「デンデラ」

2011-06-28 00:51:11 | 映画
ついこの間、私が好きな邦画で「楢山節考」を挙げたばかりなのに…、これまた偶然というかタイミング良く、故・今村昌平監督の息子さんの天願大介監督が姥捨山の続きを映画化した作品をこのタイミングで観れるとは…。本当、不思議な巡り会わせを感じています。

「楢山節考」の続きだと思ってある程度話の続きを想像していましたが、ものの見事に裏切られました。というか、完全に度肝を抜かれました。特にラスト。言いたいけど、観て欲しいから言わない。

この作品を観ていたら、たくさんの映画がフラッシュバックされました。例えば、「南極物語」「あゝ野麦峠」「マタギ」「ドッグヴィル」、とんちゃんの舞台作品「弥々」など…。

私が大好きな日本画家の東山魁夷氏の絵のような風景のショットがたくさん観れて、それだけでも大変満足してます。まだまだ日本には美しい自然が残っているんだと再確認できました。

そう、もし私が日本アカデミー賞の審査員だったら、浅丘ルリ子さんに主演女優賞差し上げますね。他の女優さんにも、特に草笛さんに助演女優賞を差し上げたい。監督賞と脚色賞もあげたい!

ある作りものに対して多少違和感を感じましたが、そこは皆さんの演技力でカバーされてました。素晴らしかった。

浅丘さんが何故ラストで「デンデラ」と言いたくないと監督に訴えたのかその理由が分かりました。私もカユさん(浅丘さんの役名)なら言いたくない!カユさんは他の人とは違うからね。

あ~、あの終わり方も好きだな。カユさんってやはり「楢山節考」の坂本スミ子さん演じたお婆さんに性格が似ている。原作を読んでいないのではっきりとしたことは分かりませんが、そこは監督の脚色の力であって欲しい。

「デンデラ」って「八日目の蝉」と共通点があって、やはりそこにも思想があって色々考えさせられましたね。

もうなんて言ったらいいか分かりませんが、生きる力をもらったというよりかは、それ以前のものを感じました。今まで忘れられていた感情というか…。

なんせ、もしこの私に悩み事の相談をしてきたら、「くだらんことでいちいち悩むな!このバカヤロゥめが!」と一喝入れたくなるような感情。


今の現代に忘れられている感情がそこにありました。

「楢山節考」とは全く別の感動を味わいました。ほんま度肝抜かれた!

帰りの電車の中で、封印したはずの感情がまた蘇ってしまいちょっと困ってしまいました。あ~悩むぅ~。それこそ、ここで一喝ですな(笑)

今日のまとめ:千円でこの出来なら非常に安い!

女優魂と登場人物の老女魂を感じて欲しいです。私はオススメします!



今だから書けること:封印してた感情とは東京に行くことです。7月は二連休が2回もあったので、東京に行って「ベッジ・パードン」「三銃士(帝劇)」を観たり、あと都庁に寄ってみたり…余裕があればまだ行ったことのない東宝で宝塚をと密かに計画を立てていたんですが、ものの見事に打ち砕かれてしまいました(涙)

去年もそうなんですが、どうも私は東京に行ってはいけない、というか行かさせてくれないんですよね。人から言われるだけでなく、おみくじにも書いてました。旅行は東はダメだと…。何年かぶりに大吉引いて喜んでいたのに…。

誰にも黙っておけば大丈夫!と思っていたら、仕事で阻害されたりと…。私の場合、仕事で生かされているところがあるので(仕事があってこそ宝塚や映画が観れる)、仕事より東京は選べません。仕事優先です。そういう運命なら無理してまでも逆らいません。

「ベッジ・パードン」は間違いなくDVDが出ると思うし、「三銃士」は…みたいだし、都庁は消えないし、東京に行ってもいいgoサインが出るまでは我慢します。

東京に行ける方は私の分も楽しんで来て下さいね!そして、東京でしか観れないお芝居などご覧になられたら是非とも感想を書いて下さいね。必ず探しだして読ませていただきますので。楽しみにしてます!

それでは、また!