こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] 色々な春蛾 ①

2014年05月12日 | 外灯回り
5月 

本日の外灯回り 
種類が多く、なかなか楽しめた夜・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


Kiroro - 長い間

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

今回種数も多かったので第1夜・第2夜と2弾構成となっております ヾ(〃^∇^)ノ 


チャオビコバネナミシャク Trichopteryx terranea
小型のナミシャクで、似たような種類の蛾もいるが、全体的に茶褐色をしている、普通種。


カタハリキリガ Lithophane rosinae
カタハリキリガは色彩に若干の変異があるが他種との区別は容易、ホストはヤナギ類


ウスバキエダシャク Pseuderannis lomozemia
この時期はどこにいってもこの蛾が多数見られる。


ツマキリエダシャク Phigalia verecundaria
4-5・7-8月の2回発生。ホストはカエデ類でほんのりピンク色に染まる羽の模様は可愛らしい。


トギレフユエダシャク Protalcis concinnata
今年は比較的多く見ているトギレフユエダシャク、いつか羽の長い雌個体を見てみたいですね。


マダラコバネナミシャク Trichopteryx ussurica
この時期に比較的普通に見られる本種、前翅の会合部が濃い茶色なのでわかりやすい。


ムラサキエダシャク Selenia tetralunaria
似た種に、ウスムラサキエダシャク Selenia adustaria ・ハガタムラサキエダシャク Selenia sordidaria などがいる。
北海道にはハガタムラサキエダシャクは分布していないので、ウスムラサキとの比較が対象になります。
ムラサキの前翅裏翅頂に半円の濃茶紋がでるが、ウスムラサキは出ない。

続いてちょっとポイントを移動してみる・・・



アカハラゴマダラヒトリ Spilosoma punctarium
もう1種、キハラゴマダラヒトリと言う外見上とても良く似た蛾がいます、腹部を見ると区別は容易でキハラの腹部は黄色をしている。
また上翅も若干黄色見を帯びているのはキハラゴマダラヒトリです。


アオヤマキリガ Orthosia aoyamensis
春のみに出現する立派なキリガ、色彩もはっきりとしていてわかりやすい。


エゾモクメキリガ Brachionycha nubeculosa jezoensis
今年はかなりあちこちで見ているエゾモクメキリガ。4-5月に発生するキリガ。



クロテンシャチホコ Ellida branickii
今季シャチホコ第一号かなww


シロテンエダシャク Cleora leucophaea
3-5月に発生、ホストはブナ科・バラ科など。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪