やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 第12話「こうして、彼と彼女と彼女の青春はまちがい続ける。」
材木座は出てきて、川なんとかさんは冷たい視線を向けるだけ・・・だと・・・出番楽しみだったんだけどなぁと思いつつ、文化祭終了の第12話は、相も変わらず八幡の卑屈で最低なやり方でした。
雪乃が高く評価している姉の陽乃を頼り、結衣を頼り、時間を稼いでいる間、相模を見つけ出すことになった八幡。
行方をくらました相模を最も早く見つけ出せたのは、友人や葉山のネットワークではなく、八幡(と情報提供の材木座)でした。八幡に「投票結果だけ持って行けばいい」など、厳しい態度を取る相模でしたが、葉山と友人2人が来た時にはどこか嬉しそうな表情でした。彼らは彼女の期待通りに、「皆待っている」といった言葉をかけてくれました。
しかし、そのやり方は八幡には出来ない。相模が雪乃のように誰かから認められたいがために、委員長というレッテルを自分に貼ったこと、今も最低だと自分から言う事で「そんなことないよ」と言って欲しいだけ。そんな事実を突きつける八幡に、普段温厚な葉山も掴みかかるほどでした。「どうしてそんなやり方しかできないんだ」と言い残して去って行く葉山ですが、じゃあどんなやり方なら良かったのかと。
バッサリカットされてますが、この八幡の行動によって、相模は文化祭委員を困らせた人物だったのが、八幡の言葉によって傷つけられた被害者になり、誰も彼女を責めるものがいなくなったとのこと。葉山のやり方では、相模を壇上に戻すことは出来ても、周囲の相模への認識は「責任逃れをしようとして、迷惑をかけた人物」で終わってしまうでしょう。
最低なやり方で相模を救った八幡。平塚先生も八幡の尽力があった事は認めつつも、「誰かを助けることは君自身が傷ついていい理由にはならない」「君が傷つくのを見て、痛ましく思う人間もいることにそろそろ気づくべきだ、君は」とお説教。こんなに八幡を、生徒を心配してくれている良い先生なのに、何故けっこ(略。
「幸せだけ描いたおとぎ話なんて無い」。OPにもあるように、幸せ、つまりは誰もがハッピーエンドを迎えることなんて無いのでしょう。今回の一件にしても、八幡が傷つくことで文化祭は無事に終了し、相模は被害者として扱われることになりました。わかってる。それでもそこに行きたい。1人でも多くの人が幸せになれる方法を見つけようとすることは、決して間違ってはいないと思います。
放課後の奉仕部にて、出くわした八幡と雪乃。八幡は自分の理想を雪乃に押し付けることなく、嘘をついても良いと許容する。八幡が少し変わったように、雪乃もまた誰かを頼ることを覚え、陽乃のようになるのではなく、自分のままで成長していこうとしていました。そこへ加わった結衣も、友人を待ち、待ってもしょうがない人のところへはこちらから向かうと決めていました。奉仕部を通して変わりつつある、けれども八幡は八幡のままで。自分が傷つくのを良しとする優しさで、この後7巻も・・・
と、いったところで本編はここまで。次回は番外編とのことです。相変わらずのバッサリ感&クロックアップで本編6巻まで終わってしまいました。雪乃とのトロッコとか、川崎とのやり取りとか、めぐり先輩の八幡に対する言葉とか、色々欲しかったなぁ・・・
材木座は出てきて、川なんとかさんは冷たい視線を向けるだけ・・・だと・・・出番楽しみだったんだけどなぁと思いつつ、文化祭終了の第12話は、相も変わらず八幡の卑屈で最低なやり方でした。
雪乃が高く評価している姉の陽乃を頼り、結衣を頼り、時間を稼いでいる間、相模を見つけ出すことになった八幡。
行方をくらました相模を最も早く見つけ出せたのは、友人や葉山のネットワークではなく、八幡(と情報提供の材木座)でした。八幡に「投票結果だけ持って行けばいい」など、厳しい態度を取る相模でしたが、葉山と友人2人が来た時にはどこか嬉しそうな表情でした。彼らは彼女の期待通りに、「皆待っている」といった言葉をかけてくれました。
しかし、そのやり方は八幡には出来ない。相模が雪乃のように誰かから認められたいがために、委員長というレッテルを自分に貼ったこと、今も最低だと自分から言う事で「そんなことないよ」と言って欲しいだけ。そんな事実を突きつける八幡に、普段温厚な葉山も掴みかかるほどでした。「どうしてそんなやり方しかできないんだ」と言い残して去って行く葉山ですが、じゃあどんなやり方なら良かったのかと。
バッサリカットされてますが、この八幡の行動によって、相模は文化祭委員を困らせた人物だったのが、八幡の言葉によって傷つけられた被害者になり、誰も彼女を責めるものがいなくなったとのこと。葉山のやり方では、相模を壇上に戻すことは出来ても、周囲の相模への認識は「責任逃れをしようとして、迷惑をかけた人物」で終わってしまうでしょう。
最低なやり方で相模を救った八幡。平塚先生も八幡の尽力があった事は認めつつも、「誰かを助けることは君自身が傷ついていい理由にはならない」「君が傷つくのを見て、痛ましく思う人間もいることにそろそろ気づくべきだ、君は」とお説教。こんなに八幡を、生徒を心配してくれている良い先生なのに、何故けっこ(略。
「幸せだけ描いたおとぎ話なんて無い」。OPにもあるように、幸せ、つまりは誰もがハッピーエンドを迎えることなんて無いのでしょう。今回の一件にしても、八幡が傷つくことで文化祭は無事に終了し、相模は被害者として扱われることになりました。わかってる。それでもそこに行きたい。1人でも多くの人が幸せになれる方法を見つけようとすることは、決して間違ってはいないと思います。
放課後の奉仕部にて、出くわした八幡と雪乃。八幡は自分の理想を雪乃に押し付けることなく、嘘をついても良いと許容する。八幡が少し変わったように、雪乃もまた誰かを頼ることを覚え、陽乃のようになるのではなく、自分のままで成長していこうとしていました。そこへ加わった結衣も、友人を待ち、待ってもしょうがない人のところへはこちらから向かうと決めていました。奉仕部を通して変わりつつある、けれども八幡は八幡のままで。自分が傷つくのを良しとする優しさで、この後7巻も・・・
と、いったところで本編はここまで。次回は番外編とのことです。相変わらずのバッサリ感&クロックアップで本編6巻まで終わってしまいました。雪乃とのトロッコとか、川崎とのやり取りとか、めぐり先輩の八幡に対する言葉とか、色々欲しかったなぁ・・・