者のような偏見はいろいろ見せていただく中で消えつつありますが…。
蝶と蛾を区別するのは日本くらいなものでしょうか。
双方とも同じグループで、アメリカやドイツでは夜行性と昼に現れる物、
という分け方のようですね。
今は蝶のシーズンではないので記事にしていませんが、
nampoo さんという方が、時期になるとよく蝶の記事をかかれます。
http://blog.goo.ne.jp/nampoo
フォトチャンネルもありますし、カテゴリーも蝶と昆虫があるので、
もしその気がありましたら訪問してみませんか?
目下のところは鳥が中心ですけれども。
いつもコメント有り難うございます
蝶と蛾は一緒のグループですが、確実な区別方法がなくあいまいな感じです。
日本各地の分布しているのでそちらでも飛んでいると思います。
成虫で越冬するタテハ蝶の仲間はたまにですが物置の中や、空き家の窓なや畳の上でジッとしている姿を見かけます。
春になるとまたこうした綺麗な蝶が見られるので楽しみです
なくて
蝶に近い昆虫という意味なんでしょうか・・
札幌や 北海道で・・成虫で越冬するということ?
この寒い中・・どのように寒さを凌いでいるのかな
信州でも見られそうな 蝶ですね。