![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/408545cac6a99f4c75a4629f4c5e3d9d.jpg)
ソトシロオビナミシャク Pasiphila excisa (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ツツジ・ヒサカキなど
[時 期] 4月~7月・11月~12月
※ 開張は約17㎜~23㎜前後のシャクガ科ナミシャク亜科に属する蛾の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は夜間灯火に飛来する。
前翅は淡い茶褐色で緑色帯が見られ、前翅中央の前縁付近に黒紋が見られる。
後翅は一様に灰褐色となる。
下唇髭は極めて長く突出するのが特徴。
幼虫はツツジやヒサカキなどの花や蕾を食べて成長する。
ヒサカキに関しては雄花・両性花を食べるが、雌花のガクを食べると死んでしまう事が分かっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/da26fba3c54a4e635e5708675f6e9bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/82/7a0b6cf2a38cb2e2fa9435afa292a1d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/72cdb439012bd1971929f5f6a0a9ad83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/9d343e44b9b7b756c40efaf80269b4d0.jpg)
北海道のソトシロオビナミシャク
[ソトシロオビナミシャクの飼育記録]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/e17cbfdd49b2a0611a0442b24e1d9c76.jpg)
6月2日 ツツジの花で幼虫を採集
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/7eabb07679abcd9bb9b381a571d09bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/4d5cfb371ffc0abc6e3c91dc17aa8efe.jpg)
6月6日 蛹化 ツツジのヘタ部分で蛹になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/f2d583cee7396a888a01b19ca5df54eb.jpg)
6月21日 羽化
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
ソトシロオビナミシャク、茶色と緑のグラデーションが粋ですね。
シャクと着く蛾の幼虫は、どれもみなシャクトリムシのような形だと思っていました。
この幼虫は、ナメクジみたいな姿をしているのですね。
ですね~よく見るとホント 綺麗ですね~
信州にもいるのかもしれませんが・・
残念ながら 見た事はありません
いつかみたい 昆虫で、覚えておきます。
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
そうなんです。
尺取り虫よりは
どちらかと言うとナメクジとか、ウジの
様な形態の幼虫に見えましたよ😙
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
地味な蛾ですね。
色んな色がグラデーションかっており
地味な中によく見るとその良さが
伝わってきます。
そちらにもいるので来期は見られると
良いですねぇ😃
💻コメントや応援ポチを有難う御座いました。今月も先月同様に宜しくお願い致しますネ!
@☺@今月も「こんちゅう探偵団・ブログ」で色んな情報を見せて頂くのを楽しみにしています😍&👍&👏!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に:👍と👏ポッチです!
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome!>
🎥・見て頂いた感想コメントを宜しくお願いします。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
いよいよ10月ですね!
今月も変わらず宜しくお願い致します。
後でひろしさんのブログへお邪魔させて頂きますね😙
おはようございます。
ソトシロオビナミシャク、綺麗な色をしていますね。
茶色と緑色、まるで苔の生えた樹皮のようです。
これも保護色ですか?
とまる場所によっては見つけずらいですね
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
翅の模様が緑や茶色などが、
混ざり合い確かに苔のような感じにも見えます。
木の樹皮に止まられると
分かりづらいかもしれませんね。
やはり保護色なのかも知れません😄
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
写真のよな人工物なら
目立ちますが
自然界の木の樹皮などに
止まっていると多分かなり
見つけづらい蛾なのでしょう。
生き残りをかけた戦術のようですね🤗