こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

エンマムシモドキ

2014年05月11日 |  ●その他科

エンマムシモドキ Syntelia histeroides
2012年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-6月] 体長[11-15㎜]
ホスト[樹液など]
写真の個体はハルニレの樹液に潜り込んでいたエンマムシモドキを撮影。

甲虫目のエンマムシモドキ科に属する小型の昆虫。日本では1科1属1種。
幼虫は枯木・樹液などを餌とし、成虫は樹液に集まる小昆虫の幼虫を補食する。
体は全体的に黒色で艶がある、上翅には深い縦条の溝が不規則にある。
良くハルニレの樹液で埋もれている個体を目にするが個体数は少ない。



2012年6月 北海道 エンマムシモドキ Syntelia histeroides



2010年8月 北海道 エンマムシモドキ Syntelia histeroides



2010年8月 北海道 エンマムシモドキ Syntelia histeroides



2010年8月 北海道 エンマムシモドキ Syntelia histeroides


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] フチグロトゲエダシャク探索②

2014年05月10日 | 探索日記(生物)
2014年5月 今回少し時間が取れたので近場の河原を探索・・・
前回探索した付近と別の場所でフチグロトゲエダシャクを探して見た・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン

前回の探索日記はコチラ [フチグロトゲエダシャク探索①]

井上陽水 - 夢の中へ RIJF2007

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  


今回探索した河原の環境
またしても天候は前回同様どんよりの曇空




ゴマフヒゲナガ Nemophora raddei
一瞬、「おっ!?」と思ったが、近づくと違った
この蛾は初見種で、ホストはヤナギ、早春にヤナギの花に集まる姿が見られる様です。

しかし付近にはヤナギ以外の草などはあまり見られずフキノトウや、枯れた棒状のススキの様なものばかり。
こんな環境に果たしているのであろうか??


この様な葉が一部分に生えているが、それ以外はあまり緑の葉は見あたらない。
1時間探して見たが、天候も悪く時間帯も厳しいのでまた次回探す事に。
付近で倒木を見つけたので、少しだけホジホジして見る。






アリヅカコオロギ Myrmecophila sapporensis
久しぶりに見つけたアリヅカコオロギ。
蟻の巣の中で暮らし地上に出てくる事はないので、なかなかお目にかかることの出来ないコオロギの仲間。
日本産コオロギ類の中で最も小さいコオロギと呼ばれている。


エゾマイマイカブリ Damaster blaptoides rugipennis
朽ち木を割ると出て来たエゾマイマイカブリ。


クワガタの幼虫 

今回もフチグロトゲエダシャク探索は不発にて終了 (。・m・)クスクス
また次回、機会があれば別の場所で探して見たいです・・・


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] イボタガ・エゾヨツメ

2014年05月09日 | 外灯回り
5月 

本日の外灯回り 
いよいよ春の人気種イボタガとエゾヨツメが出現・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


春よ、来い 松任谷由実

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

今年は思っていたよりも両種の発生が早かった様です ヾ(〃^∇^)ノ 


イボタガ Brahmaea japonica


エゾヨツメ Aglia japonica japonica


[おまけ画像]

    
シロトゲエダシャク   トギレフユエダシャク  カタハリキリガ     モンハイイロキリガ   ヒメカレハ



ではでは、またお会い致しましょう  see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪・・・


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] エゾヒメギフ

2014年05月08日 | 探索日記(生物)
5月 春の女神[エゾヒメギフ]に会いに行って来ました 
今年は予想以上に早く発生していた様です (´vωv`*)。o0○ ポワン


氷室京介 CLOUDY HEART 【JUST MOVIN' ON】

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  


ヒメギフの里 ♪(*゜ 3゜)/
天候は曇りで、気温も低かったので、期待はしていなかったのですが現地では2頭のヒメギフを確認しました 


コツバメ Callophrys ferrea
春一番に見られるシジミチョウの仲間。
ヒメギフが現れるまでコツバメを撮影して遊びました


カタクリ Erythronium japonicum
既にカタクリは終了、わずかに咲いているカタクリの前で待つものの、この日は全く飛んでくれませんでした。


エゾヒメギフ Luehdorfia puziloi. yessoensis
1頭目は、高い位置を飛びそのまま消えてしまった、2頭目は高い樹の枝先に止まっていたのですが遠くてこんな写真しか撮影出来ずに終わってしまった。
まぁ、取り合えず今年もスプリングエフェメラル感じ、ヒメギフの里を後にした。


撮影:2011年4月 エゾヒメギフ 北海道
また来年も会える日を楽しみにしています (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] マイコトラガ

2014年05月07日 | 探索日記(生物)
4月 市内某林道で今シーズン初のマイコトラガに出会う 
異例の早い出現にちょっと戸惑うの巻 (´vωv`*)。o0○ ポワン


世界はそれを愛と呼ぶんだぜ  サンボマスター

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

今年もこうしてマイコトラガに出会う事が出来た ♪(*゜ 3゜)/
まだ見ぬ、トビイロトラガをいつか見てみたいなぁ 


マイコトラガ Maikona jezoensis 2014年4月 札幌市

過去3年間の初観測データ

2011年・・・5月 初観測
2012年・・・5月 初観測
2013年・・・5月 初観測 



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[日常編] ビャクシンカミキリ

2014年05月06日 | 雑談日記
4月 友達のDX-9さんより素敵な贈り物が 
今年の目標の一つでもある、ビャクシンカミキリである (´vωv`*)。o0○ ポワン


ウルフルズ - 借金大王

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

思い描いてものよりもかなりの大きさに息をのむ ♪(*゜ 3゜)/
アカネカミキリや、ヒメスギカミキリ程度の大きさを想像していた 








ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus [埼玉県産]

うわぁぁぁ・・・めっちゃ幸せな至福の一時を過ごす事が出来ました (。・m・)クスクス
DX-9様、この場を借りて改めてお礼申し上げます。 



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 尺蛾祭り

2014年05月05日 | 外灯回り
4月 

本日の外灯回り 蛾宿
この日はブナキリガの交尾や、シロシタコバネナミシャクの交尾を撮影する事が出来た・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


ウルフルズ - ガッツだぜ!!

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

種類が増えると同定に時間がかかってしまうので本日は一挙公開となりますヾ(〃^∇^)ノ 


フタマタフユエダシャク Larerannis filipjevi


シモフリトゲエダシャク Phigalia sinuosaria


シロフフユエダシャク Agriopis dira


シロトゲエダシャク Phigalia verecundaria


ギフウスキナミシャク Idiotephria debilitata


ナカモンキナミシャク Idiotephria evanescens


マユミトガリバ Neoploca arctipennis


トビモンオオエダシャク Biston robustus


テンスジキリガ Conistra fletcheri


シロシタコバネナミシャク Trichopteryx fastuosa


ウスベニスジナミシャク Esakiopteryx volitans


ミヤマカバキリガ Orthosia incerta


クロテンキリガ? Orthosia fausta


ブナキリガ Orthosia paromoea

ではでは、またお会い致しましょう  see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪・・・


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[材採編] 材箱 2014・・・④

2014年05月04日 | 材採日記
2014年4月 さてたまに材をチェックと 
ハセガワトラ不在の中お馴染みのカミキリムシ達が出て来てます  (´vωv`*)。o0○ ポワン


GReeeeN - キセキ

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

お~ハセガワさんよ~一体いつになったら会えるんじゃぁ 


2014年4月 羽脱 [北海道産]ブドウ材 アカネトラカミキリ Brachyclytus singularis


2014年4月 羽脱 [北海道産]樹種不明 キンケトラカミキリ Clytus auripilis


2014年4月 羽脱 [北海道産]ブドウ材 チャイロチビヒラタカミキリ Phymatodes vandykei


2014年4月 羽脱 [北海道産]オニグルミ材 ヒシカミキリ Microlera ptinoides


2014年4月 羽脱 [北海道産]コクワ or ツルウメモドキ材 オオサビコメツキ Lacon maeklinii


2014年4月 羽脱 [北海道産]オニグルミ材 不明昆虫 どなかたアドバイスお願い致します
※ クダアザミウマ科の一種  と判明致しました、yyzz2さん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★

その他にオニグルミ材からはシナノクロフカミキリも羽脱してきました (。・m・)クスクス
皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしですか・・・



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ゲンゴロウ

2014年05月03日 | 外灯回り
4月 

外灯回りでゲンゴロウが飛来した
今までパトロールをして初めてのことである・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


Superfly - 愛をこめて花束を

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

本種は[ナミゲン][タダゲン]などと呼ばれ他のゲンゴロウ類と区別している ヾ(〃^∇^)ノ 




ゲンゴロウ Cybister japonicus
全国的に数が減っており絶滅危惧II類に指定されており、北海道では希少種に指定。
札幌市内では、もはや本種を見られる所がないとまで言われている。
ゲンゴロウの仲間の中で最大級の大きさを誇る気品高いゲンゴロウ。
昔は至るところの池・沼で見られた時代もあったそうです。

現在自宅で飼育中 
可愛いゲンゴロウさんは、実は臭いが結構きついのであ~~るwww see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪・・・



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] カバイロミツボシキリガ

2014年05月02日 | 外灯回り
4月 

昨日の続き 蛾宿
別のポイントへ移動・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


ヒルクライム / 春夏秋冬

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

トガリバの仲間も出始めてますます楽しい外灯回りってなもんでヾ(〃^∇^)ノ 


タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
上品でとても清楚なタマヌキトガリバ、ホストはシラカバなど。


アトジロエダシャク Pachyligia dolosa
個体数は多く産地も広く分布している、シャクガに見えないシャクガの代表格である。


シロトゲエダシャク Phigalia verecundaria
今年は結構あちらこちらで目にするシロトゲエダシャク。


トビモンオオエダシャク Biston robustus
大型のシャクガ、♂と♀で上翅の色彩が違うので面白い。
道外にいるタケウチエダシャクをいつか撮影してみたいものです。
また、シロシモフリエダシャクという近似種もいるが、これがまた素晴らしいが北海道にいないのが残念

他にはオカモトトゲエダシャク・シモフリトゲエダシャクなどが多数、ポイントを移動してみる。


カバイロミツボシキリガ Eupsilia boursini
3年振りの再会 ∩(´∀`)∩ワァイ♪
これ少ないんですよねぇ~~~


モンハイイロキリガ Lithophane plumbealis


※ 左:ナカグロホソキリガ Lithophane socia
※ 右:アメイロホソキリガ Lithophane remota

いやはや久しぶりのカバイロミツボシキリガの出現にテンションMAXですよ 
次回はいつ会えるのか、楽しみにしてます see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪・・・



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪