「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15382/

この、Seeeduino Cryptoっていうのは、何者だろう?
I2Cを暗号化して通信できるっぽい。I2Cって、基板上の
通信なのに、暗号化要るものなのかなぁ?まぁ、物理攻撃
受けた場合でも情報漏洩させにくいとか、通信改竄を
しにくいとか、そういう意味はあるのかもしれないけど。

ATmega4809だから、Nano Everyと同じコアなので、I2Cを
使わない限りは全く同じと考えていいのかな?




昨日PCBWayに発注したシールドの基板、もう製造が終わった
みたいだな。前回発注したときは、発注から17日ほど掛かった
みたいだなぁ。(製造期間含む)
到着まであと2週間くらいかかるのかな。
その間に、家に備蓄されてない抵抗値の抵抗と、折って
使えるピンソケットを入手しておかないといけないん
だよな。
秋月か千石で通販使っちゃおうかな。千石はネコポスが
使えて送料350円なんだよな。でも、抵抗袋(100本入り)の
値段が倍くらい違うんだよな。





知らなかった。ネオワイズ彗星。

https://twitter.com/koujiohnishi/status/1279566411648491520

夜明けにこんな明るい彗星が見えているらしい。

https://twitter.com/eiZge/status/1279501744746033152

すごいすごい!!

https://turupura.com/comet/2020/neowise/menu.html

どうやら、ちょうど今くらいが近日点付近にちかくて、
一番明るく見えている時期っぽいな。つるぷらでは2等級
半ばの予想だけど、上記のつぶやきでは、1~2等級予想
なので、1等級ほど明るく見えているみたいだなぁ。

あと数日すると、夕方の空に見えてくるみたいで、
今月中は見えそうな感じではあるんだけど、徐々に暗く
なっていく予想。

7月6日(明日)が一番明るい予想で2.5等。およそ1週間後の
15日くらいには3.5等で1等級下がるくらいの予想。

もしかしたら、来週15日くらいには夕方の結構高い位置に
ぼんやり見えるネオワイズ彗星を拝めるかもしれないなぁ。
3.5等予想なんだけど、以前見たホームズ彗星は3等級くらい
だったけど、分裂したのが近日点過ぎてからだった(と思った)
ので、夜遅くなっても見えたから、都内でも結構見えたし
写真に写ったんだよな。

問題は、夕方の明るい空で肉眼で見れるかどうか。ホームズ
彗星みたいに、突然分裂して増光したりすれば、かなり
いける状態になったりしそうだけど。





https://twitter.com/200kemono/status/1279599720772452354

このアマエビの書体いいなあl。





https://twitter.com/fukuoka_game/status/1268900398221291526

文化遺産だと思うんだよな。80年代のアーケードゲームは。





https://twitter.com/yuzokoshiro/status/1278987037618520064

おぉ、ピアノ弾いてる!コシロンが。





Aliex中毒患者なので、Aliexを眺めていたらこんなの見つけた。

https://ja.aliexpress.com/item/32792266530.html

これって、もしかしてこれを付けると、

https://www.youtube.com/watch?v=0md-vTxdhW4

悪球が打てるようになるという…

https://www.youtube.com/watch?v=0md-vTxdhW4





https://president.jp/articles/-/36576

全く実績無かったのになぁ。

実績無かったことが評価されたといえば、オイラの身近では
某氏がそうだったな。任期期間中、なんにもやらなかったし、
そもそも選出されたときに、オイラが本人に、

 「任期期間中に、短期的、中長期的にどんなビジョンを
  実現しようと思ってて、そのために、短期的、中長期的に
  具体的に何を実行しようと思ってるんです?」

と、立ち話で嫌味のように聞いてみたら、

  「せせせ…先人の歴史と伝統を尊び、先人の歴史と伝統
   を守っていきたいと思っているんですよ」

と、オイラごときに声を震わせながら緊張した声で返して
来たので、その時点で某氏を完全に見捨てた。伝統芸能
じゃないっつーの。

結局、大きな悪事を働かなかったから、任期を全うして、
周囲からも大きな悪評も立たなかったんだよな。全く成果
は無かったんだけどな。

結局、大抵の人って波風立てない人材を「よし」とする傾向
が強いのかな。日本は。

https://twitter.com/nhk_shutoken/status/1279736178980216833

広く支持されているみたいだなぁ。何もしなかったのに。
せっかく投票しに行ったのにな。




https://www.youtube.com/watch?v=FTJUt19Bdlk

https://www.youtube.com/watch?v=bVR9G_Z0GLs

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6364516

球磨川の流域、ホントにものすごい状態になっているなぁ。
街中も様子もものすごいし、鉄道の鉄橋も流されちゃうし、
鉄道の車両も浸水しまくっているし。

こうなってしまうと、こういう鉄道って、復旧できるもの
なのかなぁ?



コメント ( 0 )




昨日、とりあえず回路を描き終えたと思っていたArduino
用のF12864G25412P1701シールド。

ベタGNDつける前に、ちゃんと回路が動ける状態に配線
出来ているのか、確認できる範囲で確認しておこうと。

特に、デジタル出力ピンから74HC4050を経由して、ちゃんと
G-LCDモジュールの然るピンにつながっているのかを、
1本1本念のため確認してみた。

…なんと!間違え見つけた。どんな経緯で入れ替わったのか
判らないけど、Arduinoからの配線が1本と、G-LCDからの
配線が1本、お互いが入れ替わってた。これでは、出力同士
がぶつかっちゃうし、入力に入力を繋いだ状態になってる。

回路を眺め直しても、やっぱり回路図も間違ってる。なんで
こんな入れ替わり方したんだ?まぁ、回路がきれいに直角で
描かれているところを見ると、早い段階で描き間違えてて
そのまま配線しちゃったみたいだな。

回路図はすぐに直るものの、PCB上の配線は厄介だ。単純に
入れ替えれば終わりってもんじゃなくて、あっちこっち
配線を一旦消し去ってから、改めて面倒なIC周りの配線を
やり直す羽目に。直すのにちょっと時間掛かった…


昨日の状態とはだいぶ変わっちゃったんだけど、なんとか
配線しなおした。



こんな具合。使用時の説明用のシルクも入れた。D3~
D7の各端子がLCDの何につながってるかのシルクは、
表面に書けなかった(ICとコンデンサが邪魔)なので、
裏に入れた。

この時点で気づいてなかったけど、IOREFの拡張用端子
(左下)の説明を書き忘れてて、そのまま発注してたんだ
よな。

Viaは、昨日8個で済んでたのが、10個に増えてしまった。
まぁ、それでもオートルートに比べれば2個少ないし、
よかったことにする。

なんにしても、電圧変換に74HC4050使うと、レイアウトに
結構苦慮するなぁ。ICの配置がいまいちよくない。
あと、2.54mmのピン間を通さないっていう暗黙の縛りを
掛けて描いたんだけどそうするとやっぱ配置も配線も
なかなか厳しいものがあるなぁ。こんな単純な機能なのに。




ベタGNDとか、ロゴマークとか入れた。Viaがいくつか増えて
いるのは、浮島を裏のGNDに繋ぐもの。



裏面。



多分これで大丈夫だろうと思うので、またPCBWayに発注した。
今日まで有効なクーポンあったので使った。5ドル割引。
今回はレジストの色を青にしてみた。

マイページ見てたら、なんかリワード云々っていうページ
があって、なんだろうなと。



私の豆:20って書いてある。なんだこれ?と思ってあれこれ
眺めてみると、どうやら、こないだ10枚発注して、今日10枚
発注して、合計20枚で20豆みたいだな。豆ってなんだ?

豆を集めてレベルが上がると、割引になるっぽいな。オイラ
は88SRユーザなので、200枚発注してV2会員にならないと
いけないということか。


こないだ発注してすでに届いている基板の、明細欄に書かれて
いる気になってたところをちょっと見てみる。



ここにある、



この「Share&Sell」っていうボタンはなんだろう?と。

どうやら、基板デザインを、CC-BY-SAとか条件つけて
公開できる機能みたい。これはちょっと掘り下げて
調べてみたいところだな。

先に、公開されている基板類をちょっと眺めてみようか…




https://www.asahi.com/articles/ASN736QS8N73PLBJ00B.html

おぉ、コロナに真田さんが有効かもしれないという。

スパコン富岳で有効性な薬として使えるかもしれない
みたい。





https://twitter.com/qwsr/status/1279159838153437184

九州の豪雨。球磨川の水位がとんでもないことになって
いるなぁ。この2枚の比較がものすごさを語ってる。

https://twitter.com/tigers_1964/status/1279241342049083393

鉄橋が流れてる。





ETCの話。

https://twitter.com/CHE_M26_7/status/1278920015916331008

この台湾の自動精算装置、すっごいいいじゃん。これ、
車載器要らずで、チャージしておけば使えるの。
これ、台湾に新幹線輸出したのと反対に、台湾から日本に
輸入すればいいじゃんねぇ。すっごい便利そう。




https://www.youtube.com/watch?v=DVuNcVTC3ss

西ノ島。とうとう旧島がのみこまれたらしい。

>「鳥は逃げて、ゴキブリだけ絶滅しているでしょうね」

ちょっと笑った。





https://twitter.com/katepanda2/status/1279298224424022016

https://twitter.com/fuhkyo/status/1279286722757419015

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1279231498416123904

こういう意図的なウソをつくのは、自衛隊の法改正のこと
ときっとおんなじで、とりあえずウソついて実績を作って、
それに合わせて法律を変えてしまえ、という話と根っこが
一緒な気がするな。




https://www.niigata-nippo.co.jp/world/national/20200703553434.html

国内の感染者250人。もう、これは第二波というより、
オーバーシュートがどこかで発生するんじゃないかな
という気がする。

https://twitter.com/saharabingo/status/1277984555664764931

どうみても知事選のために「対策失敗しました」って
言えないからいろんな言い訳しているんだろうけどな。
東京はもう茹でガエルになっちゃってるのかもしれん。





https://mametter.hatenablog.com/entry/2020/05/23/032650

>CPU律速なRuby/Pythonコードはデフォルト設定のdocker上
>で遅くなる

まぁ、Docker上で動くアプリは、仮想Linux相手に動いている
わけだし何らかのオーバーヘッドはあるわけだから、多少
処理が遅くなるのは想定内なものなんじゃないのかなぁ?

この実測では2倍くらい遅くなるみたいなんだけど、まぁ
そんなもんならいいんじゃないのかなぁ?って、個人的には
思ったりしたんだけど、現実はそうでもないの?

ちなみに、Railsみたいなウェブアプリなんかは、I/Oなんか
が時間取るので、実際の実行速度(体感上のレスポンス)は
そこまで遅くはならないだろうと思うけどな。



コメント ( 0 )




Arduino用のF12864G25412P1701シールドの配線。

いろいろと微調整を加えた結果、なんとは配線自体は
完了した。
オートルートではViaが12個だったのを、手配線で色々
調整して8個で済ませた。



まぁ、すごく迂回している配線もあったりしていまいち
なところもあるけど、一応電源線とパスコン周りは極力
短い配線で済ませたつもり。
ただ、電源線まで16milにしてあるんだけど、いいのかな?
400mAなんて全然食わないから、多分問題ないんだけど、
そもそも電源線は太くするのが吉なのかどうか。

でもPCBWayの500円クーポンが7/4期限なので、もう時間
がない。
微妙にあれこれ調整したいところなんかもあるけど、
これにシルクを色々くっつけて、Ground Fillして、
とっとと発注した方がいいかな。

そういえば、ピンソケット(メス、折って分割できるやつ
が所望)とか家に在庫無いし、分割できないやつもほぼ
尽きてたから、早々に秋葉原に行って買ってくるか、
Aliexで適当なのさがそうかと思ったんだけど、分割が
出来ないものばかりヒットして、しかも送料はそこそこ。
分割できるやつは、なんか説明文に1.27mmピッチって
書いてある。写真見る限り2.54mmっぽくも見えるんだ
けど、実際に1.27mmのが送られてきても使い道無いから
困る。
まぁ、抵抗の分圧で使おうとしている抵抗値も、多分
ぜんぶはそろってなさそうだから、久々に秋葉原に
買い物に行った方がよさそうな気がするな。





ふとこないだAliexで見つけたGPSモジュール。

https://ja.aliexpress.com/item/4000975627566.html

5ドル割ってる。以前Aliexで買って、届いたけどまた
弄ってないGPSモジュールは、7ドル台だったみたい。
さらに安いのが出てるのか。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4028.html





https://www.youtube.com/watch?v=w4GiwTCrDls

いつもの宇宙ヤバイch。銀河系中心にある超巨大ブラック
ホールに関する動画見てて、ふと思ったんだけど、この
ブラックホール周囲を、1AUの距離で公転するとしたら、
公転速度は光速の20%らしいんだけど、そもそもブラック
ホールのシュバルツシルト半径付近では、公転速度って
どのくらいになるもんなんだろう?
ブラックホールの大きさ(質量)によって変わったりする
のかな?物理学不得意なので、即座に計算式とか出て
こない。

もし、光速に近づきまくってしまうと、光速は越えられない
から、なんかの拍子に公転軌道がちょっと内側に入っていって
しまうと、遠心力が足らなくなって、一気に取り込まれて
しまうなんてこともあるのかなぁ?

ちなみに、銀河系中心の超巨大ブラックホールは、シュバルツ
シルト半径が0.08AUらしいので、上記のだいたい12.5分の1。
ニュートン力学で考えると、遠心力は速度の2乗に比例。
重力は、距離の2乗に反比例。

距離が12.5分の1になると、速度は12.5の2乗倍。その時に
釣り合う遠心力は12.5の2乗の平方根でいいのかな?
すると、12.5倍?

光速の20%の12.5倍って、光速超えてないかな?




https://twitter.com/snf_kiichi/status/1278255127254536192

TMレボリューションを思い出した。




https://twitter.com/Konimiru/status/1277101903751417862

こ、こ、このマッピーは!!!
MZ-700…ではない。

これ、どうやったんだろう?




https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1278999113644691457

西ノ島。スコリア丘が崩壊したのは判るけど、それ以前に、
ものすごいスコリア丘の大きさが増してるなぁ。体積に
したら倍じゃきかないんじゃないかな。

https://twitter.com/GSI_chiriin/status/1278995128384778242

動画で見ると、どうやら6/19から7/3の間の1コマだけで
ものすごい急成長している様子が見える。一瞬で巨大に
変身。




https://twitter.com/hirohom2/status/1278508298455539712

こういう、Zoomでもなんとかしぐさみたいなのが必要に
なってしまうのがカナシイ日本人。




どうやら、首都圏上空を通過した大火球が隕石だった場合の
落下予想地点がはじき出されたらしい。さすがSonotaCo。
母天体まで突き止めようとしている。

https://twitter.com/AvellSky/status/1278893627503022080

花見川区、佐倉、四街道周辺っぽいな。なにか見つかると
いいけどな。
当日の風向きの影響とかはないのかな?

飛んできた方向にさかのぼっていくと、昔住んでたあたり
(ディズニーのちょっと北あたり)を通ってるみたいだな。
あの辺はもっと大きい音聞こえたのかな。





https://twitter.com/i/events/1278660762160906240

これ、ETC化するときに、ETC使うとお得になるよ!って
触れ込みだったと思うんだけど、その比較対象をなくす
ってことは、これからは好きなだけ値上げしてバンバン
稼ぐっていうことへの序曲なんじゃないのかな。

いったい、いつになったら高速道路は無料化されるん
だ?




https://twitter.com/needle/status/1278665747493871617

FRAMの不揮発性を使って、スーファミのセーブデータ用
にするキット。おぉ。

FRAMは大容量化が難しそうだけど、このくらいの容量なら
全然足りそうだもんな。賢いな。



コメント ( 0 )




夜中に突然の大音響が聞こえたので、なんかまた近所の
工事現場で、何か起こったんだろうなとか思っていたん
だけど、夜中だし変だな?と思ってたら、どうやら火球
だったらしい。

https://www.youtube.com/watch?v=q1I4NdjsZV0

https://www.youtube.com/watch?v=gSL8ug546MM

https://twitter.com/airin0609/status/1278401051318611968

それにしても、KAGAYAさんはなんでこんなシーンをバッチリ
録画できているんだろうな?24時間全方位を録画してるの
かなぁ?それにしてもスゴイ。

https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1278391023329140736

ものすごい。フレームいっぱいに流れていく火球が見える。

https://twitter.com/unkouser/status/1278389812655874050

音が聞こえている。1分ちょっとかかったみたいだな。

https://twitter.com/per14021/status/1278393413386113024

予想の進路がだいたいこんな感じって書かれているんだ
けど、SonotaCoの会議室でも、大体そんな感じのルート
が予想されてるみたいだな。

http://sonotaco.jp/

町田付近(?)から市原付近(?)に向かっている感じ。

そういえば、火球の音は生まれて初めて聞いた気がするけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2404.html

この時に情報を洗いなおしていた火球、2013年11月のやつ。
あれもとんでもなく長く輝いていたので、衝撃波が地表まで
届くんじゃないかなと思って、クルマの影に2~3分隠れてた
んだよな。(田んぼの真ん中で、隠れるところが他にない)

メーター級なら事前に見つけられている可能性高いだろうし、
センチ~ミリ級だと音が出るほどじゃないし、ってことは
多分数十センチ級だろうなと思っていたら、

https://www.asahi.com/articles/ASN7242CGN72ULBJ005.html

やっぱり50cm級って予想されているみたい。まぁ、モノが
燃えてなくなってるので、正確に計算することが可能かは
ともかく。





昨日に続いて、ArduinoでF12864G25412P1701液晶をいじる
ためのシールド、配線を進めていく。

オートルートで未配線がなくなるところまで位置調整を
してあるので、あとはどんだけ手配線できれいに仕上げ
られるかなんだけど、まずは確定的なところとして、
Arduinoピンヘッダの周辺から配線して、それから入力
ボタンや抵抗分圧回路周りを済ませた。

その他、バックライト用電源とかを一通り済ませつつ、
なんとなくパスコンの脚の間に1~2本通せると良さげな
気がするので、200milのセラコンに変更したり。

現状こんな感じ。まだViaは1個も使わずに済んでる。
(まぁ、このスカスカっプリなら当然か…)



残るは74HC4050周りなんだけど、まだ11本も配線がのこって
いるんだよな。こんなに狭いところに。このIC周りだけが
密集している状態なんだけど、そもそもこのICのピン割り当て
がひねくれてると思うんだよな。なんで片側が入力、反対側が
出力、みたいな構造にしておかなかったんだろう?

まぁ、言っても仕方ないので、ここからなんとかVia使い
まくって仕上げていこう。

抵抗類はもうちょっと下に下げられるし、LCD周りの配線が
下側からも引っ張り出せるように、もうちょっとLCDの下に
余白を作っておいてから、IC周りを処理しようかな…。

SPI周りのI/O端子、他の端子と配線しなおすときのための
ピンヘッダの配置が判るように、シルクで文字を書いて
おこうと思ったんだけど、ICと近すぎて表面には書けない
ので、仕方ないから裏面に書いておこうかな。SOPだから
裏面は結構のっぺりしているはず。

最終的には、もうちょっと空き地・飛び地が少なくなる
ように、配線同士をもうちょっと近づけたりしていく必要
はあると思うんだけど、まぁ、その辺は程度問題だな。
とりあえず動くものを。




なんかとつぜん、上空を飛行機の音がしてきたので、
風向き変わったの?とか思っていたら、どうもそうでは
なく、羽田でゴーアラ続出していたみたい。原因はよく
わからないけど、たくさんの機がゴーアラしている。

https://twitter.com/haneda__rjtt/status/1278650907131928576

それはともかく、フライトレーダー24って、こんな風に
複数機の軌跡を一緒に表示できる機能なんてあったの?
と思って調べてみたら、あるらしい。へぇ。

やってみた。



できた。へぇ。6機まで同時表示できるらしい。これはこれは。




https://www.youtube.com/watch?v=SyScXGBitOM

スパコン「京」のCPU。うらやましい。




WiringPiのメンテナ、怒ってサポートやめてしまった
らしい。そりゃ、あれやれこれやれって注文だけ投げて
いたら、やる気無くすだろうよ…。




https://twitter.com/gendai_news/status/1278381984847286274

ど演歌。
実質何もやってないんだけどな。

https://twitter.com/japonistan/status/1278324300789907456

香港の人たちに申し訳ないな。



コメント ( 0 )




昨日の続きで、F12864G25412P1701液晶をArduinoで使う
ためのシールド、配線の見直しをしてみた。

3点ほど見直しポイントがあった。

・74HC4050にパスコンが付いてない
・キー入力用の抵抗分圧の電源をIOREFにする
・IOREFが無い古いArduino用に、外部参照端子を付ける

というわけで、これらをサクッと対応してみたものの、
問題は配線がおさまるかどうか。スペース的に結構きつきつ
なので、パスコン1個のスペースすら厳しそうな感じはある
ので、配線を標準の24milから16milに細くして、あれこれ
部品の場所を微調整しながら、オートルートで線が全部
ひけるような場所を探してみる。

完全にオートルートだけだと上手い事いかないのと、
そもそもパスコン用の配線をあっちこっちに長く引き回そう
としてくれちゃうので、先に手動でパスコンだけ配線を
済ませてから、残りをオートルートで引いたら、こんな
感じになった。




うん。まぁさすがオートルートなので、無駄な遠回りや
意味不明のViaなど、どう考えても手配線ならやらない
ようなこと満載なので、オートルートで配線可能なら
手配線ならもっときれいに行けるだろう。

まぁ、オイラの場合、オートルートは「目処を立てる」
ために使うのが主目的なので、オートルートがきれいで
スマートな配線してくれなくても別に怒らない。十分に
これで役に立ってる。

あと、微調整レベルでいうと、リセットボタンを左上の
隅っこに追いやったりして、LCDをもう少し左に移動したい
なぁ、なんてこともちょっと見えてきたりする。

とりあえずいくつかバージョン作ってみて、しっくりくる
やつを使って発注するかな。
クーポンが使える期間がもうギリギリに迫っているので、
そろそろちゃんと仕上げないといけない。




色々考えた結果、当面の涼を取るための道具に、

https://ja.aliexpress.com/item/4000989168221.html

これを注文してみた。腰のベルトあたりに付けて、空気
を服の中に送り込めるやつ。18650バッテリー1個入ってて、
大きさ、薄さがなんとかギリギリ使えそうかなと思って
いるもの。

実物見ないと何とも言えないんだけど、多分、背面にある
ごちゃごちゃしたものが、腰のベルトあたりに取り付ける
ためのクリップみたいな板で、表面のファンの上に覆い
かぶさっているようなものが、上着が吸気を邪魔しない
ために裾を抑えておくためのクリップ。(と思う)

これ使えば、まぁ炎天下でもなんとか運転できるだろう。
究極的にはエアコンの制御ボードを直すしかないんだ
けどな。




https://twitter.com/d_asuka/status/1277855050774089728

例のエコバッグ。オイラふと思っちゃったんだけど、
このデザイン・色のまま、Tシャツとか作ったらモロに
欲しいんだけどなぁ。作ったら怒られちゃうやつかなぁ?
(商売にしなければ大丈夫だよなぁ)





https://www.youtube.com/watch?v=B0PURCEMjjA

みぞか号、久しぶりに伊丹に来たらしい。なんか、日常が
少しずつ戻ってきているような、戻ってきていないような…




https://www.youtube.com/watch?v=ujOXAy_GsyA

ベテルギウスの減光、原因はアレだったらしいっていう
お話。

うーーーん。

「そうか、そうだったのか」と思った次の瞬間、色んな
疑問がわいてきた。
そもそも、ベテルギウスって自転してるんじゃないの
かなぁ?とか、あれだけ大きいと、恒星内部の構造とか、
対流・伝導の熱伝達の仕組みとか、だいぶ違ってたりする
んじゃないのかなぁ?と。
それに、メカニズムがアレなら、これまでにもしょっちゅう
起こってて然りだと思うんだけど、これまでなんで起きて
なかったのかとか。

なぞは謎を呼ぶばかり…




https://www.youtube.com/watch?v=xMMiMa7aDLQ

ダンゴムシは、ニワトリのフンも分解できる分解者だった
のか。へぇ。
(11:30くらいから)




https://www.youtube.com/watch?v=Jr-eB_AZPjw

おぉ!!エアウルフだ!!



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »