毎日、午前中はD208サブシステム、午後はメインのオリンパスシステム、夜は自宅システムと「音楽漬け」の毎日を送っている。若い頃に夢見た生活をしているが、15年近くもやっていると珠には変わったこともして見たい。「音楽を楽しむ」だけでは「消費」だけで「生産」がない。自分は「モノ作り屋」だと思っている。その観点から行くと少し物足りなく感じる。
リクライニングチェアに座って2時間も聴いていると腰も痛くなってくる。午前中1時間、午後から1時間のウォーキングは欠かせない。畑仕事や庭の草むしりも時々している。現状維持をしている程度。身体を動かす事に苦痛はない。
体調や時間帯、先日に聴いた音楽等で聴きたい曲がコロコロ変わる。安らぎが欲しい時は室内楽や器楽曲を聴きたくなる。元気な時はブルックナーやマーラーと云った大オーケストラの曲を聴きたくなる。疲れている時はバロック音楽を聴くかショパンの大ポロネーズ等の激しい曲で気持ちを高揚させる。JAZZも良い。お酒が欲しい時は洒落たフランスの音楽(ドビュッシー・ラベル・フォーレ等)やピアノトリオのJAZZ当たりをかける。
病気の時(具合が悪い時)は「ステレオのSWを入れない」でひたすら静かに眠る様にしている。
リクライニングチェアに座って2時間も聴いていると腰も痛くなってくる。午前中1時間、午後から1時間のウォーキングは欠かせない。畑仕事や庭の草むしりも時々している。現状維持をしている程度。身体を動かす事に苦痛はない。
体調や時間帯、先日に聴いた音楽等で聴きたい曲がコロコロ変わる。安らぎが欲しい時は室内楽や器楽曲を聴きたくなる。元気な時はブルックナーやマーラーと云った大オーケストラの曲を聴きたくなる。疲れている時はバロック音楽を聴くかショパンの大ポロネーズ等の激しい曲で気持ちを高揚させる。JAZZも良い。お酒が欲しい時は洒落たフランスの音楽(ドビュッシー・ラベル・フォーレ等)やピアノトリオのJAZZ当たりをかける。
病気の時(具合が悪い時)は「ステレオのSWを入れない」でひたすら静かに眠る様にしている。