サブシステムのJBL:#4311Bを入手して約1週間。まだ接続が完全でない。音がカスレている。アッテネーターは毎日グリグリしていて、中・高域の方はほぼ問題無くなって来た。問題はLchのウーハーだけになって来た。考えられる事は①ボイスコイルをこすっている ②コネクターの接触不良 の2点。症状から①の方が可能性が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/e28d022f4bbfba5683fa767a7c721bae.jpg)
ユニットを外すなら一緒に内部配線も交換してしまいたい・・・と思っているが、内部配線を交換する為には「ステッカー」を剥がす事がまず一番最初になる。このステッカーを剥がすのが一番厄介なのです。このステッカーの裏側にネットワークを留めて有るボルトの頭(+ドライバー)の部分が有ります。このボルトを外さない限りネットワークが外れません。
ステッカーの厚みは1㎜ぐらいの薄いモノでアルミで出来ている。これを剥がす時に傷をつけたり、折り目を付けたりすれば商品価値がなくなります。だからあまり積極的に触りたくありません。
#4311は3年前に1度ステッカーを剥がして内部配線を交換したことが有ります。その時に1枚ステッカーを傷モノにしてしまいました。予備に1枚ストックが有ったから何とかなったが、普通予備はないでしょう。・・・しかし、一度失敗していますから次回は二度と同じミスはしないと思いますが、二度有る事は三度有るとも言いますから、気力が充実している時に対処したいですね。現在は「熱波」の季節。作業するにはあまり良い環境では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/e28d022f4bbfba5683fa767a7c721bae.jpg)
ユニットを外すなら一緒に内部配線も交換してしまいたい・・・と思っているが、内部配線を交換する為には「ステッカー」を剥がす事がまず一番最初になる。このステッカーを剥がすのが一番厄介なのです。このステッカーの裏側にネットワークを留めて有るボルトの頭(+ドライバー)の部分が有ります。このボルトを外さない限りネットワークが外れません。
ステッカーの厚みは1㎜ぐらいの薄いモノでアルミで出来ている。これを剥がす時に傷をつけたり、折り目を付けたりすれば商品価値がなくなります。だからあまり積極的に触りたくありません。
#4311は3年前に1度ステッカーを剥がして内部配線を交換したことが有ります。その時に1枚ステッカーを傷モノにしてしまいました。予備に1枚ストックが有ったから何とかなったが、普通予備はないでしょう。・・・しかし、一度失敗していますから次回は二度と同じミスはしないと思いますが、二度有る事は三度有るとも言いますから、気力が充実している時に対処したいですね。現在は「熱波」の季節。作業するにはあまり良い環境では有りません。