(1)8月は広島、長崎の「原爆の日」と終戦記念日(the war's end memorial day)がセットの日本の忘れられない熱い夏だ。長い歴史から見れば、わずか66年前の「惨禍」だ。
戦争に「いい」戦争、「悪い」戦争があるはずもなく、ただただ戦争のない世界、悲劇をくり返さない「覚悟」の人間社会の実現を目指しての盆の15日を迎える。
(2)わずか66年の歳月の中で、戦争復興、経済成長の発展にともない国際的役割の責任分担も課せられて、平和憲法のフレームワークを超えた法解釈論の拡大の中で国際紛争への軍事介入の一端という国際協力にいつしか組み込まれている。
平和憲法はその前文で「国際紛争を解決する手段としての戦力を保持しない」と決意を述べている。
覇権主義、世界戦略国家米国の軍事(安保同盟)、経済の影響力の中で発展し、その影響力に拘束された中でのいつしか軍事国際協力シフトだ。
(3)66年前の広島、長崎、終戦のめまぐるしさに比較して、余りに早い走らされすぎた復興日本の「あやうさ」が映る。
日本は寛容(tolerance)の国だ。戦争とは言え、将来にわたって非戦闘員、国民の生命、健康被害までも巻き込む非人道的な原爆投下の行為国米国の「影響力」の中での寛容で理解不可思議な成長だ。
(4)今となっては、寛容の選択は必ずしも否定されるものではないが、いまだに米国世界戦略構想の中での安全保障同盟関係、沖縄米軍基地問題を抱えて、一部国民の負担過重を解消できないでいる。
米国の軍事同盟、世界戦略構想の中に組み込まれている内は、被占領国としての現実の日本がある。
早く走らされすぎた日本は、先の民主党政権の誕生でアジア共同体(経済圏)構想、米軍基地の国外移転に政策シフトして、米国からの影響力の回避を目指したが66年の「軌跡」をくつがえすことはできなかった。
(5)経済発展の著しい新興国中国は、軍事力を増強し東シナ、西シナ海周辺に影響力の拡大をはかって国際問題化している。あわせて韓国、台湾との領域(海)問題も双方の主張平行線のままだ。
中東、北アフリカでは、独裁政権打倒の民主化運動が波及して政治不安定を増し、テロ、局地戦争は続く。
(6)広島、長崎の「原爆の日」が国際政治問題にならずに、日本の走らされすぎた「66年」が国内外に正しく分析、検証、認識されていない現実だ。
8月の広島、長崎、終戦記念日に今年は東日本大震災、原発事故と日本の「復興」、「発展」の「66年」について、多角的に冷静に見つめ直す時とすべきだ。
戦争に「いい」戦争、「悪い」戦争があるはずもなく、ただただ戦争のない世界、悲劇をくり返さない「覚悟」の人間社会の実現を目指しての盆の15日を迎える。
(2)わずか66年の歳月の中で、戦争復興、経済成長の発展にともない国際的役割の責任分担も課せられて、平和憲法のフレームワークを超えた法解釈論の拡大の中で国際紛争への軍事介入の一端という国際協力にいつしか組み込まれている。
平和憲法はその前文で「国際紛争を解決する手段としての戦力を保持しない」と決意を述べている。
覇権主義、世界戦略国家米国の軍事(安保同盟)、経済の影響力の中で発展し、その影響力に拘束された中でのいつしか軍事国際協力シフトだ。
(3)66年前の広島、長崎、終戦のめまぐるしさに比較して、余りに早い走らされすぎた復興日本の「あやうさ」が映る。
日本は寛容(tolerance)の国だ。戦争とは言え、将来にわたって非戦闘員、国民の生命、健康被害までも巻き込む非人道的な原爆投下の行為国米国の「影響力」の中での寛容で理解不可思議な成長だ。
(4)今となっては、寛容の選択は必ずしも否定されるものではないが、いまだに米国世界戦略構想の中での安全保障同盟関係、沖縄米軍基地問題を抱えて、一部国民の負担過重を解消できないでいる。
米国の軍事同盟、世界戦略構想の中に組み込まれている内は、被占領国としての現実の日本がある。
早く走らされすぎた日本は、先の民主党政権の誕生でアジア共同体(経済圏)構想、米軍基地の国外移転に政策シフトして、米国からの影響力の回避を目指したが66年の「軌跡」をくつがえすことはできなかった。
(5)経済発展の著しい新興国中国は、軍事力を増強し東シナ、西シナ海周辺に影響力の拡大をはかって国際問題化している。あわせて韓国、台湾との領域(海)問題も双方の主張平行線のままだ。
中東、北アフリカでは、独裁政権打倒の民主化運動が波及して政治不安定を増し、テロ、局地戦争は続く。
(6)広島、長崎の「原爆の日」が国際政治問題にならずに、日本の走らされすぎた「66年」が国内外に正しく分析、検証、認識されていない現実だ。
8月の広島、長崎、終戦記念日に今年は東日本大震災、原発事故と日本の「復興」、「発展」の「66年」について、多角的に冷静に見つめ直す時とすべきだ。