「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
コントロールボックス用のサイズを測る
3Dプリンタ
/
2020年10月13日
昨日の、EasyThreed X1のコントロールボックスを縦に
立てる治具の話。
https://cults3d.com/en/3d-model/tool/base-para-control-easythreed-x1
例のサイトで公開されているデータを使って出力すると、
5~6時間ほど掛かっちゃうのと、あれこれ自分の要件も
盛り込んだりした方が使いやすいんじゃないのかなとか
色々思って、3Dデータを自分で作っちゃおうかなと。
で、各部の寸法を測ってみることに。
まず、本体側の取り付け部分周辺の寸法。ちなみに
写真下側(手前側)に出力のベッドがある。
この写真でいうとコントロールボックスは縦向きに載せて
固定することになるので、シャフト2本にまたがって固定
する板形状に2本の溝を掘った「本体部分」と、ボックス
を固定するための「縦方向の溝2本」が必要になるわけ。
で、2本のシャフトの距離とシャフトの太さをノギスで測って
みると、シャフトの内側の距離が55mm、外側の距離が67mm、
シャフトの太さが6㎜なので、つまりシャフトの中心間の
距離は61mmってことが判った。
図の下に書いてある、48.8mmと56mmっていうのは、この
シャフトの上に載せる「本体部分」の幅にあたるサイズ
なんだけど、ちょっとややこしい感じの状態になってる。
この3Dプリンタ、Z軸部分が載ってる構造物は、このシャフト
上に固定されているんだけど(写真右側の橙色)、シャフトの
ちょうど中間とかじゃなく、写真では少し左側にオフセット
した状態で取り付けられていた。
この個体の場合、左側が48.8mmで、右側は56mmになってた。
例のサイトで公開されている3Dデータだと、左側のシャフト
に取り付けているみたいなんだけど、信号ケーブルの
取り回しとか、コントロールボックスの操作のし易さや
電源線の取り回し、SDカードの抜き差しなんかを考えると、
右側に置いた方がよさそうだなと思ったので、56mm幅の側
に合わせて作っていこうかなと思ってるところ。
10mmっていうのは、だいたい端っこから10mmくらい空けた
ところにコントロールボックスを置こうかなと思ってる
のでメモっておいた。
9mm~10mmっていうのは、コントロールボックスの底面に
ついている脚(多分12φ)の出っ張りを逃がす必要が
あって、その逃がす必要がある寸法をメモっておいた。
コントロールボックスから生えているケーブルの束を、
例のサイトとは逆に「下」から生やそうと思っている
んだけど、ケーブルとシャフトが干渉するので、あまり
奥まで詰められない。で、実測では9~10mmくらい、
シャフトの端(内側の)から空けてやることで、うまく
逃がせるかなと。
コントロールボックスの横幅。110mmあるんだけど、これを
さっきの67mmってある方向に載せるので、当然後ろ側(写真
では上側)にはみ出る前提。
コントロールボックスの厚みは33.5mm。この厚みを挟める
ような2本の溝構造を作ってやれば、うまく固定できるはず。
上述の12φの脚も写ってる。この脚の出っ張りの逃げ部分を
作っておかないと、せっかく立体を出力しても取り付け
出来ずに失敗作になっちゃうはず。
ちなみにこの写真左側に写ってるのが、これから取り付けよう
と考えている、「56mm」側のシャフト。
さて、例のページで公開されている立体データを、Curaで
眺めながら、実際にそんな感じの寸法になっているのかとか、
厚みやその他もろもろを比較してみた。
うん。板の幅は、とりあえずこの立体では50mmになってる。
例のサイトでは、オイラのプリンタでいう48.8mm側にこれが
載っているので、このまま出力してたら、見事サイズが
合わなくて填め込めなかったところだったな。
どうやら、このシャフトへの取り付け位置って、個体差が
結構あるみたいだな。目印とか無いしなぁ。製造時に多少
ズレてても、大丈夫な様に基本設計がされているみたい
だなぁ。
(出力時の位置調整は、スイッチ使って起動時にきっちり
自動調整してるので、その辺の細かいところはあまり気に
して製造してないのかもしれない)
あと、赤い矢印のところは、以前「これ一体なんだ?」と
思っていたんだけど、どうやら、コントロールボックスの
脚を逃がすためのスペースみたいだな。
オイラの場合、このスペースは両側に作っちゃおうと思って
いるところ。
あとは、板とかもろもろの厚みなんかもざっくり調べて
おいた。これで、あとは実際に3D CADで立体を作って
いけばいいわけだな。
例によってOpenSCADを使うんだけど、OpenSCADの場合何が
良いかっていうと、やっぱ、変数が使えることだよな。
プログラム冒頭で、上記で求めたサイズの数値を、変数で
いっぱい定義しておいて、ざっくり立体が組みあがったら、
変数のパラメタ調整してやれば、あれこれ自動的に全体を
再構成してプレビューできるので、微調整がとてもやり
やすい。
(ただし、プログラム組んで立体にするので、慣れないと
人によってはスゴイ大変だとは思う。オイラは結構慣れた)
出力時間を短くしつつ、きっちり固定できて、強度的にも
十分で…っていうことを想定しながら、どうやって骨だけ
を残して、要らない部分を削り落とすかってことをある程度
考えたので、とりあえず立体データ作成に着手しよう…
目標とする出力時間…2時間以内に持っていけるといいなぁ…。
Aliexに、塩素濃度を計る試験紙ないかなぁ?と思って探して
みたら、見つけた。
https://ja.aliexpress.com/item/4001039182894.html
これ買ってみた。
最小で10ppm、最大で2000ppmなので、水道水やプールなんか
の計測には全然向かない。次亜塩素酸水の濃度が十分に残って
いるかどうかを計測するために、ちょくちょくチェックしよう
かなぁと思ってるところ。
https://www.youtube.com/watch?v=jWteTURpfYQ
最近の楽しみだった、国道158号のお話の第9話がもう来た。
今回が何と最終回なんだよな。すごい面白かった。
ちなみに、この後はさらに「釜トンネル」のお話になる
らしいので、引き続き楽しみだ。待ってる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101200840&g=cov
>国際課税ルール、年内合意断念 導入なら年10兆円超
>の税収増―OECD
巨大IT企業なんかの税逃れを防ぐ国際課税ルール。やっぱ
こういうの絶対必要だったんだよな。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1043.html
ラジオペンチさんの、ESP32を使ってオシロのお話。どうやら
ADCのオフセット問題で、ESP32をあきらめるみたい。
この手の問題って、IC個体差もあるだろうし、結構難しい
ような気もするなぁ、どうやって解決するんだろうかと
思っていたんだけど、やっぱりEPS32のADCの「クセ」は
一筋縄ではなかったみたいだな。
ADCの入力インピーダンスが大きいせいっていうのもある
らしいんだけど、R2Rのオペアンプでフォロってやれば、
インピーダンス下げられないかなぁ(電源は5V~GNDが
共用できそうだし)…と思いつつ、でも大電圧入力時の
保護ダイオード入れたり、そのたもろもろやってたら、
やっぱりパーツいっぱいになっちゃうんだろうな、とか
思って、それならやっぱり素性のいいADCを持った別の
マイコン類(mbedとか?)に早々にスイッチした方が
楽に済ませそうだもんな。
https://twitter.com/Konimiru/status/1315628744527155200
三角関数にしても、その他もろもろいろんなものでも、
数学って、純粋な数学要素だけお勉強させられても、
やっぱり理解しにくい(というか、拒絶反応が出る)もの
なんだよな。
オイラは、三角関数にしても、行列計算にしても、全部
ゲームプログラミングや3D-CG(レイトレーシング)の
ために必要があったから、授業聞いてて、すんなり理解
したような気がする。
微分積分なんかは、クルマの運転に直結すると思ってた
しなぁ。
https://twitter.com/asakawachi/status/1315175082092687360
https://twitter.com/knife900/status/1315093244644978688
「分断」は、意図的に行われているものなんだろうな。
ポルポト、スターリン…
YesかNoか、っていう、一見単純な二者択一を迫る形式
って、「解りやすい」って思われて一般には好かれるん
だろうけど、その2つの選択肢自体が「
ミスディレクション
」
なことが多いんだよな。奇術なんだよな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』