ベッチチビコフキゾウムシ 2023年05月21日 | 探索日記(生物) ベッチチビコフキゾウムシ 2023年5月 北海道 海岸沿いのツルフジバカマで見られた3.5㎜前後の小型のゾウムシ 図鑑で調べたけどもしかしたら誤同定の可能性もあります。 ベッチチビコフキゾウムシの見られたツルフジバカマ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
マルクビツチハンミョウ 2023年05月20日 | 探索日記(生物) マルクビツチハンミョウ 2023年5月 北海道 初めて見るツチハンミョウの仲間。 メスの個体の様で、見つけた時は腹部がとても大きく、体長が3cmほどの大きさで びっくりした、胸部が横長に楕円形である事が名前の由来と思われる。 触ったり刺激を与えるとカンタリジンと言う毒液を出すので注意が必要。 幼虫はヒゲナガハナバチなどのハナバチ類に寄生する事が知られている。 歩き出すと腹部がのび~ってなっていてとっても太くて長いです。 息を吹きかけると、腹部を縮めて静止するがまた腹部を伸ばして歩き始める。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ジョウザンシジミ 2023年05月19日 | ●シジミチョウ科 ジョウザンシジミ Scolitantides orion (北海道) [分 布] 北海道 [食 樹] エゾノキリンソウ・ホソバノキリンソウ・アオノイワレンゲ・イワレンゲなど [時 期] 5月~8月 ※ 開張は約22㎜~28㎜前後のシジミチョウ科シジミチョウ亜科に属する蝶の仲間。 北海道に分布しており、低山地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。 成虫は日中に低山地~山地帯の日のあたるガレ場や林縁・渓谷沿いなどで見られる。 国内では北海道のみに分布する小型の蝶で、春型と夏型が見られる。 成虫は年2回発生し、5月~8月頃に見られる。越冬形態は卵。 春型は黒地に青白色の鱗粉が発達、夏型はやや大型で黒化する。 和名は、ジョウザンシジミが北海道の札幌市南区定山渓で初めて発見されたことによる。 翅の表面は濃い藍色でとても美しいジョウザンシジミ 北海道のジョウザンシジミ [ジョウザンシジミの飼育記録] 5月30日 採卵 6月3日 孵化 左:6月6日 幼虫2㎜ 右:6月13日 幼虫4㎜ 左:6月16日 幼虫8㎜ 右:6月26日 蛹化 7月7日 羽化 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
積丹ブルー 2023年05月18日 | 雑談日記 2023年5月 積丹ブルー 久々に家族の予定が付いたので積丹へ遊びに行って来ました!! 神威岬と子供たち みんないつの間にか大きくなりました。 積丹で釣りをしていると、付近に今は使われていないトンネルを発見したので 覗き込んでみるとそこには今は使われなくった船と漁師さんが使う道具が放置されていた。 海岸付近には昔40世帯が住んでいて学校もあったそうですが、今では1人の漁師のおじさんしか住んでいないとの事。 帰りに立ち寄ったソフトクリーム屋さん。 お洒落な感じで、ソフトクリームも甘くなくて美味しかったです。 帰宅後お留守番をしてくれた[まめちゃん]にデザートのお礼を。 まめちゃんは毎日わんぱくぶりを発揮しています。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
越冬明けのオオムラサキ幼虫 2023年05月17日 | 探索日記(生物) オオムラサキの幼虫 2023年5月 北海道 エゾエノキの葉にはオオムラサキの幼虫が見え始めました!! エノキハムシの幼虫 2023年5月 北海道 オオムラサキの幼虫が登り始めるころ、エノキハムシの幼虫もちらほら見られるようになっております。 キクスイカミキリ 2023年5月 北海道 ヨモギの生える草原で見つけたキクスイカミキリ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
アオダモに付くカイガラムシ 2023年05月16日 | 探索日記(生物) カイガラムシの一種 2023年5月 北海道 市内の公園でアオダモに付くウラキンシジミの卵でもないかなぁ・・・ なんて思って数本あるアオダモの枝を見ていると、大きめのアブラシムシの様な虫がいました。 良く見るとお尻から何やら水玉の様な液体を出しています。 帰って調べてみるとカイガラムシの仲間に似ているので、[アオダモ カイガラムシ]と検索すると 似た様な画像が出てきます、放置するとカイガラムシの排泄物により煤病と言う病気になるとの事。 これは恐ろしいです、我が家のアオダモも注意して観察しなくてはと思う今日この頃でした。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
カエデの葉にいる虫探し 2023年05月15日 | 探索日記(生物) クロナガハナゾウムシ 2023年5月 北海道 カエデの葉で見つけた4㎜くらいの小型のゾウムシ。 ヘリアカナガハナゾウムシよりやや大きい。 クロツブゾウムシ 2023年5月 北海道 カエデの葉で上記ゾウムシと同時に見られた3㎜くらいの小型のゾウムシ。 ヘリアカナガハナゾウムシ 2023年5月 北海道 カエデの葉に付いていたヘリアカナガハナゾウムシ 体長は3㎜前後、とても小さいけど模様がどの個体もはっきりしている。翅縁の赤紋の幅には変異がある。 ニガキの若芽にもいたヘリアカナガハナゾウムシ ルリオトシブミ 2023年5月 北海道 春にカエデの葉で見られる小さなオトシブミ、イタドリなどでも良く見られます。 サキブトホソクチゾウムシ 2023年5月 北海道 カエデの葉にいたサキブトホソクチゾウムシと思われる甲虫。 オスの口吻がかなり太いらしく、写真はピンボケだけ特徴がにているので本種と同定。 シリブトチョッキリ 2023年5月 北海道 初めて見るオトシブミの仲間でシリブトチョッキリ。 カエデの若い枝を切り落とす、名前の通り上翅後方が太くなる。その後追加を探すがなかなか得られず。。。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
さくら・サクラ・桜 2023年05月14日 | 探索日記(植物) サクラ 2023年5月 北海道 札幌市内のサクラもあっという間に見ごろを終えてしまい 名残惜しいので5月に撮影した色んなサクラなどのバラ科の花の写真を載せちゃいます。 また来年まで見れないので寂しいですねエ。 鳥も撮影したのでウグイス(上)とコムクドリ(下)らしき写真ですが、ピントがいまいちでした(泣) 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
オオミズゾウムシ 2023年05月13日 | 探索日記(生物) オオミズゾウムシ 2023年5月 北海道 今年見てみたかった体長2㎜前後の小さなゾウムシ。 別のポイントで見つかったオオミズゾウムシ。 ミズバショウの葉があれば割と見つけやすい小型のゾウムシ。 シロトラカミキリ 2023年5月 北海道 オオウバユリの看板にしがみ付くシロトラカミキリ ハンノキハムシ 2023年5月 北海道 ハンノキの看板に、ハンノキハムシが付いています。 面白いですね。 クルミとハシバミ?の実 2023年5月 北海道 オニグルミの実を拾っていたら、先のとんがった実が落ちていた。 これってハジバミだろうか? ※ 追記:左2つは桐の実と教えて頂きました、きなこさんありがとうございます。 ※ 追記:左2つはヒメグルミの実と教えて頂きました、森のきのこさんありがとうございます。 オオルリオサムシ 2023年5月 北海道 いよいよオサムシも動き出しましたね。 カバイロヒラタシデムシ 2023年5月 北海道 鹿の死骸に群がっていたカバイロヒラタシデムシ シロオビチビシギゾウムシ 2023年5月 北海道 鹿の食害したヤナギの樹皮にいたシロオビチビシギゾウムシ マルトゲムシの一種 2023年5月 北海道 畑地の地面にいたマルトゲムシの一種 不明昆虫➀ 2023年5月 北海道 カバイロヒラタシデムシの群がる鹿の死骸にいた小型の甲虫、ケシキスイの仲間に見えます。 2023年5月 北海道 不明昆虫➁ 体長3㎜前後の小さいゴミムシの仲間 2023年5月 北海道 不明昆虫③ 同じく上記ゴミムシと一緒に見られた小型のゴミムシ 蜂の仲間 アカハネムシの仲間 ヒラタカメムシの仲間 エゾシロチョウの幼虫 ミヤマセセリのメス アミガサタケも見つけました。 とても大きい個体です。 ※ 追記:トガリアミガサタケと教えて頂きました、森のきのこさんありがとうございます。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
キシタバ飼育 <採 幼~羽 化> 2023年05月12日 | 飼育日記 キシタバ 日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は69㎜~74㎜前後。 幼虫はフジ・コナラなどの葉を食べる。 5月28日 採幼 札幌市内のフジの葉で複数の本種の幼虫が見つかったので数匹採集しました 6月1日 幼虫33㎜ 近所のフジの葉をエサに飼育します 6月3日 幼虫50㎜ 食欲は旺盛でどんどん葉を食べてでっぷりしていきます 6月9日 蛹化 フジの葉を巻いてその中で蛹化しました 7月2日 羽化 立派な綺麗なキシタバが羽化、蛹になってから23日目の事でした 北海道札幌市産 [別個体のキシタバ飼育] 6月22日 採幼 フジの葉でまた幼虫を採集、色が灰色のタイプの様です 6月26日 蛹化 フジの葉を巻いて中でまた蛹を作りました 7月16日 羽化 無事に綺麗なキシタバが羽化してくれました。 なかなか楽しい飼育で、幼虫の食欲旺盛な感じが 見ていて楽しかったですねェ・・・ 北海道札幌市産 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・