
本日は今が旬の銀杏の記事です。
毎年の事ながら、やり方を忘れてしまうので手順を自分用に掲載するのと共に
我流ではありますが、だんちょうの銀杏作業を掲載しておこうと思います。
まずは準備です。
1:小さいバケツ(大きいと洗う時に大変なので)
2:安めのビニール手袋と輪ゴム(ビニテを履いたら輪ゴムで手首をとめます、ビニテが作業中下がってくるのを防止)
3:とってきた銀杏
4:銀杏の皮を捨てるビニール袋

銀杏の皮をビニテの手で剝きながら種をバケツへ、皮をビニール袋へ

全部終わったら種の入ったバケツにお湯を入れてグルグルと手で回して洗います

お湯を捨てます、その際に皮の残りカスなども一緒に捨てて綺麗になるまで3回くらい洗います。

この作業ではもう素手でやってます、あとで洗えば匂いもしません。



種が綺麗になったらザルにあけ、水を切ります。
匂いはこうなると気にならず、使ったバケツやザルも最後に洗えば匂いもありません。
数日乾燥させたら、出来上がります。

水が切れたら新聞紙を厚めに引いてその上に銀杏を並べて乾燥させます。

翌日にはネットに入れて乾かします。
乾かすには5日~7日くらいでOKです。

1週間後、封筒に銀杏を数個入れてレンジでチン!
パンパン音が鳴ったら、取り出して殻を割って食べます。
早く食べたいです、酒のおつまみにちょっとだけ食べています。

1週間もすれば実はこんな感じ、塩を付けて食べます。
綺麗なピッカピカの銀杏の実が出来ました



美味しそうですね









1:銀杏の実は翡翠の様なツルツルの美しい色をしています、古くなると黄色くなって美味しくありません。
出来る限り新鮮なうちに食べしょう、食べきれないのは冷蔵庫に入れておいた方がいいかも知れません。
正月過ぎまで残しておいて食べたらあまり美味しくなかったです。
2:食べすぎに注意、特にお子様に食べさせる場合は注意してください。
3:できるだけ大きな実のものを拾ってきましょう、小さいと作業の割りに
なんだかなぁ・・・って感じですし、食べ応えはやはり大きければ大きい程美味しいです。

最後にこないだ、久々に月刊むしを買ってみました、読むのが楽しみです



本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



銀杏は美味しいですが、食べすぎると
中毒になる可能性もあるので注意ですね。
最近では本を買わないし、読まなくなってしまいました。
週刊誌や月刊誌は、一度買い始めると何か
止められなくなっちゃいますからね~
ぎんなんは美味しいけれど、
自分で皮を剥いたり、洗ったり
手間がかかりますね。
だからお店で食べても、たかいのですね。
昔は成田山の参道に買いに行きました。
ゆり根も買いました。いまはゆり根は
北海道から取寄せています。
ぎんなんも食べたくなりました。
だんちょうさんの処理方法も速効性がありそうなので、試して見ようかと思います。
本当に、臭いは大丈夫ですよね。
ギンナン、自分で拾って作業して食べると美味しさ何倍もありますね。
私はクルミもギンナンも拾うのが得意なのですが
その後の作業は結構大変です。
乾燥してから、殻を剥く時の道具がホームセンターで売っていたので買ってきました。封筒に入れ電子レンジは一番簡単ですね。
私は大量なので、パッチンと割って、軽く塩ゆですると綺麗な色になりますね。
小分けして包んで冷凍しておくと、お正月のご馳走の引き立て役になります。春彼岸にも使ってます。でも採りたてが一番です。
ご参考まで・・・。
残念ながら・・めったに食べたことはありません
たま~に頂いた茶碗蒸しに入っている銀杏を
頂いて
食べるだけ・・美味しい銀杏ですが・・残念です。
月刊むし、懐かしいです。
50年以上前、ワクワクしながら呼んでましたね。
今も続いているのですね。
真似して買ってみたくなりました。
@☺@今日の「銀杏について・ブログ」を紹介して貰い良く判り良かったで~す・👍&👏で~すネ!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す。
💻先月中はMyBlogにお越し頂き有難う御座いました。
*👴今朝も🎥・Myblogはアップしてますのでお越しをお待ちしております。<welcome!>
🎥・見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしてますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
銀杏を食べると
止まらなくなっちゃいますよね。
子供には5〜6個位が目安と
こないだテレビでやっていました。
月刊むし、久々に買いました🤟
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
銀杏は手間がかかるので
なかなかたくさん落ちていても拾うのを躊躇しますが昨年からのやり方なら楽に食べられるので
昨年はたくさん拾っていましたが、やはり美味しいのは新鮮なうちなんですよね😆
百合根も美味しいですよねぇ🤟
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
そうそう!
昔は銀杏を土に埋めてって
やっていましたよね。
親からもそうして処理すると聞かされていたので
前に銀杏を取った時にその様にやったのですが、
なんだか不衛生でいやだなぉと思っていたので
あまり食べることもなかったのですが、今回のやり方なら手軽で土に埋めることもないので
良いですよ!!
臭いは洗ってしまえば気にならなくなりますよ😆