![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/d04f3d673aab204cfb93e38de70a1f91.jpg)
ウスキクロテンヒメシャク
撮影:2023年7月 北海道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/e6b19d2ea85803334b4266ed702b7e1a.jpg)
オオツチイロノメイガ
撮影:2023年7月 北海道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/6336ab82688faf6061db69596938d709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/14035f3c6ccc7d677d771c51e3168240.jpg)
キタツマジロヒメハマキ
撮影:2023年9月 北海道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/e84709a63e016a77d53715d5efd05679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/84ba9da8bfc3fb3982e2454225ee08a8.jpg)
セクロモンヒメハマキ
撮影:2023年10月 北海道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/350f328cf8c42392a98344dcb1174e52.jpg)
ヘリクロコマルハキバガ
撮影:2023年7月 北海道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/09a2bd0dba43da1e11f2c2f0ba36ad19.jpg)
マエモンキエダシャク
撮影:2023年7月 北海道
2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
マイナス18℃ですかぁ。
かなり冷え込みますね。
札幌はマイナス7度くらいです。
お互い体調に気をつけましょうね😌😌
日中との気温差が大きく、体調管理が追い付いていかないです
コメントありがとうございます。
まだまだ
外は寒いですよね、車のエンジンをかけると
毎朝マイナス8度になっています。
コメントありがとうございます。
こんな小さいと
知らない人ならゴミと
間違えるかも知れませんね。
コメントありがとうございます。
今回で昨年の蛾日記は
最後になるのですが
こうして見ると地味な子で構成されていますね。
キタツマジロヒメハマキは本当に小さい子ですよね。
コメントありがとうございます。
ハマキガの仲間は
小さいものばかりで、同定にも
時間がついついかかってしまいます。
コメントありがとうございます。
最後の蛾日記は
ちょいと地味な子ばかりに
なってしまいましたね。
昼間はお日様が出て暖かかったのに
まだまだ夜は冷え込みますね
ブラックアイスバーンにも注意です
今日の蛾たちはどれも地味なものばかりですね。
その中でも目についたのが、指と一緒に写っているキタ
ツマジロヒメハマキです。
写真で見るかぎり、体長が5~6ミリ程度で、ハエと間違
えそうな、とても小さい蛾です。
そしてマエモンキエダシャクのように大きく
翅を広げて少し大きめの昆虫の方がいいですね
それにしてもキタツマジロヒメハマキは
だんちょう様の指に比べると、小さすぎますね
色々なのがいますね。
キタツマジロヒメハマキは小さな蛾ですね。
満月の夜のマエモンキエダシャクは朝顔?の葉に綺麗です。