ミニプラのサファリガオーを購入してきました。
今回はトッキュウオーと同じく全5種類。基本的にトッキュウオーの色やシールを変えたものですが、サファリガオー(ライオン)のパーツなどでも差別化されています。
サファリレッシャー・ライオン。こちらがレッドレッシャーに該当する烈車です。先頭車両にライオンの頭部がついています。残念ながら口は開かず・・・最後尾には、サファリガオー変形時に使用するパーツも付属しています。
サファリレッシャー・イーグル。
サファリレッシャー・ワイルドキャット。映画では3号がワイルドキャットの力を得ていたため、イエローレッシャーと組み合わせていますが、実際にはトッキュウオーにおけるピンクレッシャー、左腕の担当となっています。
サファリレッシャー・アリゲーター。
サファリレッシャー・パンダ。こちらはワイルドキャットとは反対に、右腕担当となっています。イーグルからパンダまでは、シールが変わるだけでも、随分印象が変わるものです。
そしてサファリレッシャーが連結して5体合体!
はい、変わったー。
サファリガオー・ライオンモード!バラバラになっているように見えて、実は結構簡単にロボモードに変形できます。
立たせてみるとこうなります。なので後ろ足についているパーツを外し、両足を胴体についているパーツに連結させ、サファリレッシャー・ライオンの先頭車両を付け替えることで、ロボモードに。
ちなみにサファリガオー・ライオンモードの変形を、トッキュウオーでやると、こんな状態です。レッドレッシャーたちでやってみると「ロボモードが四つんばいになった」というのが伝わりやすいかと・・・
もちろん、映画のようにトッキュウオーを乗せることも可能です。惜しむらくは、後ろ足の可動がちょっと狭いことですね。ですが、これまでトッキュウオーには無かった動物要素が加わったので新鮮さも楽しむことができました。
そしてこちらがサファリガオー・ロボモード!出番がまさかのトドメだけのロボモード!着地後すぐにライオンモードになったロボモード!(汗。まさかあんなに出番が少ないとは・・・テレビ版に出たとしても、CGでの出番になるのかな。
ちなみに、レッドレッシャーとサファリレッシャー・ライオンの作りは似ているものの、胸にタテガミパーツをつけるため、レッドレッシャーには無かった穴が用意されています。
ライオンモードの尻尾を手に持つことで、シッポブレードになります。背中に取り付けることも可能です。
サファリガオーに付属している爪は、トッキュウオーにもつけることができます。
トッキュウオーとのダブル攻撃。
サファリガオーの烈車武装、ポリスファイヤー、シールドドリル、カーキャリアタンク、ビルドドリル。サファリの平和を守るため、銃で敵を倒して、火災を消したり。ポリスファイヤーはそんなイメージ。
これまではカラフルな烈車たちでしたが、サファリレッシャーはシンプルに烈車の色がほぼ白です。その分、タテガミが目立ちますね。
超サファリガオー(仮)・・・頭部をそのまんまにしてみましたが、やべぇ。地味だ(汗。
超超サファリダイガオー(仮)「胸にライオン」+「白」でレプリガオガイガーを思い出すのは私だけでしょうか。
無理やり全合体で超超トッキュウダイガオー・ドリルシールドファイヤーポリス(仮)。足元に私のイマジネーションの無さが溢れています(苦笑。
シンプルにするとこんな感じ。ロボには翼つけたい病。
以上、サファリガオーでした。いつもながらの1号ロボに手を加えたものではあるものの、トッキュウオーには無かったアニマル形態があるので、きちんと差別化が図られていました。それも、大幅に手を加えたものではなく、パーツを幾つか追加するだけで実現させるというのも面白かったです。
さて残すは秋ごろに最強・・・え?9月にクリアカラーの超トッキュウオー?・・・出発が早まりました(汗。
今回はトッキュウオーと同じく全5種類。基本的にトッキュウオーの色やシールを変えたものですが、サファリガオー(ライオン)のパーツなどでも差別化されています。
サファリレッシャー・ライオン。こちらがレッドレッシャーに該当する烈車です。先頭車両にライオンの頭部がついています。残念ながら口は開かず・・・最後尾には、サファリガオー変形時に使用するパーツも付属しています。
サファリレッシャー・イーグル。
サファリレッシャー・ワイルドキャット。映画では3号がワイルドキャットの力を得ていたため、イエローレッシャーと組み合わせていますが、実際にはトッキュウオーにおけるピンクレッシャー、左腕の担当となっています。
サファリレッシャー・アリゲーター。
サファリレッシャー・パンダ。こちらはワイルドキャットとは反対に、右腕担当となっています。イーグルからパンダまでは、シールが変わるだけでも、随分印象が変わるものです。
そしてサファリレッシャーが連結して5体合体!
はい、変わったー。
サファリガオー・ライオンモード!バラバラになっているように見えて、実は結構簡単にロボモードに変形できます。
立たせてみるとこうなります。なので後ろ足についているパーツを外し、両足を胴体についているパーツに連結させ、サファリレッシャー・ライオンの先頭車両を付け替えることで、ロボモードに。
ちなみにサファリガオー・ライオンモードの変形を、トッキュウオーでやると、こんな状態です。レッドレッシャーたちでやってみると「ロボモードが四つんばいになった」というのが伝わりやすいかと・・・
もちろん、映画のようにトッキュウオーを乗せることも可能です。惜しむらくは、後ろ足の可動がちょっと狭いことですね。ですが、これまでトッキュウオーには無かった動物要素が加わったので新鮮さも楽しむことができました。
そしてこちらがサファリガオー・ロボモード!出番がまさかのトドメだけのロボモード!着地後すぐにライオンモードになったロボモード!(汗。まさかあんなに出番が少ないとは・・・テレビ版に出たとしても、CGでの出番になるのかな。
ちなみに、レッドレッシャーとサファリレッシャー・ライオンの作りは似ているものの、胸にタテガミパーツをつけるため、レッドレッシャーには無かった穴が用意されています。
ライオンモードの尻尾を手に持つことで、シッポブレードになります。背中に取り付けることも可能です。
サファリガオーに付属している爪は、トッキュウオーにもつけることができます。
トッキュウオーとのダブル攻撃。
サファリガオーの烈車武装、ポリスファイヤー、シールドドリル、カーキャリアタンク、ビルドドリル。サファリの平和を守るため、銃で敵を倒して、火災を消したり。ポリスファイヤーはそんなイメージ。
これまではカラフルな烈車たちでしたが、サファリレッシャーはシンプルに烈車の色がほぼ白です。その分、タテガミが目立ちますね。
超サファリガオー(仮)・・・頭部をそのまんまにしてみましたが、やべぇ。地味だ(汗。
超超サファリダイガオー(仮)「胸にライオン」+「白」でレプリガオガイガーを思い出すのは私だけでしょうか。
無理やり全合体で超超トッキュウダイガオー・ドリルシールドファイヤーポリス(仮)。足元に私のイマジネーションの無さが溢れています(苦笑。
シンプルにするとこんな感じ。ロボには翼つけたい病。
以上、サファリガオーでした。いつもながらの1号ロボに手を加えたものではあるものの、トッキュウオーには無かったアニマル形態があるので、きちんと差別化が図られていました。それも、大幅に手を加えたものではなく、パーツを幾つか追加するだけで実現させるというのも面白かったです。
さて残すは秋ごろに最強・・・え?9月にクリアカラーの超トッキュウオー?・・・出発が早まりました(汗。