花組千秋楽では拝見出来なかった大劇場に立つマユさんをしかと目に焼きつけて参りました。
まずは、和物のショー「宝塚をどり」。
う~ん、比較しちゃイカンけど、星組の「宝塚ジャポネスク」がめちゃ良かっただけに、今回の植田先生のショーは今一つ盛り上がりに欠けるというか、メリハリがないというか、いかんせん普通だった。
印象的だったのは、あたかもガラカメの紅天女かのような出立ちのミエコ先生。ぶっちゃけ、私には紅天女にしか見えなかったけどね(笑)
それ以外は…、三番叟の三面鏡に見立てた演出は良かった。
マユさんvs.マサオの連獅子(?)は…、そんなに…だった。マユさんの方が獅子らしい動きでしたね。以前植田先生のトークショーでこのシーンについてお話されたことがあったんですが、ゲスト出演だから稽古時間を考えると大変だとは思うけど、毛振りがなければ対決にならないと思う。ちょっと肩透かしな印象でした。それか、もっと躍動感があるような動きにすればよかったのにな~とは思った。ちなみに、バックで下級生が毛振りしてます。
♪よさこい♪の群舞もそれなりに良かったけど、やはり今回は植田先生にしては…全体的に今一つ盛り上がりに欠けた印象。
そうそう、初舞台生の口上の時のナガ組長さんのまさかの男っぷりな挨拶がかなり良かった。あんなナガさん初めて見た。
初めのうちは月組は和物に馴れてない印象を受けたけど、ラストのスミレのボレロは良かった。っていうか、あの像、マリア様なんや!?今プログラムを読んでビックリ。菩薩様だと思った。いや~、あれはマリア様やないやろ…。っていうか、なんでマリア様なん?なんか意味不明…。あ、すみませんm(__)m
あ、ここで贔屓発言をお許しください。ミヤルリ、なかなか舞踊のセンスにびっくり。見せ方が上手かった。ミヤルリなら紫子出来る!
第二部の石田先生によるプチミュージカル「明日への指針」は、突然の告白タイムまでの流れは良かった。スピ要素満載でぶっちゃけ涙した。でも、告白タイム後の二転三転する余計な秘密?裏ネタ?的な展開が…、思わず、涙を返せ!と言いたくなった(笑)
石田先生は実は照れ屋なん?いやいや相当なひねくれ者やな(笑)ひょっとしたら、強度のウディ・アレン信者かもね(笑)
もうさ、どうして、せっかくの純文学的要素を自らの手で石田ポイズンで大衆文学にしてしまうのか、マジ意味不明。ストレートにハッピーエンドすりゃいいのに、あんな味付け、余計なスパイス要りませんから!!!(笑)ホンマ、涙を返せ!もんでした。音楽担当の手島先生が、これがまた涙を誘う良いお仕事されていただけにね…。
今思えば、同じように二転三転する「再会」の方がよっぽど純文学やったで。
ここでは、コマちゃんとカチャが大活躍でしたね。もちろん、ミヤルリも!と言いたいとこですが、主役のマサオとチャピが、正塚先生の「愛するには短かすぎる」の第二章的な雰囲気を醸し出していて良かったです。
第三部、ショー「花詩集100」は、これも全体的には私にはイマイチだった。なんか藤井先生にしては地味な印象。もちろん、セットや衣装は豪華でしたよ。でも内容が今一つでした。ぶっちゃけ、藤井先生のネタぎれを感じさせる内容だった。
それでも、マユさんが登場する青い蘭のシーンは、このシーンだけはめちゃ良かった!もうね、マユさんがマジの男でビックリした(笑)あれは男役ちゃうで。あれは完全に男です。いくらラテンが似合うと言えども、あのドヤ声は…、マジのマジ、男です(笑)ってくらい最高に進化した男っぷりでした!あんなマユさん、初めて見た!最高にかっこ良かったです!
で、この青い蘭の振り付けが、あのはるか昔に同じ月組で振り付けを担当したブロードウェイから召聘された私には超懐かしいジェフ・カルフーン氏の振り付けだと思ったら、なんと尚すみれ先生でした!新鮮な振り付けでかっこ良かったです。
で、ジェフ氏は100人ロケットの振り付けでした。大劇場で初めて100人ラインダンス観ましたが、これは凄い!もう少し足上げの時間が長かったらな~。ちょっと短かった印象。でも、ラインダンスだけでなく花時計のようなフォーメーションもなかなか見応えありました。
もう一人、海外から招聘されたアントワーヌ・クルック氏の衣装のデザインはかなり斬新でした。ここまでくるともう一種のファッション・ショーを見てる感覚ですね。セットもそうですが、かなりお金掛けてますね。
いかんせん外見ばかりが目立つ構成で、いつもの独創的で独走的な藤井ワールドがなんか宝塚の歴史という重みでかき消された感がしてちと残念でした。か、ただ単に月組自体の個性が弱いだけなのか、そんな印象もなくもなかったです。
今日のまとめ:もう明日で終わってしまいますが、マユさんの青い蘭はマジ必見!ですよ。ま、映像にはなると思うので、チャンスを逃した方は是非とも映像でご確認を!マジ、びっくりするよ(笑)
追記:朝日新聞出版の「宝塚歌劇華麗なる100年」、これ、まじヤバイ!!!あの人もあの人も出てるやん!完全にMy愛蔵品です!(笑)
まずは、和物のショー「宝塚をどり」。
う~ん、比較しちゃイカンけど、星組の「宝塚ジャポネスク」がめちゃ良かっただけに、今回の植田先生のショーは今一つ盛り上がりに欠けるというか、メリハリがないというか、いかんせん普通だった。
印象的だったのは、あたかもガラカメの紅天女かのような出立ちのミエコ先生。ぶっちゃけ、私には紅天女にしか見えなかったけどね(笑)
それ以外は…、三番叟の三面鏡に見立てた演出は良かった。
マユさんvs.マサオの連獅子(?)は…、そんなに…だった。マユさんの方が獅子らしい動きでしたね。以前植田先生のトークショーでこのシーンについてお話されたことがあったんですが、ゲスト出演だから稽古時間を考えると大変だとは思うけど、毛振りがなければ対決にならないと思う。ちょっと肩透かしな印象でした。それか、もっと躍動感があるような動きにすればよかったのにな~とは思った。ちなみに、バックで下級生が毛振りしてます。
♪よさこい♪の群舞もそれなりに良かったけど、やはり今回は植田先生にしては…全体的に今一つ盛り上がりに欠けた印象。
そうそう、初舞台生の口上の時のナガ組長さんのまさかの男っぷりな挨拶がかなり良かった。あんなナガさん初めて見た。
初めのうちは月組は和物に馴れてない印象を受けたけど、ラストのスミレのボレロは良かった。っていうか、あの像、マリア様なんや!?今プログラムを読んでビックリ。菩薩様だと思った。いや~、あれはマリア様やないやろ…。っていうか、なんでマリア様なん?なんか意味不明…。あ、すみませんm(__)m
あ、ここで贔屓発言をお許しください。ミヤルリ、なかなか舞踊のセンスにびっくり。見せ方が上手かった。ミヤルリなら紫子出来る!
第二部の石田先生によるプチミュージカル「明日への指針」は、突然の告白タイムまでの流れは良かった。スピ要素満載でぶっちゃけ涙した。でも、告白タイム後の二転三転する余計な秘密?裏ネタ?的な展開が…、思わず、涙を返せ!と言いたくなった(笑)
石田先生は実は照れ屋なん?いやいや相当なひねくれ者やな(笑)ひょっとしたら、強度のウディ・アレン信者かもね(笑)
もうさ、どうして、せっかくの純文学的要素を自らの手で石田ポイズンで大衆文学にしてしまうのか、マジ意味不明。ストレートにハッピーエンドすりゃいいのに、あんな味付け、余計なスパイス要りませんから!!!(笑)ホンマ、涙を返せ!もんでした。音楽担当の手島先生が、これがまた涙を誘う良いお仕事されていただけにね…。
今思えば、同じように二転三転する「再会」の方がよっぽど純文学やったで。
ここでは、コマちゃんとカチャが大活躍でしたね。もちろん、ミヤルリも!と言いたいとこですが、主役のマサオとチャピが、正塚先生の「愛するには短かすぎる」の第二章的な雰囲気を醸し出していて良かったです。
第三部、ショー「花詩集100」は、これも全体的には私にはイマイチだった。なんか藤井先生にしては地味な印象。もちろん、セットや衣装は豪華でしたよ。でも内容が今一つでした。ぶっちゃけ、藤井先生のネタぎれを感じさせる内容だった。
それでも、マユさんが登場する青い蘭のシーンは、このシーンだけはめちゃ良かった!もうね、マユさんがマジの男でビックリした(笑)あれは男役ちゃうで。あれは完全に男です。いくらラテンが似合うと言えども、あのドヤ声は…、マジのマジ、男です(笑)ってくらい最高に進化した男っぷりでした!あんなマユさん、初めて見た!最高にかっこ良かったです!
で、この青い蘭の振り付けが、あのはるか昔に同じ月組で振り付けを担当したブロードウェイから召聘された私には超懐かしいジェフ・カルフーン氏の振り付けだと思ったら、なんと尚すみれ先生でした!新鮮な振り付けでかっこ良かったです。
で、ジェフ氏は100人ロケットの振り付けでした。大劇場で初めて100人ラインダンス観ましたが、これは凄い!もう少し足上げの時間が長かったらな~。ちょっと短かった印象。でも、ラインダンスだけでなく花時計のようなフォーメーションもなかなか見応えありました。
もう一人、海外から招聘されたアントワーヌ・クルック氏の衣装のデザインはかなり斬新でした。ここまでくるともう一種のファッション・ショーを見てる感覚ですね。セットもそうですが、かなりお金掛けてますね。
いかんせん外見ばかりが目立つ構成で、いつもの独創的で独走的な藤井ワールドがなんか宝塚の歴史という重みでかき消された感がしてちと残念でした。か、ただ単に月組自体の個性が弱いだけなのか、そんな印象もなくもなかったです。
今日のまとめ:もう明日で終わってしまいますが、マユさんの青い蘭はマジ必見!ですよ。ま、映像にはなると思うので、チャンスを逃した方は是非とも映像でご確認を!マジ、びっくりするよ(笑)
追記:朝日新聞出版の「宝塚歌劇華麗なる100年」、これ、まじヤバイ!!!あの人もあの人も出てるやん!完全にMy愛蔵品です!(笑)