続き…

2012-05-15 17:04:48 | TAKARAZUKA
またまた字数制限…


祐飛さんは努力の天才。男役から男を極める過程においてあの包容力が身についたんだと思う。なんでも受け止められる包容力。

やはり、すみ花の無限の可能性を引き出せたのは、祐飛さんがいてこそだと思った。あの娘役を受け止めるには相当な包容力がないとどんな天才でも蕾のまま萎んでまう。はっきり書くと祐飛さん以外で相手役を務めた役、新人公演も含めて思ったほど魅力的じゃなかった。主演男役さんには申し訳ないけど。

すみ花とのトッププレお披露目の「大江山花伝」の茨木も文句なし。初演を観てないからストレートに観れたのが良かったのかもしれないけど、役のキャラだけでなく、作品のメッセージ性を見事に伝えられた点が本当に素晴らしいと思った。

ここまでが、私が知らなかった祐飛さんのトップへの道を語ってきましたが、「カサブランカ」を観て私がどれだけ驚いたか想像つきますかね?

もはやコアラ顔でなくなったの祐飛さんを観て凄い衝撃だった。顔だけでなく全て。マジ男だったからビックリ!もはや男役でなく男だった。

スカステを通じて祐飛さんが男になるまでの道のりをたどって、私がまったく宝塚の舞台を観てなかったあの数年間で一人の男が誕生したことに本当に驚きが隠せません。

長くなったので、次は“大空祐飛”から“祐飛さん”と呼ぶようになったトップ時代を語りたいと思います。

今日のまとめ:もはや“祐飛様へ”じゃなく、祐飛さんをテーマに小論文書いているみたいになった。

ま、なんだかんだで祐飛さんは二十年以上の歴史があるし、私の宝塚観劇歴と祐飛さんの宝塚人生歴は大いに重なるから、短くなんてまとめられませんよ!(笑)

祐飛様へ

2012-05-15 16:35:12 | TAKARAZUKA
大空祐飛…、

スカステに加入し「カサブランカ」を生観劇するまでをちょこっと語りたいと思います。

失礼極まりない表現が多々ありますが、とても大事なことなのでお許しください。いつもながら訳分からん文章になっているので、途中で放棄してもらって結構です。

補足:私はアサコさんの退団の年の10月にスカステ加入。2006年の「Never Say Goodbye」から2009年の「Heat On Beat」まで宝塚を観てません。その間誰がトップ男役だったかは知っているが、二番手以下は知らない。もちろん娘役も。
テレビの舞台中継も「明智小五郎の事件簿」と「夢の浮き橋」しか観てない。


祐飛さんを認識したのは、記憶をたどると、月組「ウエスト・サイド・ストーリー」の新人公演でトニーを演じた時かな。もちろん生では観てはないけど、写真は見た。ファンの皆さんはラスカルと言うけど、私はコアラに似てるとずっと思っていた。


一路さんが退団してから宝塚熱が冷め始め、それ以降は観たいと思った作品しか観ていなかった中、だんだんと知ってる生徒の名前が減っていく中、祐飛さんの名前はちゃんと記憶に残っていました。でも、私の記憶の中では祐飛さんの存在は消えてました。

スカステに加入したての頃、アサコさんのサヨナラ特集をしてたので過去の作品を観ていましたが、今思い返すとまったく祐飛さんの存在がない。えっ、いたの!?どの役?って感じ。

スカステ加入して一番びっくりしたのが、生観劇したバウの「から騒ぎ」と2006年の星組「ベルばら」に祐飛さんが出てたこと。「から騒ぎ」では緑の髪の人の存在は知ってたけど、あれが祐飛さんだったとは知らなかった。キリヤンと初風さんしか記憶にない。

役替わりのオスカルを二回観た記憶はあるけど、一人はかしげさんということは覚えている。でも、もう一人が祐飛さんであったことも、スカステを観て出雲綾さんのアドリブで思い出し、チケットを確認したら祐飛さんのオスカルの日だった。凄く失礼なことを書いていますが、それくらい祐飛さんの存在は私の記憶には残ってないのです。それだけ演技が地味だったんです。ファンでないから余計覚えてないんです。

だから余計に祐飛さんがトップになったと知った時は本気で驚いた。

スカステに加入する前、完全に宝塚から離れた時期、ずっと親父が入院していた病院の看護師さんがめちゃ宝塚ファンで、見舞いに行く度にその看護師さんとヅカネタで盛り上がっていたんですが、その時に祐飛さんがトップになったことを聞きました。そして思わず「大空祐飛、まだおったん!?」と聞き返したことを今でも覚えてます。

あのコアラがトップ???正直私には信じられなかった。かつて和央ようかさんが、宙組二番手として抜擢された時と同じ衝撃です。私の目に狂いが生じた驚きです。ある程度トップになる見込みのある人は直感で分かるけど、この二人だけは正直分からなかった。

でも、今なら分かる二人の共通点。めちゃ努力家。知らないところでめちゃ研究してる。たかこさんに関しては一路さん時代にお化粧と歌が抜群に上手くなった。新人公演で一路さんの役が多かったからもあるけど、たかこさんの歌い方はめちゃ一路さんに似ている。

祐飛さんに関しては、お芝居の基礎は十分備わっているけど、ただ押し出しが弱い。周りに自分の演技が埋もれてしまっている。性格のせいかもしれないけど、自己顕示欲が弱い。アサコさんと比べたら一目瞭然。完全にアサコさんの引き立て役になっている。


祐飛さんの大飛躍は月組ラストの「Hollywood・Lover」からだと思った。明らかに顔が違うし、オーラが違う。今までは中性的だったのが、クセのある男役になり始めた感じ。今の祐飛さんの基礎を感じる。今の祐飛さんは完全に男だからね。

祐飛さんが花組に組替えしていたことも看護師さんから聞いてびっくりしたし、全然花組のイメージがなかったから驚きの連続。月組のイメージが強かったし、私の中で花組のイメージが出来ていたから、当時はコアラ顔の祐飛さんと花組が結びつかなかったし、まさか花組二番手から宙組トップになることも、実物の祐飛さんの演技を見てないだけに想像がつかなかった。

スカステで過去映像観たら分かることも多々ある。花組に組替えが決まったことで、祐飛さんの中で何か小さな水泡たちが一斉にパチパチ音を立てて水に変化するような変革が起こったような何かを感じた。

花組の「愛と死のアラビア」のお兄ちゃん役は益々男っぷりがあがっている。次のヨン・ホゲはめちゃ男前。私は祐飛さんのこと一度もイケメンだとは思ったことないけど、このヨン・ホゲは文句なくイケメン。ヨン・ホゲの苦悩と心の揺れ具合が絶妙。全然違うけど「カサブランカ」のイルザみたいな演技力が必要とされる役を見事に好演。

その間の銀ちゃん。まさかヨン・ホゲの前に銀ちゃんを演じていたとは思わなかった。てっきりヨン・ホゲの役作りで男役を極めたんだと思っていたら逆だった。銀ちゃんで洗礼を受けた感じ。

銀ちゃんほど、男臭さと人間臭さを必要とする難しい役はない。これをものの見事に演じた祐飛さんは凄いと思った。この手の三枚目は本当に難しいと思う。なぜなら、二枚目の要素を持ちつつ三の線で、あ、逆です。三の線の要素を持ちつつ二の線で演じないと銀ちゃんの人間臭さが出ないし、最低人間男が愛されキャラにはなれない。

もちろんそこには、すみ花の小夏とみつる君のヤスの名演技と三位一体となって名作を作り上げたことは間違いないんですが、やはり祐飛銀ちゃんがなければ、すみ花の小夏もみつる君のヤスもあの名演技は引き出されなかったのではと思う。

最近気付いたことは、確かにすみ花は北島マヤの要素は持っている。でもその天才も何某の天才の要素を持った人を餌にしないと天才の花は咲かないんだと思った。