最近は「室内楽」に凝っている。ヴァイオリンソナタやチェロソナタ、ピアノ三重奏曲、ピアノ四重奏曲等を良く聴く。メロディの美しさや、演奏家たちの掛け合いを楽しんでいる。以前は大編成の管弦楽曲や交響曲ばかり聴いていたが、嗜好が変わって来ている。心休まる様な音楽を求めている。ロマン派の室内楽は特に心が落ち着く。
ステレオも「音質アップ」対策も完了し(個人的見解)特にする事もない。どうにかしなければならないのは「部屋」の方で、こればかりはすぐに手を出しかねる。
昨日は先々週購入したMD80枚をブランク化して、ラベルを剥いでラベルを貼る作業で一日が終わった。録音もクラシックばかりではなく、懐かしい映画音楽やGSサウンド、フォーク等まで幅を広げ出した。
自宅システムも出来るだけ音出しをして「慣らし運転」をしている。サブシステムはアンプの入れ替えを又している。WE101Dppパワーアンプを自宅システム用に持って行く準備。自宅システムにプリとパワーアンプを持って行き、低域側をダブルプリシステムにして使う予定。高域側もダブルプリにしても面白い。「音量調整」と「音の厚み」を狙ってのモノ。
ステレオも「音質アップ」対策も完了し(個人的見解)特にする事もない。どうにかしなければならないのは「部屋」の方で、こればかりはすぐに手を出しかねる。
昨日は先々週購入したMD80枚をブランク化して、ラベルを剥いでラベルを貼る作業で一日が終わった。録音もクラシックばかりではなく、懐かしい映画音楽やGSサウンド、フォーク等まで幅を広げ出した。
自宅システムも出来るだけ音出しをして「慣らし運転」をしている。サブシステムはアンプの入れ替えを又している。WE101Dppパワーアンプを自宅システム用に持って行く準備。自宅システムにプリとパワーアンプを持って行き、低域側をダブルプリシステムにして使う予定。高域側もダブルプリにしても面白い。「音量調整」と「音の厚み」を狙ってのモノ。