「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.youtube.com/watch?v=BBf-avMVXoc

ZEXぷらっくさんの、グラフィックボードを作ろうの動画。
#7が来てた。見てる。





https://www.youtube.com/watch?v=_Cj-ckh6q4U

Windows on Raspberry Piの動画に出てきた、SDカードの
「A1」っていう規格。こんなのあったのか。へぇ。

一度、Raspberry Pi4でWindows10動かしてみたいなぁとは
思ってたんだよな。

開発環境周りのソフトって、どのくらいまともに使える
んだろうなぁ?
あと、MSオフィスはそもそも動くのかなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=SF-gRjr0Qro

こないだの、15℃で超電導が実現できるっていう話。
これから視る。





新しいiPhone、なにが変わったのかよくわからなかった
ので、リンゴ教の人に聞いてみたんだけど、

「お布施を払う喜び以外に、何か必要なの?」

と返ってきて、やっぱよくわからなかったんだけど、

https://twitter.com/kiarohidawa/status/1319586181105938432

この動画
すっごいねぇ。全然ぶれてない。ハードのジンバル使ってる
わけじゃぁないんだよねぇ?
以前MFTで見た、加速度センサーを使ってあとから映像の
ブレを補正するやつあったけど、あれと同じように、
加速度センサーのデータをもとに、リアルタイムで補正
掛けて記録しているとかってことなのかなぁ?




昨日触れた、Aliexで買ったFMラジオ。探してみると、
なにげに似たような製品がいっぱいあったことに気づく。

https://ja.aliexpress.com/item/1005001316471490.html

電池が1本のモデルで、もう少し背がひくくなって、音量は
つまみじゃなくダイヤルになってたりとか、

https://ja.aliexpress.com/item/32612947214.html

SDカード2枚挿さるようになってたり、LEDライトがおまけ
に搭載されてたりとか、

https://ja.aliexpress.com/item/4000334823020.html
https://ja.aliexpress.com/item/32860315793.html

もっと本格的なLED懐中電灯が内蔵されてたりとか、

https://ja.aliexpress.com/item/4000636363203.html

やっぱりBT使えるモデルなんて言うのもあったんだな。
(日本ではこれは使えないんだよな)

キーパッド部分はそれぞれ異なるみたいだけど、多分
ラジオ機能部分の基板は流用しているじゃないかなぁ。
機能的にもレイアウト的にもだいたい同じだし。

AUX in付いてるモデルは見当たらないなぁ。そんあのが
あればちょっと欲しかったりするんだけどな。





https://twitter.com/aroerina2/status/1316320690149093376

アオカビのチーズだなぁ。





https://twitter.com/aroerina2/status/1317742746740744192

はい ノ




https://twitter.com/usa_hakase/status/1320321390843756545

スーパーの館内放送で、ラミーとバッカスのCM、
YOU(オイラの頭の中では、今でもフェアチャイルド
のYOU)の声でずっとやってるんだけど、どうやら
”おしゃれになった”らしい。
うーーーん。



コメント ( 0 )




こないだの、例のラジオを日本仕様にして、70MHzから
受信できるようにしちゃう動画を見て、

https://www.youtube.com/watch?v=OA-fhIuOBtE

やっぱ、日本のFM入るラジオ欲しかったんだよなと思って、
Aliexで注文していたやつ。届いた。

https://ja.aliexpress.com/item/4000129384174.html

18650バッテリー2本つきで、11ドルちょっと。FMの周波数
帯は、70MHz~108MHzまで入るやつ。

ちなみにこれを選んだのは、日本のワイドFMが聞けること
以外に、ボリウムつまみがついている点。
前者だけなら、さがせば他にも色々あるけど、アナログ式
のボリウムが欲しかったっていうのが最大の理由。

届いたので、まずはさっそくつまみをひねって電源を
入れてみる。

…フル充電で送られてきた。ほほう。

FMボタンを押してラジオにしてみる。周波数が合ってない
ので、当然ノイズが出てくる。どうやって合わせるのかな?
と思って、色々弄り回してみて(説明書中国語のやつだけ
だった)、大体操作の仕方わかった。
まず、周波数を直接入力する場合は、例えばNACK5なら795
とか、Tokyo FMなら800とか入力すると、その周波数になる。

あと、プリセットはどうやって使うのかな?と思って弄って
いると、どうやらFMモードにしておいて、FMキーを長押し
すると、70~108MHzまで自動で走査して、拾った放送局を
自動的にプリセットに登録してくれるらしい。登録されたら、
早送り/早戻しボタンで切り替えられる。

なんか、思ってた以上に操作系が洗練されてて、普通の
オーディオコンポ使っているような、違和感のない操作性で
びっくりした。この手の安物ラジオって、操作系が特殊な
感じだったりで、「なんかちょっとねぇ…」となりがち
だったんだけど、これはなかなかいい。

あと、音質なんだけど、大きさのわりにとても良い。スピーカ
自体はこの販売ページにあるように、結構小さいものが内蔵
されているんだけど(目測3~4cm?)、その隣にパッシブ
ラジエータ(バスダイアフラム)が搭載されてて、いわゆる
バスレフポート同様に低音をある程度出せるので、思ってる
以上に広いレンジで音が出る。(さすがに重低音は出ないよ)

あと、ボリウムなんだけど、つまみ自体はいわゆるアナログ
のボリウム+電源スイッチのやつだと思うんだけど、音量を
調整してみると、日の字型LEDの表示が、「U00」「U01」
「U02」…って具合に、音量がデジタル表示されるんだよな。
これ、もしかしてボリウム自体をこのつまみで調整してない
のかなぁ?確かに、音量はデジタル表示に従って段階的に
変化している感じ。どういう仕組みなんだろう?
なお、「U」って表示されるのは、多分「V」って表示を
したかったんだろうけど、日の字型LEDなので、Vがうまく
表示できないから、似た「U」を使ってるんじゃないかなと。

まぁ、でも普通に音量調整ができて、しかも、中華ラジオ
や音楽プレイヤーにありがちな、電源オン時に最大音量に
なっちゃってたり、モードを切り替えるたびに大音量で
「MUSIC!」とかモード名を読み上げたりするあのうるさくて
要らない音声が全く入らないのが超好感度。

そうそう、これなんだよ。欲しかったのは!!これが
欲しくて、わざわざアナログつまみがついたラジオを
買ったんだよな。正解だった。


ラジオ関係について一通り遊んだので、SDカード使って、
SDカードでmp3鳴らしたり、USBコネクタから(USBメモリと
みなして)mp3鳴らしたりしてみる。

「M」ボタンでモード切替すると、ラジオ、SDカード
、USBメモリ、時計の各モードを切り替えできるんだけど、
まぁ時計モードは使わないよな。多分、時間の補正はされて
ないだろうし。(なので、時刻合わせはしてない)

mp3ファイルも普通に再生できて、特に違和感なし。

あぁ、ちょっとした実験(電子工作関係で音鳴らしたい
みたいな)で、音声出力したいなぁって時のために、AUX
入力ついてたらよかったのになぁと思ったんだけど、
そういえば例の動画ででてきたラジオには、ちゃんと
AUX in付いてるんだったよな。ちょっとうらやましい。

あと、このラジオには、AMラジオがついてないんだよな。
まぁ、このラジオはAM聞こうと思って使ってなかった
ので、無くても別にいいんだけど。

安くて、音質が想像以上で、操作系もしっくりくる、
こんな中華製ラジオは初めてだなぁ。掘り出し物だった
気がする。
ちなみに、販売ページの写真には、分解した図が載ってて、
基板上にはBTのアンテナっぽいパターンがあるんだけど、
BTは搭載されてない。多分、類似品でも同じ基板を流用
しているんだろうなぁ。下手にBT付いてると、使えない
からな。


あと、ふと思って実験してみたこと。

電源供給関係はどうなってるの?と。当たり前に考えると、
付属の186500を2本入れて使うわけなんだけど、もし電池が
切れときに、なんかうまい方法あるの?と。

で、まずは電池を外して、USB(ちなみにUSB miniポート)
コネクタから5Vを供給してみる。
…鳴る。普通に大丈夫。ただ、直前に電源切る時まで再生
していた曲順なんかは忘れているみたいで、多分RAM上に
最後に再生していた曲を覚えているっぽいなぁ。でもまぁ、
ラジオが鳴ることを確認できればよい。

ふと、この電池なんで2本入ってるんだろう?っていう、
買う前に思ってた疑問を思い出す。
…もしかして、電池1本でも動いたりするんじゃね?と。
直列にして、3.7V×2にする必要ないもんねぇ?それに、
販売サイトに載ってた回路基板上には、インダクタっぽい
パーツが載ってないので、昇降圧回路的なものも載ってない
気がするし。

ってことで電池を1本だけはずして、1本で再生してみる。
…。鳴った。鳴るねぇ、これ。
やっぱり、3.7V並列繋ぎになっているのかな。
(テスター当てて確かめたりしてないので、不確か情報)

まぁ、バッテリーが切れたり、バッテリー自体が寿命に
なっちゃってても、USB給電だけでも鳴らせるので、
災害時なんかにも、情報収集用につかえそう。
あと、バッテリー抜いて、USB給電にしてしまえば、
USB給電側にタイマーついてれば、寝る前の音楽再生にも
使えるんじゃないかな?と。
(ただ、最小音量にしても、そこそこの音量があるので、
夜中に寝るときの音量としては、ちょっと大きめかなぁ…。
少しミュート掛ける必要があるかもしれん)


というわけで、日本のワイドFMに対応していて、内蔵の
バッテリーでも外部電源でも使えて、音質も悪くなくて、
操作系や音量調整がすっきりしていて、mp3の再生にも
使えて、だいたい欲しい機能が丸ごと入ってて、なかなか
良いものだったな。





https://twitter.com/Konimiru/status/1319636215834968067

うーん。

https://www.youtube.com/watch?v=9qXHicrtLJU&t=108s

これを装備するしかないか。





https://www.youtube.com/watch?v=cRQeXQOktAg

浜崎橋のトラック横転。これ、雨関係ないね。単に
速度オーバーか、積み荷が崩れたかのどっちかだな。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/JAXA_jp/status/1319511840024453120

https://mainichi.jp/articles/20201023/k00/00m/040/053000c

13年ぶりに宇宙飛行士募集。

これは!!と思って、クロアリさんの動画をチェック。

https://www.youtube.com/watch?v=IScgQxcJIpw

やっぱり! 即反応していた。クロアリさん、無事に
スペースクロアリになれるのかなぁ?なれるといいなぁ。
応援してるので、頑張ってください。





せっかくEasyThreed X1のホットベッド届いたのに、まだ
付けてないんだよな。さっさと付けて、長尺物を出力したい
ところなんだけどなぁ。

で、例によってAliex見てたら、またまた小型の面白そうな
3Dプリンタをみつけてしまった。
「MAGICMAKER-SLUBAN」っていうみたい。

https://ja.aliexpress.com/item/4001290826117.html

送料込みで130ドルちょっとなんだけど、ホットベッドも
100度までいけるし、エクストルーダーも250度でABS対応。

この手の片持ち式のって、例によってボーデン式なんじゃね?
って思ったら、どうやらヘッドにフィラメントを押し出す
機構がついている。「metal short range extrusion」って
書かれている。これはなかなか良さげだな。

ただやっぱ、値段相応で、出力領域は結構小さめ。縦横12cm。
高さはちょっと高くて16cm。エクストルーダーのノズルは、
一般的なものが流用できるっぽい。それも大事。安いやつなら
いっぱい買い置いておいて、詰まったら即交換できるの大事。

あと、SDカード突っ込んでオフラインで動かすだけでは
なさそう。PC繋いでオンラインでも動かせるっぽいなぁ。
ってことは、OctPrint使えば、Raspberry Piに出力と監視を
させておいて、時々PCからweb越しに見るってことも可能な
気がする。(詳細は調べてないので不明だけど)

なにより、この値段のくせに、アルミの剛性感あるボデーなの
がいいよな。EasyThreed K3plusかK4plus(ホットベッドが
ついてるやつ)を考えていたんだけど、今日見つけたこれは
相当気になる存在だなぁ。




最近、Outlookのwebメール、毎日のようにアカウントの
ログインを求められるようになってて、なんでまたこんな
面倒なことさせやがるんだろう?って思ってたところ。

どうやらなんとなく、オイラのアカウントに誰かが
ログインしようとしてて、パスワード回数制限に抵触して、
その都度ログインさせられているっぽい気がする。

メールアカウント、公開しているといえばgithubくらい
だと思うんだけど(githubは強制的にメール公開されちゃう)、
それをネタにして、あっちこっちにアタックしているのが
いるのかなぁ?

毎度パスワード変えたりするのも面倒だし、いい加減に
してほしかったりするんだけど、MSに言っても仕方ない
話だろうしなぁ。こまるなぁ。




久々に、Amazonでデカいものを買った。空気清浄機
長いこと使ってたやつが壊れちゃった(というか、微妙に
動作するんだけど、操作パネル部分が死にかかっている
っぽく、時々ボタンを順々に押したように風量調整のLEDが
1秒おきくらいに右に流れて行って、結果、10秒置きくらい
に突然最大風量になったり、止まったり…を繰り返す)。

寝てるときに発生すると心臓に悪いので、とうとう買い替え。
10年位使ったわけだし、もういいだろう。と。

で、実は先月、もう一段新型のやつを注文してたんだけど、
結局届かなくて、Amazonのカスタマーサポートに連絡して
みたら、チャット対応になって、「行方が追えません。
すみません。全額返金でいいですか」って返ってきた。
ok出して返金処理にしてもらって、代わりにこれ買った。

チャットでの対応だったんだけど、Amazonのチャットって、
本物の人間なのかなぁ?普通に対応してくれていた感じだった
のと、一通り会話終わった時にアンケートで印象とか
聞かれたんだけど、普通に良かったので、いい評価を入れて
おいた。ちなみに、名前は中国系だったけど、日本語が全然
自然だったな。

以前Aliexでカスタマーサポート使う羽目になった時には、
まず最初に「AIのチャット」での応対だったので、全然
らちが明かず。結局あとから人間のチャットに交代して
もらったんだけど。


あとAmazonといえば、こないだからセッティングをしている
(というかセッティング自体は終わってるんだけど、ちょっと
実稼働できずにいる)中古のMate J。
こいつのWi-Fi接続用に、以前買ってRaspberry Piで使ってた
GW-US-Nano2を繋いでみたんだけど、とにかく切れる。PC立ち
上げて、ブラウザ開いて、数分間するとネットにつながら
なくなっちゃう。

んで、あれこれ設定いじりなおしてまた繋がるようにしても、
数分で切れちゃう。しまいにはオイラが切れて、もうこんなの
使ってやらんっ!てなって、結局アンテナ付きのUSB接続Wi-Fi
子機を買った。想定外の出費。PC本体の値段にくらべて、この
Wi-Fiアンテナ、結構高くてダメージ。

Wi-Fiルーターがある部屋からちょっと離れてるところに置く
ので、まぁどうせならちゃんとアンテナ延びてるやつの方が
いいかなと思って、ドングルタイプじゃなくて、アンテナ
タイプのやつをチョイス。

これが届いたら、改めて動作の安定性を確認しよう。それ以外
については、もうとっくに設定もなにも終わってるんだよな。
モニタも、DP→HDMI変換がちゃんと動くことを確認できてるし。





https://twitter.com/konotarogomame/status/1318890649286967297

デーブスペクターもなかなかだけど、河野太郎もよい。
二人に座布団1枚ずつ。




https://twitter.com/burachin2/status/1318734823180042240

うーーーーん。
この、「小学1・2年生 はじめてのプログラミング」って、
サブタイトルに「パソコンを使わずに基本がバッチリ!!」
って謳っているように、オイラもこういうのならパソコン
要らずにプログラミングの何たるかを体感できるような気が
するんだけど、ただこれを小学校1、2年生にさせるっていう
のがどうなの?っていう気はする…。

っていうより、プログラミングって、もうちょっと…せいぜい
3、4年生くらいに抽象的なことが解釈できるくらいにならない
と、難しかったりするんじゃないのかなぁ?

まぁ、プログラミングって、「カシャカシャッターーーン」
ってモノというよりは、そもそも「カシャカシャッターーーン」
はコーディングの一部分でしかないし、プログラミングって、
この本みたいに、ちょっと抽象的な概念や動作を、ものすごく
プリミティブな操作に分解していく行為なんだろうと思うので、
その「分解」の部分を体感してみるっていう意味では、これで
よさそうな気がしてる。

けど、この教材を、コンピュータに興味のない子供たちや、
多少興味があっても、この教材自体に拒否反応を感じてしまう
子供達には、もしかしたら毒になるような気もするしなぁ…。

もしかしたら、先生次第なのかもな。
もしくは、何と言っても、やっぱゲームを自分でゼロから
作ってみる体験って方が身に付く度合いは全然高い気が
するんだよな。





https://twitter.com/invincible_XYZ/status/1319124170127572992

>入社した時バディに「同じ質問を10回しても良い」
>と断言されて、それは第1に同じ事を訊いてはいけない
>と新人を萎縮させる環境はハイリスクだからであり、
>第2にどんな人でも流石に10回も訊けば覚えるからで
>あり、第3に10回訊いても覚えないなら教える側に問題
>があると判明するから、という黄金ルール。

これはいいルールだなと思った。
普通の新人さんなら、多分これがうまくいくんだろうと思う。

ただ、新人研修の
講師役とか、OJTの指導者を何度も(上司から無理やり押し
付けられて)やったことがあるオイラの経験上、一人だけ
例外が居たな。
この方法で通常はいいと思うんだけど、そういう方針で全く
育たなかった問題児が一人いたんだよな。

後から色々勉強することになって、専門書とか色々調べたりして
なんとなくわかったんだけど、あれは多分典型的な発達障害の人
だったんだな。まぁオイラは精神科医ではないので、正確な診断
はできない立場なんだけども。
(ちなみに、DSM4-TRは持ってる。DSM5は買ってない)

いまだに、なんで彼が国立大学まともに卒業できたのかが
理解できずに、当時から困惑してる…。物理を学んでたはず
なのに、電子メールがアメリカに届くまでに、5分とかその
くらいはかかるだろうと信じていたらしくて、「光速」とか
「電子の速度」とかについて一通り理解度チェックしてみた
んだけど、それでも最後まで納得しなかったからなぁ。
それ以外にも、周囲の人たちと日常のコミュニケーションが
根本的にとれてなかったしな。





例の、スペースジェット(MRJ)の。

https://twitter.com/Dirg_rocketdyne/status/1319255910787608578
https://twitter.com/mainasu/status/1319261201835069441

小型機は、しばらくの間はむしろ特需が来るんじゃないか
とか個人的に思っていたんだけど、

https://twitter.com/Jet_Driver_/status/1319562738734108673

どうも、共同通信の誤報っぽいって話になって来てる。
そうなの?




https://twitter.com/order1914/status/1319588443089825792

ドローンをレンチン。
フェイズドアレイのマイクロ波パワーモジュールで、
ドローンを打ち落とすみたい。

もしかして、これって、かつてレーガン大統領が目指して
いた、SDI…





https://twitter.com/t_tkd3a/status/1318211262849769472

DXって…

https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-09-26/01/

「デジタルトランスフォーメーション」

なんで、Xなの?と思ったて読み進めたら、

>英語圏では接頭辞「Trans」を省略する際にXと表記する
>ことが多い

って書いてある。

ん?ってことは、UARTの「TX・RX」はいったい何?





https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10231101/?all=1

まぁ、普通にスクランブル放送にすればいいんだよな。
CS放送みたいに。
それか国営放送にすれば。





時々思い出しては、いまどうしてるんだろう?って思ってた、

https://www.youtube.com/watch?v=ObMQBfFL8a8

「孝美ちゃんのVダンス」の松本孝美さん。

https://bunshun.jp/articles/-/40623

すっごいな!!全く変わってない(ように見える)。



コメント ( 0 )




例の、Aliexから届いたArduino NanoのGPIO変換ボード
に、ピンヘッダを取り付け。

https://ja.aliexpress.com/item/33001477589.html

てっきり、必要なピンヘッダは10-8-8-6とばかり思って
いたんだけど、よく見てみたら、8-8-6-6の旧型だった。
部品箱を漁ってみて見つけたのが8-8-6-6-しか在庫なし
だったので、どうしようと思っていたんだけど、これ、
多分スゴイ古い設計のボードなんだな。安かったのは
在庫処分という感じか。

あと、よく見直してみたら、載ってるピンヘッダの色が
全然違うなぁ。注文したのは、GNDが黒、VCCが赤、信号が青
ってなってるピンヘッダなのに、届いたヤツは全部黄色。
このあたりがやっぱりAliexなんだよな。まぁ、機能はする
んだけど。


とりあえず、8-8-6-6のピンヘッダを取り付けて、真ん中に
Arduino Nano Everyを挿す。

うん。Arduinoっぽくなった。ただ、やっぱり高さが心配
なんだよなと。
これだと、シールドの裏側にある端子部分やランド部分、
パーツの飛び出た脚の部分が接触すると、ショートしそう
でやばい。

実際、オイラ謹製OLEDシールドを取り付けてみると、やっぱ
接触しちゃう。

仕方ないので、急遽下駄を履かすことにする。



うん。



このくらいの空間ができる。ひとまずショートせずに大丈夫
みたい。



いちいち下駄はかすのは面倒ではあるけど、1本1本ジャンパ
這わすのに比べれば楽なので、当面この方向でいこう。

(ちなみに、Arduino類が入ってるケースを片っ端から探し
 たら、案の定、以前aitendoで買ったブツがでてきたん
 だけど、若干のシルクの違い以外は全部一緒だった。
 そっちの以前買った方は、自分でつけたのか、それとも
 買ったときについてたのか忘れちゃったけど、ソケット
 ではなく、下向きに生えてるピンヘッダが付いてた。
 これだと、上側にソケットが生えてるシールド類なら
 使えるんだけど、LCDやOLEDみたいに”一番上に載せる
 タイプのシールド”とは一緒に使えないんだよな)



で、ショートしない状態が作れたので、テスト用スケッチ
を書き込んで、動作させてみる。



うん。ボタン操作もちゃんと受け付ける。ok。



文字表示。



グラフィック表示。

うん、ダイジョブだな。
ひとまず確認はできたので、あとはやりたかったことを
ちょっとずつ進めよう。




https://twitter.com/umegold/status/1318762742635921408

>構成が決まらないのつらい

毎回面白いからなぁ。練りに練って作ってるんだろうなぁ。
生みの苦しみというやつだな。




https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94786.php

>生きたマウスの腸内で極小ロボットが移動に成功

面白い。





https://www.tokyo-np.co.jp/article/63609

>三菱国産ジェット事業凍結へ 開発費巨額に、コロナで
>需要消滅

あぁ…。このまま本当にお蔵入りにならないといいんだけど…

これ、実際に飛べる状態にしてデリバリーしたら、いまこそ
小型機のメリットを活かせたりしないのかなぁ?

ANAは大型機を処分するって言ってたしなぁ。




こないだ見た、例のUSB-HDMIキャプチャボード。ふと気になる
ところがあったので、ちょっと調べてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=C_4lipF7-Fg

動画中に、対応機種上にAndroidが入ってるんだけど、これ、
どういうこと?と思ったら、どうやら最近のAndroidって
UVCクラス(?)の外付けカメラも対応しているみたいで、
そのことらしい。

ってことは、カメラのふりしてHDMIキャプチャなこれって、
スマホ使ってHDMIキャプチャができる機器っていうことに
なるわけだよな。

そういう用途で使いたいって人は、それほど多くないだろう
けど、できるってことは色々便利な気がする。

https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=infinitegra.app.usbcamera

アプリもあるんだよな。

あと、このアプリのレビューにもあるけど、この機能を
利用すれば、スマホやタブレットを、簡易的なHDMIモニタ
としても利用できちゃうんだよな。小さいモニタをちょっと
だけ使いたいって時にすごい便利じゃね?と。




https://www.youtube.com/watch?v=fY9MZNG0tbY

あぁ。とうとう食べちゃったよ。いつか食べると思ってた。

これ、材質的には、髪の毛食ってるようなもんだよな。
硬いの当たり前ではあるな。






https://twitter.com/suusabu/status/1314475620756189185

これは、最後に食べる”本体部分”だな。





https://www.youtube.com/watch?v=NtjPlr_-W18

この動画のカルボナーラ。すっごいうまそうだなぁ。
とても邪道ではないと思う。

時々カルボナーラ作って食いたいなぁ…でも面倒だしなぁ…
って思ってたんだけど、なんか粉チーズあれば比較的
簡単に作れそうで、ちょっとやってみたい気持ちになって
きた。



コメント ( 0 )




昨日モヤモヤ考えてた件。Arduino Nano EveryをGPIO
変換ボードに載せて、シールドを重ねようとした場合に、
Nano Everyの背が高いので、シールドに接触しちゃう
恐れが高いって件。

紙を挟めばとりあえず済むんだろうけど、紙は耐久性の
問題があるので、プラスチックシートがいいよなと。
薄いプラ板とか。

で、手書きにカッター切り抜きだといまいちな感じだし、
レーザーカッター使いに行くにはいくつか超えないと
いけないハードルがあるし。
(カインズホームのレーザーカッターは、入力できる
フォーマットがAiだけだったりとか、行く時間とコスト
がねぇ…)

で、じゃぁ、適当なArduinoシールド形状を描いた画像
データをプリンタで出力して、手でカッターでサクサク
切るっていうのがせいぜいの妥協点かなとか思っている
ところ。

Arduinoシールド形状の画像自体は、Fritzingでも使えば
pdfデータが簡単に作れる。

で、じゃぁそもそも印字できるプラシートなんてものが
あるんだっけ?と思って検索。
透明プラシート的なものがいっぱい見つかる。あれか、
OHPとかで使うようなやつだな。多分。

OHPはともかく、その手のシートって、以前自宅でプリント
基板をサンハヤトのクイックポジ使って作ってたときに
さんざん使ってたんだよな。最近全く登場の機会が
無くなってて、すっかり忘れてたけど、多分まだ在庫が
あるよな。それ使おうか。


PCBWayとか使って、全く回路がなくて、必要なところに
穴を開けただけのシールド形状の「板」を発注するって
手も考えたんだけど、銅箔部分を全部溶かすと、液が疲労
しやすいだろうし、だからと言って全然溶かさずにマスク
だけで済まそうとしたら、マスクが削れてしまった時点で
やっぱりショートしそうなので、それもちょっと…って
思って、却下した。
(強度的にもビジュアル的にも、基板使うのが一番しっくり
来る気がするんだけどな)




昨日の、スマホでテザリング云々でちょっともやもやして
いたことを調べなおす。Androidでテザリングするときに、
SSIDステルスにできるの?と。

https://novlog.me/android/wifi-tethering-ssid-stealth/

出来るっぽいんだけど、じゃぁ、うちのスマホはどうかな?
と思って接敵画面開いてみたら、微妙に異なる…。どうやら
オイラのスマホでは、この「ネットワーク名の公開」って
いう設定項目が表示されないなぁ。ダメみたいだな。

まぁ、テザリング自体はめったに使わないと思うんだけど、
いざ使うときに、アタック受けるのは嫌だよなぁと。

あれか。すっごい怪しいSSID名にしておけば、怪しんで
アクセスしてこないんじゃないかな…なんて思ったんだ
けど、むしろそういう方が興味を引いてアタックされやすい
のかな。
むしろ、無機質な記号の羅列みたいなものの方がいいのかな。





https://japanese.engadget.com/chromebook-windows-parallels-025029329.html

>「Chromebook上でWindowsアプリ動作」がついに実現。

Chromebook上で動くWindowsって、つまり仮想環境で動く
Windowsだから、VirtualBoxとかで動いてるWindowsとかと
一緒ってことだろうなぁ。

Windowsのライセンスはユーザ側が用意する必要があるって
いう時点で、ちょっと敷居が高い気がする(仮想環境で使う
Windowsのライセンスって、確か普通のWindowsラインセンス
より、あれこれ複雑で面倒だったはず)のと、そこまでして
ChromeBook上でWindowsやWord、Excelなんかを使う意味が
あるのかはよくわからんなぁ。
管理コスト削減か…エンタープライズ用らしいからな。




そうそう、昨日自分用に書き残そうと思ってた、首都高5号
からS5線を走った時のデータ。書き忘れてた。

5号~S5与野ランプまでは、結構空いてて、途中80km/h区間
もあって、快適だったんだけど、事前に道路交通情報センター
の情報で見ていた通り、与野降り口の渋滞があった。それを
定量的データとして。

降り口のちょっと手前くらい(さいたま新都心方面に分岐する
100mくらい手前かな?)から渋滞していて、そこから下って
いって、新大宮バイパス方面からさいたま新都心方面に行く
車線と平面交差するところと、その先の新大宮バイパスに
合流するところの両方で渋滞。

なので、思ってたより、もうちょっと渋滞抜けるのに時間
かかった。20分くらい食ったと思う。

新大宮バイパスへの合流で混むだろうっていうのは予想
してたけど、まさか、その手前で平面交差でさいたま新都心
方面への分岐と合流・交差するとは思ってなかったな。
(まぁ、Google Mapとかでちゃんと見ておけば判ってた
ことだろうけど)

せいぜい長くても10分だろうと思ってたのが間違ってた。

もうひとつ先の新都心西ランプまで行っちゃう手も考えた
んだけど、新大宮バイパスまでうまく戻ってくるルートが
見当たらなかったんだよな。そのままUターンしてくると、
同じ交差点に入っちゃうし、少し北上しようとすると、
大宮駅周辺の大渋滞に突入するルートになっちゃうし。

あのへんの上手い回避方法はないものなのかなぁ?



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »