![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/49267699bc516e7f40ff7361121a6b26.jpg)
一昨日、パワーアンプを2台駆動に変更しました。交換直後1時間、昨夜2時間、本日1時間試聴しました。サウンドは「軽いサウンド」になりましたね。その分、軽快さが増してイージーに音楽を楽しめる様になりました。BGM風に楽しむならこのシステムでも良いと思います。
変わった処は、2ウェイ帯域(40Hz~22000Hz)のアンプがWE101Dppから薄型SRP-P2070パワーアンプに変わったので、音のバランスや音の厚みが変わりました。よくよく聴いて見ると、中音の豊かさが有りません。低域の分解能もイマイチの感じ。高域用のアンプは追加した形になりますので、高域側が伸びて大きく改善されてきました。ただ、低域・中域・高域の音のバランスを追い込んでいませんので、ヒアリングしながらこれから少しづつ詰めて行きます。
2ウェイ域をもう少しグレードの高いアンプにして行くとかなり良くなって行くと感じます。今回Tr型アンプに交換して思ったのは、気楽に電源SWを入れられる点です。稀少球を使っているので心の何処かでセーブしていた感が有ります。
今回のパワーアンプは「眠っていた」アンプですので、「起こして」やらないといけません。SONYのアンプはどちらも1万円以下で入手したアンプです。これに「フルテックヒューズ」を入れています。またケーブル類も「最高級クラス」のケーブルにしていますので、殆どケーブル代の投資です。これで2000Hr鳴らし込んで初めて本当のサウンドになると思います。多分1年以上先になるでしょう。