「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
クイック継手の固定ボルトを造形
3Dプリンタ
/
2020年10月16日
クイック継手の固定ボルトを、OpenSCADで造形してみた。
外径サイズは、M6ネジそのものでいいと思うので、ひとまず
六角形でM6ネジのサイズにしておく。
で、長さなんだけど、ネジ溝部分に5mmくらいとるとして、
フィラメントを吸い込む口の部分は少し外に向かって広げて
やる必要があるので、アリジゴクの巣みたいな形状を作り込む
スペースとか要る。ひとまず5mmほど取っておこう。
で、長さは合計10ミリにしてみたんだけど、そのうちアリジゴク
形状は深さ2㎜、外径5mmくらいでいいんじゃないかなと思って、
そんな造形にしてみた。
stlファイルを吐きだして、Curaで出力時間を見てみる。
12分くらい。うん。
裏側も見てみる。
おぉ、考えてなかった。内部のネジ穴のトップ部分、平らに
しておいたから、このままだとサポートがついてしまう。
(赤いところがサポートつくところ)
こんなふうに平らになっちゃってるんだよな。(カットモデル)
急遽、ここもコーン型に変更しておかないとなって思って
コーンを埋め込んで削る。
なんか、さっき2㎜なのに5mmって適当に置いておいた
ことが、奏功することに。底面のネジ穴径からすぼめて、
フィラメントを通す穴まで繋いでやると、ひとまず
サポートが要らない範囲で収まった。
なんか、カットモデルとか表示させてみると、光のあたり具合
の都合なのか、出っ張ってるのかへこんでるのかがよくわから
ない不思議な表示になっちゃう。まぁ、ぐりぐり動かせばすぐに
凸凹は判るのでいいんだけど。
改めてCuraに読み込ませる。
うん。サポートはつかなくて済む状態になった。
あっという間に出力完了。
こんな細かいネジ溝なんて、あまりちゃんと出ないん
じゃないかなぁ?って思って、とりあえず試しに出力
してみたんだけど、結果はそんなに悪くない感じ。
ただ、穴径は2㎜にしておいたのに、1.75mmのフィラメント
がギリギリ入らないサイズに。まぁここはあとでドリル歯
で広げればいい。
あと、いつも使ってるデジカメが、SDカードおかしくなって
ないのに、「カードがおかしい」って表示しやがるように
なってしまった。まぁ、Wi-Fiの接続も最近不調だったから、
なんか本格的に壊れ始めたのかな。代替機を探さないと
いけない事態になってきた。
急遽、スマホのカメラで写真撮ってみた。写りがさすがに
汚い。まぁ、とりあえず仕方ない。Wi-Fiつながらない
コンデジはいっぱいあるんだけどな。PCに繋ぐのが
ちょっと面倒なんだよな。
さて問題はネジ溝側。
写真写りが悪いので、見えにくいんだけど、思ってた以上
にネジ溝がちゃんと掘れてる。以前ABSでM10ネジを出力
したときには、こんなにきれいに出なかったから、
「3Dプリンタで細かいネジ溝なんてダメなんだな」
って思ってたけど、M6でも結構きれいに見れる。
ただ、さっきの2㎜のフィラメント穴が細くなってしまった
のと同様に、このネジ溝も実際はどうなのか微妙なところ
がある。
まぁ、ネジ溝は、多少はタップで切って広げることはできる
んじゃないかなという気はするんだけど、タップの先端付近
って、ネジ溝がそんなに深くないんだよな。切り進んでいく
につれて、ネジ溝を深く切っていく構造だからな。ちょっと
心配ではある。
で、さっそく「クイック継手」に取り付けてみようかと
思ったんだけど、その主役のクイック継手を、どこに
しまっちゃったのかがわからなくなってしまった…。
フィラメントと一緒にしまっておいたんじゃないかなと
思ったんだけど、フィラメントの袋には入ってないし、
3Dプリンタの箱にも入ってなかった。
じゃぁってんで、最近Aliexで買ったけどまだいじって
おらず、ひとまとめにしてある袋類に一緒に置いて
置いたのかな?とか思ったんだけど、あのクイック継手
はAliexじゃなく、Amazonで買ったから、そもそも箱も
別だった。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4337.html
そういえば、テフロンチューブも一緒にしておいたはずだ。
テフロンチューブを一体どこにしまったのやら。ちゃんと
探しなおそう。
それにしても、思ってた以上にネジ溝の出力でできちゃう
ものなんだなぁ。
今回みたいに、ネジ溝の穴が貫通していない場合なんか
には、タップでゼロからネジ溝切るってことができない
から、どうしようか困ってたんだけど、もしネジ溝が
細く出力されちゃうようなら、立体造形時に少し太めに
X-Y方向に拡大しておいてやれば、多少はキャンセルできる
だろうから、意外に使えるんじゃないかなと思えてきた。
(もちろん、金属ナットなんかと比べて、強度が出る
わけじゃないから、そういう用途にはまともに使えない。
なんか、ワンパンマンのオリジナルの方、一気に3話も
きてたな。
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=132
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=133
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=134
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62108/
とうとう三権分立を破壊に来たのかな。なんで一政党の
元首相を、最高裁が弔意表明しないといけないだろうか?
これは、国旗国歌法案といっしょで、現代の踏み絵として
利用しているんだろうな。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000064534.html
micro;bit、新しいバージョンが出るらしい。メモリマシマシ、
新しいギミックとしてマイクとスピーカ、タッチセンサが
オンボードに載ってるらしい。へぇ。
従来と同じプログラミング環境が使えるようなことが書かれて
いるんだけど、これ、当然のようにmbed環境でも使えると
考えていいのかな?
https://twitter.com/spring_raining/status/1316237723972202497
マンガでわかる正規表現。この本、Vivliostyleを使っている
らしい。知らなかった。Vivliostyle。
InDesign使わずに本の割り付けができるようになるのか。
へぇ。これはちょっと調べてみたい。
https://vivliostyle.org/ja/
https://www.youtube.com/watch?v=Y7Hm1MuDLE8
ヘビフロッグ氏の動画、最近ずっとハリガネムシ系
なんだけど、ネタが次から次に出てきてなかなかに
興味深い。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』