「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



まだ届いてないんだけど、こないだAliexで注文してた、
Arduino Nano Every互換の、ATMEGA4808チップ搭載
マイコン基板。もうじき届くころなので、どうやって
いじるかをあらためて調べてたところ。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4268.html

ATMEGA4809じゃないので、そのままではPCに繋いで
Arduino-IDEからサクッと書き込みできるって状態では
ないので、どうやって書き込むのか。

https://twitter.com/ehbtj/status/1207652344764096512

このつぶやきに、どうやらその答えが載っているっぽい
ので、Arduino-IDEを起動して、ボードや書き込み装置が
選択できるのかを確認してみる…


無いな。最新版(1.8.13)で確認してみるも無し。

何かを間違っているのかな?と思ってあれこれ調べて
いたら、どうやらボードマネージャで追加のボード情報
を設定してやる必要があるらしい。


https://github.com/MCUdude/MegaCoreX#boards-manager-installation

githubで手順が書かれている。曰く、

(1)ファイル→環境設定 の画面を開く



(2)「追加のボードマネージャのURL」欄に、上記の
   githubで公開しているMegaCoreXのボード情報を
   追加する。
   具体的には、以下のurlをテキストボックスに入れる。
   https://mcudude.github.io/MegaCoreX/package_MCUdude_MegaCoreX_index.json
   (ちなみに、オイラはこれ1個しか追加してないので、
    テキストボックスにはこれだけしか入れてないけど、
    複数を指定する場合には、それぞれのurlをカンマ
    で区切って入力する)

(3)ツール→ボード→ボードマネージャ を開いて、
   検索窓にmegacorexって入れて検索すると、こんな
   感じでボード情報がヒットする。
   (この図はすでにインストール済みになっちゃってる
    ので注意)



(4)このMegaCoreXを選択して、インストールをクリック
   してインストールする

(5)ツール→ボード と追っていくと、MegaCoreXって
   いうのが増えてて、その中にATMega4808が入って
   いるので、これを選択

(6)ツール→書き込み装置 を開くと、JTAG2UPDIが
   選択できるようになっているので、これを選択


という流れっぽい。ちなみにまだ現物(ボード)が届いて
いないので、これでちゃんと書き込めるのかは確認できて
ないことに注意。
(写真を見る限り、同一のボードを買ったと思うので、
多分これで行けるはず)

これで動いてくれれば、SRAMが一気に6kBに増えちゃうので、
OLEDやG-LCDのモジュール用ライブラリで、仮想VRAMに
割り当てるメモリなんかもジャブジャブ使えるようになって
うれしいんじゃないかなと期待しているところ。


一つの問題は、I2C接続のモジュールならともなく、SPI
接続の場合、オレオレライブラリは、digitalWriteじゃ
なく、ポートを直接操作しているので、その辺の互換性
がなぁ…といったところ。
Mega4808のポートを直接操作するのに、SFR関係は一緒
なのかが気になるんだけど、まぁ多分、プログラム上は
大きく変わることはないんじゃないかなぁ?と。

もう一つは、せっかくこないだOLED用のシールド作った
のに、Mega4808のボードは、名前の通りNano系の形状
なので、細身のDIPなんだよな…。シールドにつながら
ない。
そういえば、以前aitendoで、Arduino MiniだかNano
だかを、Arduino標準サイズに変換しちゃうような
基板を買ったような気がする。
ああいうのを使えば、いろいろシールドを使うことは
可能ではあるはずと思うんだよな。





https://twitter.com/gakugei_osm/status/1282176306210148352

こないだの火球、やっぱり隕石だったらしい。

以前市川で、音が聞こえない大火球を目撃したときにも、
たしか隕石だったって話だったよな。あれだけ大きな音
が聞こえた火球だったんだから、隕石が地表に届いて
いても不思議ではないよな。




https://bokunimo.net/blog/raspberry-pi/579/

へぇ。しらなかったな。Raspberry Pi4の待機消費電力
は、Raspberry Pi3の1/4、Raspberry Pi Zero Wの
半分しかないみたい。すごいんじゃん。NAS向きだな。

ってことで、Zero Wを使ってNASを作ろうと思ってた
んだけど、2GB版の4を買ってNAS作ったりした方が、
精神衛生上も、レスポンスも、イイカンジになりそうな
気がしてきた。メモリもでかい分、一度に転送できる
ファイルサイズも大きいものが大丈夫っぽいしな。

お遊び用にもう1個Zero W買おうかと思ってたんだ
けどな。秋月だと、Zero Wが2200円、4が5200円で、
3000円の開きがあるんだけど、小さいボードである
必要がないなら、64ビット対応で実メモリも大きい
4の方が断然便利なのは間違いないんだよな。




https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1280655096385163264

すげぇな。「お願い」に応じなかったら、勝手に「罰則」
作るとかって、

https://news.yahoo.co.jp/byline/haradatakayuki/20200712-00187582/

ポテサラ老人と同レベルだ。勝手に善悪を押し付けてくる
感じとか。





https://twitter.com/dango_shippo/status/1277206330596450305

https://twitter.com/dango_shippo/status/1279726867759558656

すっごいなぁ。手乗りネコちゃん。
この人の作るものは、なんか全部すごい素敵に見える。

製品化されないのかなぁ?




https://wiki.videolan.org/Documentation:Streaming_HowTo/Stream_from_Encoding_Cards_and_Other_Capture_Devices/

VLCって、キャプチャサイズ設定できるのかなぁ。なんか
出来そうな気がするなぁ。
フルHDとかの設定すれば、Raspberry PiからのHDMI信号も
フルHDでキャプチャできるのかなぁ?

っていうか、フルHD対応のキャプチャソフト探せば済む
のかな。




https://twitter.com/JAXA_JFLIGHT/status/1281789056561500163

おぉーーーー。宇宙空間からNEOWISE彗星。
今日の夕方もいまいちな雲行きだったなぁ。
見れる日は来るんだろうか?



コメント ( 0 )




Aliexで注文してたものがまた届いた。一つは、HDMI USB
キャプチャ。

https://ja.aliexpress.com/item/4001146084213.html

13ドル弱なので、それほど期待してなかったモノなんだけど、
UVCクラス対応でドライバ要らない(はずの)ものなのと、
USB3.0対応って書いてあるので、それなりの速度でキャプチャ
できるんだろうと期待。UVCだから、Linuxでも使えるだろう。

とりあえずRaspberry Pi Zero WをHDMIの信号源として
使ってみる。USB3.0のコネクタついてるWindows10ノートを
起動して、USB端子で繋ぐ…んだけど…てっきり、micrlUSB
のコネクタを使って接続するんだと思ってたら、そうじゃ
なかった。反対側にあるUSB-A(ノーマルサイズ)のメス端子
と、PCを繋ぐみたい。
いわゆるUSB-AvsUSB-Aのオスオスケーブルが付属してたので、
一体何に使うのかと思ってたんだけど。もろにこのケーブル
使うのね…。
(ちなmに、USB-AオスとmicroUSBのケーブルも付属してて、
これは電源供給が不足している場合の電源用ということ
みたいだな)

問題は、このオスオスケーブルがUSB2.0の「中が白い」やつ
だということ。これ、速度出ないんじゃね?


とりあえず、Raspberry Pi Zero Wを繋いで起動して、
キャプチャソフトとしてVLCを起動してみる。



なんか、画面が小さい。



切り出してみると、ドットがつぶれている。これじゃぁ
ダメじゃん!!640×480のVGAサイズなんじゃね?と
思って、キャプチャサイズを調整しようと思って探すも、
設定出来るところ見つからず。



とりあえずインストール済みのソフトから、VLC以外で
キャプチャできそうなのを探して起動。



USBカムとか、ノートの画面の上に付いてるカメラとかを
使ってキャプチャできるだけのソフト。こっちは、設定を
開くと解像度選べるようになってるので、



もうちょっと解像度上げてみた。おぉ。普通に読める。
ドットがつぶれてない。よし。


ノートのディスプレーはもともと1280×800と狭いので、
とりあえず960×720でキャプチャしてみたんだけど、
このノートの限界なのか、1280×960(だったかな?)
が設定できる最大サイズだった。
フルHDのデスクトップに繋ぎなおすとフルHDでもキャプチャ
できるのかもしれないんだけど、とりあえずVGAとか狭い
画面じゃなくて、それなりの広さでキャプチャできること
が確認できたので、ひとまず置いておくことにする。


何と言っても、このキャプチャ1個あれば、これまで出来な
かった、Raspberry Pi起動時の画面のスクリーンショットを
撮ったり、それを動画キャプチャしたり、ディスプレーに
繋いでないデスクトップPCをちょっと起動してみたり…と
いったことが簡単になるので、なかなか便利に使えるんじゃ
ないかなと。(問題はフレームレートだな)


その設定画面。




ちなみに、映像信号入ってないときには、こんなカラーバー
がキャプチャされる。






あとは、ST7567チップのG-LCDモジュールも届いた。

https://ja.aliexpress.com/item/33061199153.html

これは、最初からちゃんとピンヘッダがはんだ付けされた
状態で届いた。ちょっとほかにやることあるので、接続
して動作確認するのはまたあとで。




で、USBキャプチャは置いておいて、こないだ作った
I2C OLEDシールドとGPSモジュール繋いで使おうかなと
思っているんだけど、その辺で悩んでるところ。

GPSモジュールはTinyGPS++を使えば、以前使えることが
すでにわかってるんだけど(↓このあたりで実験してた)

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3262.html

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3263.html

どうやら、5110液晶モジュールを、全画面使わずに
SRAMを抑えたものなのに、それでもGPS・液晶だけでも
結構なメモリを食ってて、SDカードへのロギングなんて
SRAM全然足らないっていう結果になってた。

そんなことがあったなぁ。やっぱ、VRAM用にSRAMを割く
っていうのは、2kBのArduinoでは厳しいものがあるよな。

で、その当時、Arduino Mega使えばいんじゃね?とか
思ってたんだけど、当時は持ってなかったんだよな。
(今は互換基板が1個ある)

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3264.html

I2Cなら、Arduino Megaでもそのままコンパイル通る
はずだし、やってみる価値はあるんだよなぁ。

でもそもそもこの時みたいに、自分のいる座標をドット
で表示する要件もないので(座標だけ見れればいい)、
オレオレライブラリからグラフィック表示機能を潔く
取っ払っちゃって、文字表示とビットマップ表示機能
だけ残せば、SRAMの消費が一気に減るんだよな…と。

でも、どうせそんなことするなら、8ドット単位のVRAM
を最小限サイズ(たとえば32×32ドットとか)だけで
グラフィック扱えるようにしたら何気に便利じゃね?
とか思ったりして、そんな機能を今のライブラリから
派生させたら、それはそれで便利じゃないかなぁとか。

でもそんなことすると、内部の座標変換処理がすごく
面倒だった記憶があってめげるし、それと、動的に
配列サイズを変えて定義するとかって、素のC言語だと
出来なかったよなぁとか。
(今のCコンパイラならnewして配置できたりするけど、
メモリの扱いはできるだけシンプルなままにとどめたい
ので、どうしたものか)


などと、以前のソースを眺めながらあれこれ考えていたら、
気づいたらYoutubeであれこれ動画眺めてたりして、あっと
いうまに時間だけ過ぎてく。

とりあえず、やっぱり文字とビットマップだけ表示できる
ようにしてしまうかな。それならすぐにできそうだしな。
(機能を削るだけ)

そもそも、それに加えて、GPS関係のデータを受信してから
表示するまでに、String型の扱いどうするかとか、数値部分
をどう表示させるか(オレオレライブラリの入力は文字列
だけ)とか、その辺をあれこれ考えてたら、なんか面倒に
なって気づくとYoutubeで動画見てたりするんだよな。
(無限ループ)




https://twitter.com/nittaryo/status/1280133979270639618

>夏季ボーナスゼロとなった東京女子医大病院で、
>看護師400人が退職希望。それに対して経営側は
>「足りなければ補充すればよい」と突き放した
>上に退職届も受理してないだと!? なかなかの
>ブラック病院だぜ。

これで、人集まるのかなぁ?
そもそも、人が一気に抜けた後に、新しい人が入って
来ても、ベテランになるまでに時間かかるよねぇ。





https://twitter.com/kifuku/status/1279702192434212865

すごいすごい。カエル用の回転寿司屋。これは天才だ。




https://twitter.com/sadakiti_R/status/1280062798144212992

キノコタケノコ戦争。

これを見て思い出したんだけど、某氏がステアリング買った
って話をしてきたので、何買ったか聞いたら、ナルディー
買ったらしい。
これは戦争だ。(オイラはMOMO派)

MOMOとナルディーでもオセロできるんじゃないかなぁとか
思いついたり。




https://www.yomiuri.co.jp/science/20200711-OYT1T50158/

天の川ではなく、「大気の川」。

信濃川の800倍の水量ということか。球磨川に流れ込んだ
水蒸気の量は。それはもう氾濫するだろうなぁ。





https://twitter.com/masaki_kamui/status/1280843289067839490

のちの、戦闘ヘリバイソンである。





https://twitter.com/tearicase/status/1281249017792323585

Nutubeの革ケース。カッチョイイな。




https://twitter.com/jun758/status/1281415102713847808

>フルスペックの町が消えていく時、まず玩具屋が
>消えるんだな。

なるほどなぁ。
日本から、任天堂、ナムコ、タイトー、セガが撤退
(というか海外移転)なんてし始めたら、日本は消えて
無くなってしまうんだな。




https://4ndan.com/app/274/r/3

右脳左脳度診断。やってみたら、



右脳度99%。普段ひとから言われてるのと真逆だった。




https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07111031/

ギンビスたべっ子どうぶつのグッズ。
こないだ磁石を手に入れたんだけど、やっぱり人形が
欲しいなぁ。
ネコ、キリン、ウサギ、ライオンの印象が特に強いん
だよな。その4つが特に欲しい。(いや、全部欲しい)



コメント ( 0 )




https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331674665135

すっごい久しぶりにワンパンマン来てた。2か月半
くらいあいてたなぁ。




Arduino用のI2C OLEDシールドをもう1枚増産。パオー。



今回は、最小限のパーツで一通りの機能が動かせる程度
に限定してみた。

具体的には、タクトスイッチの入力回路周りについて、
配線先をD2~D7に固定してしまう前提。ジャンパピン
を取り付けず、直接ワイヤーではんだ付けしちゃう。

当然、D8~D13やA0~A3に配線しなおすことはないので、
この部分のピンヘッダも付けない。

電源電圧選択も、スライドスイッチ使わずに、ピンヘッダ
3本で代用。
部品も少なくて済むし、ハンダ付けもあっという間。




こないだよりすっきりしてる。さらにすっきりさせよう
と思ったら、右ボタン2個だけとか、左の方向キー4個だけ
とかに絞って、その関連部分だけ部品つけて配線するって
手もあったりする。

ちなみにこないだ作ったのは

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4271.html

こんな感じだった。もっとごちゃごちゃ。


で、こないだ作った時に、動作確認用に作っておいた
スケッチを書き込んで、動かしてみる。



動いた動いた。大丈夫っぽい。画面も各ボタンも動作ok。


ちょっと失敗したのが、I2C OLEDを取り付ける4ピンの
ヘッダ。こないだ作った時に残った、8ピンICソケット
の残り半分をここに使ったんだけど、角度がちょっと
いけなかった。こんな↓



OLEDが上向きになっちゃうんだよな。
今度はんだ付けするときにでも、ちょっと調整し直そう。


ついでに、こないだAliexから届いたF12864G25412P1701
液晶モジュールも、1個だけはんだ付けしておいた。



あとで動作確認する。




https://twitter.com/chitolon/status/1280463208164102144

なんだこれは。ソフトバンクの観客席にこんなものが。
これはこれでシュールだけど面白い。




https://twitter.com/DQX_AQUA/status/1280673501448302593

あおり文句。




https://twitter.com/livedoornews/status/1281011864915152896

アトピーに効く新薬が開発されたらしい。これが本物なら
すごいなぁ。助かる人がホント多いと思う。




https://note.com/y_labo/n/n4f165da94274

全然しらなかったな。Curaってそもそもプラグインが
使える環境だったのか。

必要なところだけサポートを付けるプラグインがある
らしい。これはちょっと便利だなぁ。




https://twitter.com/lovyan03/status/1280837589268717570

>ESP32には「レジスタ4倍値と引き算」「レジスタ
>8倍値と足し算」みたいな命令が存在するらしく。
>ある変数を473倍する処理を逆アセンブルした結果
>がちょっと面白い感じになってたのでツイートして
>みる…。

へぇ、こんな命令をサポートしているのか。

こういう処理って、その昔PC88でグラフィック関係の
処理するときに、Y座標からアドレスを計算するのに、
640ドット分(80バイト)単位で動かすことになるので、
80倍をどうやったら速く計算できるか、みたいなとこで
ちょいちょい出てきたな。
(ちなみに80倍は簡単で、64倍+16倍)




https://twitter.com/tjm8874/status/1279901541197991937

NEOWISE彗星。なんだか朝焼けなのに明るく写るもんだ
なぁと思っていたら、1等級を通り越して、0等級クラス
まで増光していたのか!!
それなら、簡単に露光するだろうな。
(簡単に写るとは言ってない)

この写真だと、露出30秒で画角3度だから、当然のように
赤道儀使ってるなぁ。





https://twitter.com/gizmodojapan/status/1280797912130154496

MSはまたなんてことしようとしてるんだよ!!

なんでコントロールパネルをなくしちゃうの?
〇〇なの?
[スタート]消したときに大バッシングになったジャン。
忘れたのかな?

いつものように、ゲイツのバーーーーー



ーーーーカ。

そんなことより、簡単にコンパネを開く機能を付けろ。
と言いたい。

Linuxの設定周りって、どのディストリビューションを
使っても、あまり違和感ないんだけど、なんでWindows10
の設定って、使いにくく、分かりにくく作ってあるん
だろうなぁ?

ほんと、Windows捨ててLinuxだけで済ませたいんだけど
なぁ。Windowsじゃないと動かないソフトが色々とある
から、仕方なく使ってるだけって感覚が強いのに。




https://twitter.com/ELECTRICDADDY/status/1280985884486103040

メガソーラー水没したら、周囲に近づくと感電の恐れが
あるわけね。





https://twitter.com/GD104_No11/status/1280881426561265665

日本もとうとう有人飛行か。感無量だな。
(怒られる)




https://twitter.com/kuritateppei/status/1280998786114838528

CMOSのこんにゃく現象が回避できるの?
どういう処理なんだろう?ぱっと見ではよくわからん。

なんにしても、2カメラでやるってことは、パララックス
があるから、厳密にはずれる成分があるよなぁ。特に
マクロ領域とか。



コメント ( 0 )




Aliexで注文してた、74HC4050が届いてた。

https://ja.aliexpress.com/item/4000830057715.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000830063609.html

DIPとSOP。これ、ちゃんと動くのか(というか本物なのか)
をどうやって確認したらいいのかが微妙に悩ましい…

SOP版はArduino用のF12864G25412P1701用G-LCDシールドの
基板に取り付けて使う予定なんだけど、そもそもこれが
偽物だったりしたら、「回路の設計不良」なのか「偽物」
なのかの判別がなかなか難しそうな…

そうそう。そのF12864G25412P1701用シールド。PCBWay
から発送されたっぽい。あとは2週間くらい待てば、
多分手元に届くだろう。待ち遠しい。





https://www.youtube.com/watch?v=f1F5GFonZU0

気になってた、ちっちゃい望遠鏡のレビュー。

やっぱ、これ欲しくなるなぁ。ニュートン式については
すでに口径114mm、焦点距離900mmのビクセンR114Mがあるから
ともかく、マスカセの方が1個欲しくなる…

アメリカンサイズ対応っていうのがスバラシイ。
焦点距離がちょっと短いんだけど、重さ・大きさが良い。





https://twitter.com/SEGA_OFFICIAL/status/1280667954552532993

アストロシティーミニなんてのが出てくるのか。
これはすっごい気になるなぁ。かなり気合入った仕様に
なってる。





ふと、LPC810が気になる。秋月とかあちこちで100円以下で
買えたのに、最近はすっかり見なくなってしまった8ピンの
ARMマイコン。
Aliexで探してみようかなと。

https://ja.aliexpress.com/item/4000978880570.html

https://ja.aliexpress.com/item/4001160672573.html

あった。売ってた。けど、10個で30ドル超えちゃうんだな。
1個300円以上って感じで、やっぱり手に入れるにはちょっと
ためらうものになってしまった…

じゃぁってんで、TINY2313はどうなんだろう?と思って
探してみる。

https://ja.aliexpress.com/item/32813048319.html

https://ja.aliexpress.com/item/32994559189.html

見つかることは見つかるんだけど…けど…

なんかすごいあやしいものがみつかっちゃうんだよなぁ…
これ、本物なの?偽物にしか見えないんだけど…






九州の大雨が大変な状態なんだけど、ライブの映像で確認
してみたいなぁとか思って、長崎空港のライブカメラとか
見に行ってみると…

https://www.youtube.com/watch?v=mZMJR9nopPI

あああああー長崎はー今日も



メンテ中だった、って感じだったんだよな。ここんとこ。

でもようやくメンテから復活したみたい。
ちなみに、長崎の大村にある。



コメント ( 0 )




Aliexで注文してた、Raspberry Pi Zero W用のUSBコネクタ
で直接PCに挿せちゃう変換基板届いてたので、さっそく
いじってみる。

組み立て。ドライバー1本でいいんたけど、そもそもどの
順番で部品を繋いでいくのかよくわからないので、
端子類がそれなりに圧力もって接触できるようにと考えて
組み立ててみた。

こんな。




これでいいのかよくわからないんだよな。なにしろ、横から
みると、ポゴピンみたいな端子4本(電源2本とUSB線2本)が
こんな風に厚みあるので、片側だけ分厚くて、反対側は
ぺったんこ。



基板自体は薄いので、しなってそれなりに収まってて、まぁ
使えなくはないんだけど、なんとも言えない残尿感を感じる。


まぁ、とりあえず端子類が接触しててくれればいいと思う
ので、さっそくPCに繋いで動かしてみようかなと。

とりあえずPCにはすでにBonjourがインストール済なので、
ゼロコンフィグ機能自体は活きてるはず。

SDカードにRaspberry Pi OSのLite版(CLI版)を書いて、
USB端子に接続…。

teratermからログインできない(サーバを見つけられない)。
pingも通らない。なんだろうな?と思って、ちょこっと
調べものして思い出す。
あぁ、sshログインするために、SDカードに空ファイルで
sshっていうファイルを作っておくんだった。あと、
config.txtとcmdline.txtも編集しておかないといけない
んだった…。

シャットダウンもちゃんとできない状態なので、いきなり
バツンと電源落として(引っこ抜いて)、SDカードの中身
ちょっと心配なので、SDカードにOSイメージを書き直して、
各ファイルに設定値を書き込み。

改めて起動…。接続できない。うーーーーん、もしかして
USB線がちゃんと繋がってないとか、そういう系の話だったり
する?不良品だと面倒くさいなぁ…とかおもいつつ、デバイス
マネージャ開いてみると、なんかcomポートは認識されてる。

なんでcomポートなんだっけ?と思ってちょい思い返す。

comポートとして見れてるってことは、USB線は活きてて、
comポートじゃなくて、仮想LANとして接続するための
ドライバ周りの話か…

https://qiita.com/Liesegang/items/dcdc669f80d1bf721c21

https://qiita.com/marron-akanishi/items/2ce4ae07c71dc8358093

ここらに書いてあった。「RPI Driver OTG」っていうドライバ。
これを適用してやらないといけないんだなぁ。
というか、以前Bonjour入れたときに一緒にこのドライバも
入れておいた気がするんだけど…気のせいかなぁ?
あれはWindows7機でやってたのかなぁ?思い出せん…

まぁ、なんにしてもドライバが適用されていないので、
気を取り直してデバイスマネージャでドライバを適用。
「USB Ethernet/RNDIS Gadget」ってデバイスが表示される
ようになった。


あらためてPCに直接USB接続…。

来た来た。ようやくteratermからUSB経由の仮想LANで
直接ログインできるようになった。しめしめ。


ちなみに、「USB Ethernet/RNDIS Gadget」は、そのまま
ではネットワーク共有される設定にはなっていないみたい。
試しにping 8.8.8.8ってやってみたけど、つながらず。
(VirtualBoxなんかは、デフォルトで母艦側とネットワーク
共有されてるんだけどなぁ)

でもまぁ、インターネットに繋がってなくても、PCから
Wi-Fiの設定とか。ロケールとか、キーボードとか最小限の
設定だけしちゃえば、再起動後に直接ネットに繋がるように
なるので、オイラの場合はネットワーク共有されてなくても
特に問題ない。


サクッとWi-Fi設定とかをやって、一旦シャットダウン。
ACのUSB5V電源(以前Raspberry Pi3用に使えるように買った、
3.1A出力のやつ)にブスッと挿して、単独で起動させて
おいて、Wi-Fi経由で改めてリモートログイン。
…当然のように接続できるので、ようやく改めてaptで
パッケージ類を最新に更新。とりあえずここまで。ufwの
設定とかは、また今度にしよう。

(最新って入れて変換したら、またMS-IMEに日本語変換の
ABテストをやらされた。才神とか、細心とか、普段使わない
単語をわざわざ変換候補の頭に持ってくる…で、通知エリア
にIME誤変換なんぞやがまた出てくる…すげぇむかつくゲイツ
のばーーー〇)




とりあえず、Aliexで買ったブツはちゃんと動くことが
判ってよかった。

これ以外にも、PETGフィラメントと思しきものが届いている
んだよな。まだ開けてないんだけど。





というわけで、Raspberry PiをOTGでUSB接続して、仮想LAN
でRaspberry Pi上のOSにログインするまでの道のりを、後々
忘れたときのためにメモしておく。
(ネットワーク共有を使わない場合)

・OSイメージをSDカードに書き込む。
・config.txt、cmdline.txtの設定値を変更
・空のsshファイルを作成
・Bonjourのインストール
・RPI Driver OTGドライバのインストール
・PCのUSB端子に挿して起動し、raspberrypi.localで接続
・raspi-configでWi-Fi接続の設定など最小限だけ実施
・いったんシャットダウンして、USBから電源供給して単独起動
・Wi-Fi経由で接続しなおして、改めてOSの初期設定など

というわけで、最小限のキーワードだけ書いた。

要は、ヘッドレス(キーボード・モニタ無し)で、
有線LAN・Wi-Fiも使わず、GPIOのシリアル端子経由
でのログインも使わないで、PCとダイレクトに接続して
最小限の設定を実施するための流れ。

こんんだけメモしておけば、設定値とか細かいところは、
あとで検索しながらでも大丈夫だろう。多分。

Raspberry Pi ZeroならOTGで接続して仮想LANにできる
んだけど、他のRaspberry Piはどうなんだろうな?と
思ってちょっと調べてみる。こないだ確かRaspberry Pi4
でも出来たんだよな。

https://raspida.com/usb-gadget-mode4rpi4b

Raspberry Pi4は、Zero W同様大丈夫っぽい。うん。そうだ
よな、確か。

http://intothevoid.hatenablog.com/entry/2016/04/22/230303

https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20181019/1539959677

Raspberry Pi3以前はダメっぽい。でも、なんか設定次第
では、初代Raspberry Piとかでも、OTGでPCに繋いで認識
されるっぽい。へぇ。
(試してないのでよくわからないのと、試すためには
USB-A・USB-Aのオスオスケーブルが必要になって、
いろいろ怖い。あと、電源供給をどうするかも心配。
2系統から電源供給しちゃったりして、ボード上で衝突
しないかとか)





https://twitter.com/eiZge/status/1280124572486909959

ネオワイズ彗星。なかなかの雄姿だなぁ。まだ明るい空に、
これだけくっきり写ってるのスバラシイ。
すでに太陽から離れ始めているから、あとは時間と天気
との勝負なんだよな。
夕暮れに撮れるチャンスをゲットできるかどうか。





https://www.aitendo.com/product/19130

aitendoに、ずいぶんスチームパンクなものが売られている
なぁ。





https://twitter.com/_nenoi_/status/1278917450369601536

https://www.iwanami.co.jp/book/b496847.html

「知りたい! ネコごころ」、これ面白そうだな。

ジャンル的には、比較心理学になるのかな。




https://twitter.com/FUKADA0318/status/1276355119626383360

また大喜利になっているらしい。




https://twitter.com/kuro_gin3/status/1278185377526722560

レジ袋。
47枚で100円っていうと…1枚2円くらいか。




https://twitter.com/akihito_kishi/status/801385618424987648

へぇ。ピカデリーサーカスの秘密。今になって明かされる
事実。




https://twitter.com/ls_create/status/1279105331121885186

ファミコンのレースゲーム。これすっごいな。

現代の技術を投入して…とか言いたいけど、ハードの
制約はそもそものファミコンだからなぁ。

あのファミコンで、こんな「スーパーフォーミュラ」
っぽいグラフィック表示ができるなんて、なんという
スゴイ超絶技術…





https://twitter.com/SatoMouse/status/1276088998700687360

果物乾かすドライヤー(ドライフルーツメーカー)で、
フィラメント乾燥できるものなのかなぁ?へぇ。





https://twitter.com/ogugeo/status/1280453102030614533

ISSの太陽面通過。すっごい解像度。オリンパス。

これ、シャッタースピードどのくらいなんだろう?
ロボットアームがブレずに写ってるってことは、相当
速いシャッター切らないといけないはずなんだよな。
あと、すごい連写機能。

カメラのスペック見ると、最高で1/8000秒、毎秒15コマ
らしいんだよな。
焦点距離は200mmのAPOレンズなので、35mm換算では400mm
ってとこか。
それにしても、よくこんなにピンポイントで場所を特定
して撮影できるよなぁ。どういう計算機なんだろう?




https://twitter.com/_Marubashi_/status/1280492413660741642

これは、100万回見ても、200万回見ても、ダムじゃなくて
砂防堰堤だな。





https://twitter.com/nhk_news/status/1280473365736599553

埼玉県の首都か。ってことなら、やっぱ埼玉県の予算を使う
のが妥当なんじゃなかろうか。(多分怒られる)





https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1280117851588714502

まぁ、賢いフィルタだよな。サラブレッドをやすやすと
手に入れられる…と。





https://twitter.com/aris_0827/status/1280433116717264897

七夕のお願い。ホントよくわかる。気持ちがわかる。





九州を襲っている大雨。全然降りやむ気配がなさそうだなぁ。
GPV予報で見てみると、降ったりやんだりがまだ数日続く感じ
に見える。

そもそもなぜ、梅雨が発生するのかといえば、たしか
ヒマラヤで気流が2つに分かれて、それがオホーツクの
あたりで合流するからだったよなぁ。

ってことは、ヒマラヤを削って平らにすれば、豪雨はなくなる
んじゃないかな。なんて思って検索してみたら、

https://mainichigahakken.net/hobby/article/post-535.php

なんかやっぱ書いてあった。半分くらいにけずるだけでも
雨量が半分になるみたい。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »